• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫と別居して2年半になります)

別居2年半の悩み:離婚か戻るか、親子の将来を考えて

塾長(@ty470620)の回答

回答No.1

そもそも離婚の原因は夫のギャンブルでの借金で 現在は借金もなく改心しているようです だけど暴言やカッカする性格は治っておらず 夫の元へ戻ったとしても また別れてしまう可能性はあります ちなみに暴力や浮気はいっさいありません 子供の事もものすごくかわいがってくれます 質問者様のこの文章に矛盾を感じます。 "暴言やカッカする性格""暴力や浮気はいっさいありません"の間の矛盾です。 カッカしたり暴言を吐いたりしても絶対に手を上げないということでしょうか。 ギャンブルとは何でしょうか? 確かに質問者様がおっしゃる通り、乳飲み子を抱えた母親が一人で生きていくには、厳しいのでありますが、旦那のギャンブルでの借金というのが引っ掛かります。 だいたい借金をしてまでギャンブルをするというは、普通の人はしないからです。この辺が質問者様が旦那様とヨリを戻された場合に気になります。 お子さんをお母様に暫く頼んで、働きに出る口はございませんでしょうか。私は借金してまでギャンブルをするような人間を信用しておりません。

natsu2007
質問者

お礼

数年いっしょに暮らしましたが その間に暴力はいっさいありませんでした 暴力はこれからもないと思います ギャンブルはパチンコです それで借金をするなんて 私にも理解しがたい行動です まだまだ悩みます 回答していただきありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 別居2年、夫が死んだら保険金は?

    2年前から夫と別居。 話し合いがうまくいかず、離婚届けに判を押さないままダラダラ。 私は息子と一緒に実家に身を寄せ、夫は給料のいくらかを実家に送ってきます。 元々、夫の借金癖が原因でうまくいかなくなった私たち。 ついに夫は別居中にまた借金をこさえ、とうとう自殺してしまいました。 こういった場合、保険金は私はもらえますか?

  • 別居から離婚へ

    みなさんこんにちは。 私は現在別居中ですが、離婚を考えてます。 今の現状を話しますと、現在高一の娘と二人暮しです。 息子が一人いますが夫が引き取ってます。 現在養育費なども一切もらっておらず、私と娘は夫名義の一戸建ての家に住んでますが、家賃の代わりとして住宅ローンの半分の金額を毎月夫の口座へ振り込んでます。 なぜ、今回こういう状況で離婚を考えてるのかと申しますと、夫が事業に失敗し、民事再生の手続きを取っているのですが、私が連帯保証人になってる借金分に関して直接私への負債となりました。これでは借金と家賃、生活費ととてもじゃないですが、生活が困難な状態です。別居状態だと母子家庭等の援助も該当しないかと思い離婚の手続きをとり法的な支援を受けたいと思ってます。ただ、問題が一つ。息子は夫の元で生活してますが、子供達は私の扶養となっております。(社会保険等の)その時の母子家庭申請時には子供二人分の申請が可能なのでしょうか。それとメリットデメリットもあると思います。そういうモロモロの事も教えてください。よろしくお願いします。

  • 別居中の夫と修復したい

    結婚二年目の30代の夫婦です。夫とケンカが続き、只今別居三ヶ月目になりました。主人が実家に帰り、私が2人で住んでいたマンションに暮らしています。 原因は、私がケンカの度に離婚する!と脅しの様に言ってしまっていた事です。何度も離婚を口にしても、夫は絶対離婚はしない、と言っていたのですが、ある時、我慢の限界が来て、出て行ってしまいました。 今は軽々しく私が離婚を口にしてしまっていた事を反省し、もう二度とそんな言葉は言わない、またやり直したいと、夫に伝えました。 夫はその言葉に驚き、私から離婚と言われると思っていた、その言葉は嬉しい、しかし、もう無理かも、と言う気持ちが半分以上で、やり直したいとも思うけど、気持ちが奮い立たない、と言われてしまいました。 しばらく後に話ししたい、と私が提案したら、一緒に食事に出かけて、楽しく話ししたり出来ますが、私がどうなの?と問うと、まだ決められない、と言っていました。このまま別居を続けても、何も変わらないから、また一緒に住んで、私が反省している所を見て欲しい、と伝えました。 夫ら前向きに考える、と言ったものの、連絡もありません。あまりせっつくのも駄目かな、と思いますが、このままだと気持ちは離れる一方では、と不安になります。 どうしたら良いでしょうか?

