• ベストアンサー

圧力の低下で起きる現象

1.例えば、燃料パイプ・タンクの圧力が低下すると燃料が気化しやすくなるのでしょうか?それは何故? 2.熱が発生して、そこに空気の加速が加わると、気温が0℃より高くても着氷が起きるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.2

燃料に限らず水でも周囲の気圧が下がると蒸発が早く進みます。これは簡単に言ってしまうと以下のような理由です。液体自身からは熱エネルギーによって、液体の分子が飛び出(気化する)そうとする力が働いています。このとき周りの空気の圧力が高いときには液体の表面から気化しようとする液体の分子を空気の圧力が押さえ込んでいます。ところが空気の圧力が下がるとこの力が弱くなるため蒸発しやすくなるのです。 この性質を利用したもので身近なものとしては、フリーズドライ食品(カップ麺の具とかインスタントコーヒーとか)があります。これらは食品を低温で凍らせた状態で、真空にして乾燥させるのですが、真空中では零度以下の低温でもどんどん水分が蒸発していきます。 空気の加速という言葉が何を指すか判然としないのですが、ある物体にある速度で空気があたる状況では空気と物体との摩擦や圧力の上昇で温度は上昇しますので着氷は起こりにくくなります。 できれば具体的にどういう状況での話であるのかわかるともう少し具体的な説明もできるかと思うのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 1. 山の上に上ると、水の沸点が下がること、 あるいは、炭酸飲料は高圧で封入されているが、容器の口を開けると、どんどん二酸化炭素が出て行く、 そのものズバリではありませんが、類似の現象ですよ。 2. 逆です。 空気の加速が加わるということは、温度が上がるということです。 氷にぶつかる空気の分子のスピードが速いほど、ぶつかられた部分の氷は融けやすくなります。 ということは、着氷と相反することが置きやすくなるということなので、結果として着氷は起こりにくくなります。 以上、ご参考に。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 逆止弁の必要性

    ケロシンランタンなど、液体燃料を燃焼熱で気化させるバーナーは、気化した圧力で燃料がタンクに逆流するようなことはないのでしょうか。気化した圧力が燃料を押し上げるポンプの圧力より高くなると逆流する気がしますが・・気になってしょうがないので教えてください

  • 圧力タンクについて(その2)

    先日、質問No.1152665で圧力タンク内の水の量について計算方法を教えていただいたのですが、またまた疑問が生じましたので質問いたします。 圧力タンク内の圧力は、タンク内の空気の漏れ・水の漏れがないと考えた場合、気温の高いときの方が低いときよりも大きくなると思うのですが、なんとなくそう思ってるだけでその根拠がわかりません。 例えば温度27℃で1MPaの圧力タンクがあったとします、気温が10℃下がった場合このタンク内の圧力は何MPaになるのでしょうか?温度と圧力の両方に変化がある場合はボイル・シャルルの法則を使っての計算はできないのでしょうか?どうか回答よろしくお願いします。

