• ベストアンサー

砂岩は砂が長期間の圧力で石になったものですか?

砂岩は砂が長期間の圧力で石になったものですか? もしそうなら、砂を石に変えるのに必要な圧力と時間はどれ位でしょうか? 圧力だけでは熱は発生しないと思うのですが、砂が石になるメカニズムは?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kv2007
  • ベストアンサー率71% (89/125)
回答No.2

砂岩など堆積岩を薄片で見ると、元の粒子の間を別の鉱物が埋めていたり、粒子同士が縫合しているのが観察できます。 熱や圧力がさほど高くならない条件で砂や泥が固結して行く現象を続成作用といいます。いくつか原因がありますが、粒子間を水にわずかに溶けている炭酸塩などが沈殿して埋めたり、低温低圧での安定相に鉱物が再結晶したりなどで固く粒子同士がつながっていきます。これらの反応はさほど高温高圧でおこるわけではなく、深度数km程度以下、温度で数十からせいぜい100度程度で起こり、間隙水のpH、酸化還元環境などとも関係しながら、ゆっくりと反応が進んでいきます。そのため百万年経ってもほとんど固結していない例は普通に見られます。 条件次第で例外もありますが、おおよそ第四紀の砂や泥の地層は未固結のものが多いですが、第三紀層より古いものは、ほぼ固結して岩石化していると考えていいでしょう。

noname#133962
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • toshineko
  • ベストアンサー率44% (258/575)
回答No.1

砂岩はおっしゃるとおり砂が長期間の圧力により固化してできたものです。 ただ土と岩との境がはっきり定められていないこともあり、圧力と時間の関係で岩石の定義をしたものは無いかも知れません。

参考URL:
http://www.geo-tech.co.jp/doboku/1-6.htm
noname#133962
質問者

お礼

回答ありがとうございます。土が石になるというのが理解出来ないのですが。(熱で溶け無い限り)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 砂と石の保温性

    こんにちは。 yanagiran-hiと申します。 質問なのですが,砂漠が夜になると急激に気温が下がる理由として, 砂は保温性に優れていないために,日中に降り注いだ熱をとどめておくことができないからだと聞きました。 しかし世間には,暖めた石を使ったマッサージや,焼き石を料理に使ったりなど,石の保温性を生かし多くのことに利用されています。 石は「岩より小さく砂より大きい鉱物質のかたまり」で, 砂は「径2mm以下16分の1mm以上の粒子」を指すそうです。 石も砂も基本的な成分は変わらないのに, 大きさが違うだけでそんなに保温性に差がでるのでしょうか? また砂も集まればそれなりの保温性を持つことはできないのでしょうか? 砂漠の夜の気温があんなに急激に下がる理由, 石と砂の保温性の有無,石と砂の保温性の差についてお答えいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 砂や石には栄養素はないのですか?

    砂や石には栄養素はないのですか? 物すごく基本的なことかもしれませんが、 砂や石には生物が生きるための栄養素はないのでしょうか? 砂や石を組み合わせたり化学変化させたりして 栄養素を取りだすことはできないのでしょうか? 地球の砂漠化のみならず、惑星の開拓などを考えますと、 非常に役立つ気がするのですが、そういう試みはなされていないのでしょうか? あるいは物理的にあり得ないのでしょうか? もしくは人間や動物は無理でも、 砂や石を食糧とするような生命体や微生物はいないのでしょうか? それらを媒介として人間に役立てられる気がします。 一般的に植物が近いと思いますが、植物ですら土に含まれる栄養が必要ですよね? そうではなく、いわゆる痩せた土地、枯れ果てた「砂」や「石」そのものを分解あるいは、 主成分として育つような生命体(この際生命じゃなくてもいいです)はないものでしょうか? お教えください。 その他、このようなアプローチの研究分野はなんというのでしょうか? そういうものがありましたら、お教えください。

  • 「君が代」の謎、さざれ石の巌となる現象

    辞書によれば「細石(さざれいし)の巌となる」は、「砂子(いさご)長じて巌となる」に同じだそうです。 これに関してWikiでは、科学的解釈として、 「これは地質学的に一般的な現象である。小さな砂粒が大きな石になる例には細石やストロマトライトなどが知られており、またチャート(SiO2)や石灰質岩により他の岩石破砕物を固結する例もよく見られることである。堆積岩、水成岩である砂岩や礫岩などは、砂の粒子が大きな岩体に固結する仕組みとも言える。」 地学の知識がないので質問しますが、「小さな砂粒が大きな石」になる ためには大きな圧力が必要なのではないでしょうか? 古い地層の中でだけ起こることと考えてよいのでしょうか? もし「小さな砂粒が大きな石」にできれば、砂漠の砂が資源に化すと思いました。 よろしくお願いします。

  • 作動油の熱膨張と圧力

    こんにちわ、油圧の仕事に携わっている物です。 配管内の作動油の熱膨張によって圧力がどのくらい変わってくるのかと言う計算がしたいのですが、詳しい方おられましたら教えてください! 例えばですが作動油 VG32 を10リットル容器に20℃の状態で満タンにします、その時に圧力はたっていないとします。 その作動油が40度になった時に容器にはどのくらいの圧力が発生するのでしょうか? 計算方法と理論を詳しく聞きたいです! お時間があるときで良いのでお願いします!