  • 別居期間が長ければ長いほど

    現在、夫の借金(パチスロ、車)と、いろいろな事の積み重ねで別居4ヶ月になります。借金は私の貯金で返済しました。これがいけなかったのか、夫の借金発覚後、悪い事ばかりが続き(空き巣、水道管破裂、車をぶつける、肺炎になる、給湯器が壊れるなど。しまいには、生霊が憑いていると言われました。)限界を感じて別居する事にしたのですが、また一緒に暮らしていけるのか不安です。夫は別居の原因は自分には無くあくまでも借金後のことで別居していると思っているようです。私は借金のことが根底にあっての別居なのですが。彼は自分は他の人と違うから二度と借金はしないと約束したものの目先の幸せにまたお金を借り入れているようです。借金する人は繰り返すと皆さんおっしゃっていますが、治ることは無いのでしょうか。無意識で借金するのでしょうか。一度、信用できなくなった夫とまた暮らすことは出来るのか不安です。いつも、疑ってしまう自分がいます。現に、詰めの甘い夫はスーツのポケットにスロットのメダルや明細を入れたままにしたりとわざと何じゃないのかと思うほどです。また、彼は借金をする際に私の実家(夫の名義で買い取ったもの)を根抵当権に入れていたことも引っかかります。いったいどういう気持ちでこういうことをするのでしょうか。自分が逆の立場になって考えることは無いのかと憤りを感じます。その件に関してせめて謝って欲しかったです。本当に何も考えていないからできるのでしょうか。私の両親はもういい加減に見切りをつけて早く離婚しなさいと。私もそう思うのですがなかなか踏ん切りがつきません。夫は一向に謝罪する事も無く、まるで他人事のように生活しています。子供が欲しいとも言っています。私は自信がありません。子供が出来れば彼は変われる望みになるのかとも思ったりしますが、無謀ですよね。彼と話し合いをするにしても、黙ってしまい一向に進まず悪いのは私の方だと思わせるほど。私から離婚するという事を待っているかのようで悲しくなります。客観的に見て時間の無駄と言うのも分っているのですが、離婚ということにまだ抵抗があります。今の時代離婚は普通なのかもしれません。でも、一人で生きていくという覚悟が出来ないのも事実です。もっと強くなりたい。こういう状況から気持ちを切り替えられた方いらっしゃいますか?

  • 別居3年 怖い夫ときれいに離婚して親のお金も取り戻すには?

    夫53歳 妻(私)48歳。3年前に離婚を前提とした別居に一方的に踏み切りました。 その間私は九州で自分の両親と暮らし、現在25歳と23歳の息子たちは生まれ育った関西で、二人だけで家を借りて暮らしています。大学生の息子達に私の給料のほとんどを仕送りしてきました。夫からは生活費や学費等、仕送りは一切ありません。ただ次男が大学に入る際に学資ローンを120万ほど組んだので、それは月々返してくれているようです。夫はギャンブル好きで浪費家、出社拒否症もありました。現在はちゃんと働いているようです。  なお、夫が現在一人で住んでいるマンションは、私の父親から借りた500万を頭金にして買ったもので、借用書は正式ではありませんが夫に書かせたものを私が持っています。夫をずっと怖く思っていますが、貧乏で弁護士さんも頼めないし、何かいい方法はないでしょうか?

  • 別居中の夫の母

    離婚はしていないので、姑になるのでしょうが、やはり、ここはケジメと思い、手紙を書き、 今後のお付き合いは、ご遠慮させてくださいと伝えました。 ところが、メール攻撃が始まり、原因は息子なので謝るでもなく、こちらは仕事中なので迷惑ですと 返信しても止まらないので拒否設定をしました。 仕事柄、携帯の電源を切ることはできません。 離婚しても別居しても夫は息子の父親なので、つきあうことはあると思います。 が、姑は冠婚葬祭で充分と考えています。 仕事中と解かってメールをしてくることも非常識に感じますし、 元々、離婚が別居の話がでた際、「あなたのせいで息子の籍が汚れたわ」と言われました。 では、借金癖のあることを隠していた方が罪だと思いますが。 別居したからと言って義母と付き合わない私が我儘なんでしょうか。