  • 圧力計で測定している圧力について

    添付した図のように入口が下を向いて開放されているL字型のパイプを野外においたとします。 パイプの途中の壁面には静圧孔が設けられて、そこに圧力計を設置します。 出口は閉じられているか否か分からない状態、入口で風が吹いた場合でも出口にまで影響は及ばないほど離れています。 青で示した風が全く吹いていない状態では、出口がどのような状況でも、 野外とパイプ内の圧力、さらには圧力計の測定値も一緒で、 圧力計はパイプ内(=野外)の静圧を測定していることになるかと思います。 そこで問題は風が吹いた時です。 パイプの出口が閉じられていた時、 パイプ内の空気が風の影響を受けて引きづり出されるためにパイプ内の静圧が下がり、 野外の静圧>パイプ内の静圧、の関係、つまり、(野外の静圧+動圧)=(パイプ内の静圧)の関係が成り立つと思います。 その時の圧力計の測定値は静圧孔を設けたということに関係なくパイプ内の静圧を測定しており、 つまり野外の静圧と動圧の和(1/2×野外の空気密度×野外の風速の2乗)(総圧)を測定したと考えています、間違いでしょうか。 次にパイプの出口が開いていた時、 閉じられていた時と同じくパイプ内の空気が風の影響を受けて引きづり出されるとしたら、どのような圧力の関係になるのか理解できません。 何故なら、パイプ内で空気の流れができてしまうからです。 想像ですが、 野外の静圧+動圧(1/2×野外の空気密度×野外の風速の2乗)=パイプ内の静圧+動圧(1/2×パイプ内の空気密度×パイプ内の流速の2乗) の関係が成り立ち、 (パイプの径が十分に大きいとした場合?)野外よりもパイプ内の流速が遅いため、 想像の上式では野外の静圧よりもパイプ内の静圧の方が大きくなってしまうことになってしまいます、が、ちょっとおかしい気がしています。 この前提条件として野外とパイプ内の空気の密度が等しいという条件が付くためです。 もしくは野外とパイプ内の静圧が等しくなるように両者の空気の密度が変わるのでしょうか。 ただ、圧力計の測定値は静圧孔を設けたためにパイプ内の静圧を測定しているということは何となく理解できていますので、 その場合、圧力計は野外の静圧を間接的に測定していることになるのでしょうか。 理論的にどうなるのか教えていただけないでしょうか。

  • 空気圧力について

    空気圧力について教えて下さい。 温度20℃ 容量4000リットル(4m3) 圧力0.65MPa タンク内密閉種 空気 上記の時から温度が10℃下がった時の 圧力を知りたいです。 調べたつもりなんですが ボイルシャルルの法則?なのかよくわからないです。 目的は圧力が下がった原因とその根拠となる数字を 求めてます。 詳しいかた、かなり困ってるので助けてください。 宜しくお願いします

  • 圧力の求め方

    お世話になります。 ある温度でのタンク内の圧力を計算したのです、 計算の仕方が良くわかりません。 一例として、20℃の水を10Lの密閉タンクに 1MPaの圧力でいれておく。 それが、30℃になった時、タンクが膨張しないとすると、 タンク内の圧力はどれくらい? 又、40℃の時はどのくらいでしょうか? どなたかご教示ください。

  • 【タンク内圧力と油量の関係性】 タンク内の圧力が

    【タンク内圧力と油量の関係性】 タンク内の圧力が高いと湯量計は正しい数値を出せないのはなぜですか? タンク内に空気を入れて常圧にしないと油量計は高い値を表示する理屈を教えて下さい。

  • エアシリンダの圧力低下について

    エアシリンダに送る圧縮空気の供給源にペットボトルを使用しているのですが、一回シリンダが動作する度に、ペットボトル内の圧力が小さくなっていきます。 この、小さくなっていく量を計算出来ないのでしょうか?

  • 熱気球の圧力

    熱気球についてですが、熱気球の内部の空気の圧力と外部の空気の圧力というのは同じになるのですか?

  • フェーン現象について

    山をこえて変化する空気、フェーン現象について質問させてください。 フェーン現象の起こる要因について調べたところ、 空気が山の登り(上昇する)のときの温度は、 「100m上昇につき気温1度下がる」ですが、 温度が露点以下に下がって、水蒸気が水滴になって雲になると、 水が蒸発したときに吸収した熱が逆に放出されて、 温度の下がり方が小さくなり「100m上昇につき気温0.5℃下がる」 ということです。 ↑この説明文の理解に苦しんでいます。 「水が蒸発したときに吸収した熱が逆に放出される」の 「水が蒸発したときに吸収した熱」???どういうことでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 気体の圧力

    27℃、100000Paの空気でフラスコ内を満たしたものを2つ用意しコックをつけ連結させる。 片方のフラスコを0℃に冷やしもう片方のフラスコを100℃になるよう温める。その温度を保ったまま、コックを開いてしばらくすると両方のフラスコ内の圧力は等しくなる。ここで質問したいのですが、熱平衡に達したときの圧力が0℃のフラスコ内の圧力と100℃のフラスコ内の圧力の平均値にならないのはなぜですか?