  • ピンコロ石の目地を固める方法を教えてください。

    庭にピンコロ石(正確にはモルタルでできたピンコロ石)が約40㎡敷き詰めてあります。施工後23年程経過しています。 元々、目地には砂が詰めてありその砂に固める液体を散布して目地を固めてありましたが目地が劣化した為、5年程前固める液体を再度散布し固めましたが、また劣化しています。 長期間に渡って目地を固定する液体、液体でなくても良いのですが、無色透明の物があればアドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。

  • 圧力の低下で起きる現象

    1.例えば、燃料パイプ・タンクの圧力が低下すると燃料が気化しやすくなるのでしょうか?それは何故? 2.熱が発生して、そこに空気の加速が加わると、気温が0℃より高くても着氷が起きるのでしょうか?

  • 砂ずり(胆)を軟らかくする方法は?

    砂ずり(胆)のような安い肉(30円/100g程度)を美味しく料理したいと考えている一人暮らしの年寄り(男)です。加熱して適当に味付けすればそれなりのものは出来ますが、軟らかくなりません。 例えば牛筋肉なら長時間煮込めば軟らかくなりますが、それと同じようにこうすれば軟らかくなるという物理的方法を教えて下さい。但し圧力鍋は用いないという前提です。(電子レンジはOKです。)

  • いじめ!?年長の息子が耳に石や砂を入れられます。

    息子はもともととても大人しく、なかの良い子も2,3人で、早生まれで小さいです。 それはそれでいいのですが(実際歯がゆいですが、、、)最近お迎にいくと2人の男の子A君とB君に耳に石を入れられています。私も並んでいるので遠目でハッキリと見えませんでしたが息子に聞いたら、帰りの待ち時間だけ何も言わずに急にやってくるようです。 3回目までは「ちゃんとやめてと言いなさい、言ってもやめないならやり返しなさい、それができないなら先生にいいなよ」とだけ言っていました。 でも昨日またやられていて、息子も耳を両手で抑えて抵抗しているように見えたのですがA君が息子の両手を掴み、B君が耳に石を入れようとしていました。 さすがに見ていられなくて並んでいるところから大きな声で息子の名前を呼び、そしたらA君たちはやめました。 そして帰りに息子に「なんでもっと強く言わないの!」と怒ってしまい、「次やられてたら、お母さんがA君たちのこと怒りにいくから!」と言ったら、息子は「A君とB君がかわいそうだから怒らないであげて」と言われ、またそのお人良しすぎる発言にイライラが爆発してしまい、息子に強く怒ってしまいました。 でその後、自己嫌悪に落ちてます。 息子が一番嫌な思いをしているのに何で優しくしてあげず、ましてや怒ってしまったんだろうって。 普段はA君たちのような活発な子たちとは関わることはあまりないようなのですがお迎えの待ち時間になると暇つぶしのように息子のところにやってきます。 前も「○○(息子)は走るのすごい遅いし、のろまー」とか言われてました。たぶん息子は反応も遅いし運動音痴なので見下してるんだと思いますが。 このような場合、皆様ならどのように対応しますか。 そのA君たちに直接、私が耳に砂を入れるのはやめてというべきか先生に相談すべきか、このまま息子に任せるのか、どなたかアドバイス下さい。 あとこういう場合、息子にはどのように声をかければいいでしょうか。 なんだか大袈裟ですみません。 ちなみにA君は小学校の分団も一緒です。 思うままに書いたので乱文ですがお許し下さい。

  • 砂を減らしたので、水槽の水が白く濁ったのでしょうか

    水槽を立ち上げ、10日になります。 幅が36cmで奥ゆきが22cmで水量が22lの水槽です。 上部ろ過です。 この10日間に、流木に水カビが発生したので、取り出して、煮沸したり、水を少し入れ替えた方がいいのかと思い、5分の1位、水替えをおこなったりしたこともありました。 底砂は田砂で3kg入れていたのですが、飼う予定がアベニーパファーで、調べてみると、水が汚れやすいそうなので、田砂を多く入れると掃除が大変そうな気がして、田砂を半分位取り出しました。 水草も活着するものばかりにして、アマゾンソードを植えるところだけを砂を厚めにして2本植えました。 そして、水を最高位まで足しました。 その後、水が白く濁ったので、ろ過能力が低いからかと思い上部ろ過のマットの下に、穴開きのセラミックのろ過材をひき、水の濁りを取る物を入れたりしているのですが、白いままです。 どうやら、田砂を減らしたので、バクテリアが減ってしまったのが原因なのかと思うのですが、 これは、このまま、時間がが経てば澄んでくるものなのか、何か短時間に改善する方法があるのか教えて頂きたいのです。 また、このような大きさの水槽に適量な砂の量をどれくらいでしょうか? 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 圧力センサ

    人体を圧迫したときの圧迫の圧力を測るための超小型の圧力センサが必要で共和 PS-05KDというひずみゲージ式の圧力センサを購入しました。しかしこの圧力変換機は水圧、油圧などの液圧や、空気圧やガスなどの気体の圧力を電気量に変換するものでありました。とはいっても普通にセンサを押してみると普通に出力されていました。しかし何日か後に使ってみるとノイズだらけになってしまい押しても反応しなくなりました。用途を違う使い方をするとセンサというものは壊れてしまうのでしょうか? ほかの理由として考えられることとしてはリード線を伸ばすために線を継ぎ足しはんだ付けしていたのですが、切れてしまい再びはんだ付けをしたので熱でいってしまったのかなと思っています。  またこのように人体を圧迫するときに人体を圧迫しているときの圧を測るといった用途に用いられる、下に示したセンサ程度の大きさのセンサをご存知であれば教えていただけたらと思います。よろしくお願いします http://www.kyowaei.co.jp/japanese/product/pdf/02/PS.pdf