  • 別居中の夫と離婚すべきか悩んでいます

    夫と別居をして1年が経つ主婦です。 子どもがいるため、離婚をためらっていましたが、そろそろ白黒はっきりさせたいと思っています。 どうするのが良いか皆様に判断していただければと思い、投稿しました。 別居の原因は夫の借金です。 夫が言うには、家にいると(私のせいで)居心地が悪くなるため、会社帰りに飲み屋などで寄り道をするなど遊ぶ金欲しさに借金をしたとのこと。 (確たる証拠は掴んでいませんが、女性関係もあったと思われます) また、家のお金も夫が管理していたため、家の貯金は全くないことが判明。 同居している義父の年金も、私が勤めていた際に渡していた生活費も使い込んでいたことがわかりました。 それらを問い詰めると、急に居直ったのか、夫は私に「離婚して欲しい」と言い、その場では離婚する方向で話がまとまりました。 しかし、それから1週間して、「離婚を保留にして、別居して欲しい」と言ってきたのです。 その理由として、(医師の診断書を見せ)自分がうつ病であるため、まともな判断ができないということや、私や子どもに愛情が残っていることなどを挙げました。 ひとまず、別居中の婚姻費、養育費を支払うことを約束させ、こちらからの復縁の条件(家計は私に任せることと、義父との別居)を提示して、別居することになりました。 もちろん、この条件を夫が受け入れるのであれば、子どものために復縁するつもりでいます。 ちなみに、義父との別居についてですが、以前から義父に軽いセクハラをされるなど、私と義父の関係は非常に悪くなっており、一緒に生活したくないと思っています。 私は、夫から「子どもに会いたい」と言われれば会わせるつもりでいるのですが、別居してから、夫は「子どもに会いたい」と言ってくることもありませんし、離婚するのか復縁するのかも連絡してきません。 用があったときだけ、事務的なメールのやりとりをするだけで、とうとう1年が経ってしまいました。 そこで皆様にお伺いしたいのですが、 ・1つ目 今現在、私もパートを始め収入も増えたのですが、婚姻費以外に来年幼稚園に入園する子どもの学費を請求することは可能でしょうか? ・2つ目 もし、離婚するとしたら、夫から離婚の申し出を待って離婚した方が慰謝料を多くもらえるのでしょうか? 夫の希望で別居をしているわけですから、別居している期間が長くなればなるほど、慰謝料が増えたりしないのでしょうか? 子どももいるので、もらえるものは少しでも多くもらいたいと思っています。 ・3つ目 出産するまで私も勤めていたので気にならなかったのですが、夫はうつ病になる以前から金遣いが荒かったようで、もともと貯金をしていなかったようです。 私は、夫がもしものときのために貯金をしているものだと信じて、毎月給与の半分を生活費として渡していたのですが、それも使ってしまっていたようです。 離婚する際、このようなお金も請求することができるのでしょうか? 以上、長々と質問させていただきましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 別居の夫の借金

    もう何年も別居しています。家のローンも夫名義ですが私が返済しています。夫と連絡も取れずローン会社からの請求書が沢山家に届きます。離婚したくても、連絡もつかず困っています。夫の借金は妻の私にも関わってくるのでしょうか? いつか突然家も無くしそうで不安です。

  • はじめまして。私は一昨年ぐらいから夫について悩んでいます。私は夫と子供

    はじめまして。私は一昨年ぐらいから夫について悩んでいます。私は夫と子供の三人家族で年齢は20代半ばです。子供はまだ小さく保育園に通っています。 悩みはお金です。一昨年夫の隠していた借金が発覚しました。金額は6百万でした。かなりショックで離婚まで考えましたが、反省しているのが見えたし、子供がいるのでとどまりました。一緒に住んでいましたが、借金があるため今はお互いの実家にお世話になっています。私は働いているものの稼ぎは夫に比べかなり低いです。別居しているので生活費を毎月夫からもらっています。生活費以外は夫の借金返済や夫の生活費にきえています。 私は隠されていた借金の事があったので生活費は必ず毎月給料が出てから一週間以内に振り込んでもらうよいに約束してもらいました。別居してたら毎月振り込まれ続けました。 が最近になって振り込みがされなくなりました。私は1ヶ月待ちました。そして2ヶ月も待ちました。 夫は反省して必ず毎月振り込むと約束してくれてたのですが…。 かなりショックです。もう夫に期待せず、離婚したほうがよいのでしょうか? 人はかわれないんでしょうか? 色んな意見があるかと思います。良かったら教えて下さい。お願いします。

  • 夫が別居したいとお金を持っていく

    夫が離婚したいと言い、別居したいと言ってきました。 当初、夫の給料から10万だけ夫にまわして、あとの残り13万程とボーナスは家のローンや私と子供の生活費に回すと言っていました。 しかし10万で生活するのが辛くなると思ったのか、さらに5万ほどの15万を欲求してきました。 私はパートで手取り10万程で、夫に夫の給料の10万持っていかれるだけでもとても苦しいです。 夫は別居して家事育児からも開放され、お金も自由になる別居なんて認めたくありませんし離婚もしたくありません。 もしたとえ離婚となっても貯金もいくらかは貯めておきたいのてすが、弁護士に相談したら定期の毎月の貯金を夫の別居の費用に使えばいいと言われました。 離婚するのだから貯金していても、離婚するときは半分になるのだから仕方ない?と言う弁護士の言葉がうまく理解できず、子供もいるのだから、離婚しなくても、離婚しても、貯金はあった方がいいと思うのですが。 そんな夫だけがお金も生活も自由になり、結局、将来離婚となったとき貯金もないような別居をしたくない、しないと言う私の思いは通用しますか? なぜ、夫だけが家を出てお金も生活も自由になれるのか、とても不公平過ぎて理解てきません。