• ベストアンサー

口呼吸をしている子供に「口を閉じさせなさい」と言われたのですが…

box111の回答

  • ベストアンサー
  • box111
  • ベストアンサー率41% (35/85)
回答No.4

私は小さなころから耳鼻科系が弱かったようで、幼稚園のときに1泊入院をして、アデノイドの手術をしました。 その後、小学生になってからも耳鼻科へ通い続けましたが、自分の経験からいって、きちんとした病院であれば手術をされた方がいいのでは、と思います。 口呼吸は、鼻呼吸がきちんとできないので行なっているのだと思います。私も小さいころ、いつも鼻が詰まっていて苦しかったのを覚えていますので・・・。 私はその後、蓄膿症と言われましたが大人になって治ることもあるといわれ、段々気にならなくなったのでほっておいたのですが、去年、ひょんなことからまだ蓄膿があることがわかり、思い切って手術をしました。今ではすっきりです。 私が小さい頃は、おねしょをしたり色々と問題があって母も「鼻のせいでおねしょするのかしら」と心配していました。今思えば、色んなストレスがあったんだと思います。 口呼吸は根本を直さなければ治るものではないと思います。 お子さんにヘンなストレスを与えないよう、一度、ちゃんとした病院で見てもらった方がいいと思うのですが。  

subaho
質問者

お礼

 子供に余計なストレスを与えるところでした。鼻詰まりで呼吸ができない時に鼻で息をしろ、と言われたら私だって無理です。もう少しで子供を苦しめてしまうところでした。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 口呼吸から鼻呼吸

    6歳の娘がアデノイドと扁桃腺肥大の為なのか普段から口呼吸をしています。 夜中もいびきがあります。 手術を予定していたのですが、風邪をひいてしまいできませんでした。 口呼吸だと喉にも負担がかかると耳鼻科の先生に言われましたが 簡単な方法で鼻呼吸にする方法ってあるのでしょうか?

  • アデノイド手術するかしないか

    みなさんはじめまして。 もうすぐ5歳になる息子が5月にアデノイドの手術をすることになりました。それまではいびきや無呼吸がひどくて滲出性中耳炎にもなっていたのですが、3月に手術の予約をしてから今日まで薬による治療を続けてきたところ、いびきや無呼吸もまったくといっていいほどなくなり、中耳炎の薬も飲まなくてもいいところまでよくなりました。 私はそれらの症状がよくなれば手術はしなくてもいいかと思っていたのですが、耳鼻科の先生はアデノイドはまだ大きくて3分の2ほどふさいじゃってるから手術をおすすめしますといっていました。 手術をしないとまたすぐ中耳炎とかになってしまうのでしょうか?お詳しい方おられましたら、アドバイスをお願いします。

  • 子供のアデノイド切除しゅじゅつについて

    小学校3年の子供が学校の耳鼻科検診で「扁桃腺肥大、滲出性中耳炎、聴力検査再診」と言われました。 先日、耳鼻咽喉科で詳しく診察したところ、アデノイド肥大、扁桃肥大、滲出性中耳炎、左耳の軽度難聴と診断されました。 耳鼻科の先生にアデノイド切除した方が良いと言われました。 アデノイド肥大は、10歳頃から縮小していき、縮小することで滲出性中耳炎も治ると聞きましたが、今手術をするべきなのでしょうか? 手術は安全であると聞きましたが、やはり子供の手術となると心配が尽きません。 アデノイド切除することで、耳の聞こえもよくなり、夜いびきをかかなくなり安眠できるとは思いますが、いずれ縮小するなら、今子供に痛い思いをさせ手術する必要があるのか?とも思います。 アデノイド切除手術された方、または手術を考えてる方、アデノイド切除に詳しい方ご意見を頂けませんでしょうか?

  • 滲出性中耳炎でアデノイドを手術するべきか悩んでいます。

     5歳の男の子です。5月に重度の肺炎で10日ほど入院し退院後まもなく耳の聴こえが悪いことに気づき慌てて耳鼻科へ。滲出性中耳炎で蓄膿の疑いもある、と言われました。  (3歳頃から風邪を引くと耳掃除の綿棒に黄色い液がついたり、その液が固まったような物が見えていたのですが、数日でなくなる…ということを繰返してました)  1ヶ月ほど治療をしたのですが、耳は全くよくなっておらず口呼吸をしている、鼻がつまっているのにほとんど出ないことから「蓄膿の疑いはなくなりましたけどアデノイドですね」といわれました。  夜中のイビキも大きく鼻が詰まっていそうな感じなのに実際にかませると鼻は出ません。  最近では熱を出すことも少なくなりましたが小さい頃は風邪をひくと39度超えの高熱が出ていました(元気なのに熱だけは高い)また、嘔吐しやすいです。  Web等でアデノイドについて調べたのですがレントゲンをとらなくてもわかるものなのでしょうか?  先生からは切らない(手術)ようにがんばってみましょう。と言われましたが、中耳炎が治ってもまた繰り返すのであれば、今のうちに手術した方がいいのでは?と悩んでおります。  幼稚園に通っておりますが、保育参観での様子を見るとやはりたくさんの幼児がいる中での先生の声はあまり聞こえないようで…人より遅れての動作などが見られました。聴こえづらいことで友達との間がうまくいかなかったり、学習障害が起こるならば、いっそ手術した方が子供のためになるのではないかと…  みなさんにご相談したいことは    ・滲出性中耳炎は繰り返すものか?    ・アデノイドはレントゲンを撮らなくてもわかるものか?    ・アデノイド手術を受けた方がいいのか?その場合のリスクやその後の弊害等があるか?  です。よろしくお願いいたします。

  • アデノイド 口呼吸について

    こんにちは。 現在中学2年生の女です。 わたしはアデノイドが大きくしょうがく3年生のときに アデノイドをきったといいますかわたしもあまりくわしくはしらないのですが、しゅじゅつを行いました。 ずっと口呼吸で口をポカンとあけてて、そのときのわたしはあまりいしきしてなかったのですが、親にいわれて最近ようやく気にするようになりました。 切ったのはいいものも今までずっと口呼吸でしたのでどうしても 鼻で呼吸をするのがくるしくなります。 ですがアデノイド顔面?その特有の顔になっているような気がします。 前歯がでっぱであったり顔がほそながいです。 前はあごがしっかりしておりうらやましいなんていわれてたのですが、 今じゃあごがなく普通の状態です。このままじゃあごがなくなってしまうのではないかとも思います。 それに口をあけてるなんてみっともないですよね。 どうにか口呼吸をやめる方法はないでしょうか? ごかいとうおまちしております。

  • 幼児の滲出性中耳炎の長期通院で落ち込みます

    11月に3歳になる息子が滲出性中耳炎で通院を1年半程続けています。良くなる兆しが見えたかと思うと、風邪を引いてまた悪化の繰り返しで・・親の私が落ち込んでます。耳鼻科関係が弱いのは遺伝もあります(両親共に扁桃腺手術経験、5歳の姉も同じように扁桃腺、アデノイド、滲出性中耳炎のチューブを一度に手術)。先が見えない治療ですが、かといってチューブ入れる程でもないとは言われてます。上のこの経験上、チューブを入れたからと言って全てが解決したという訳でないことはわかっています(耳垂れも出ますし、耳鼻が弱く風邪を引きやすいのは変わりませんでした)。調子の良い時は週1度の通院で、薬(ムコダイン)もストップしたりしていますが、今はまだ涼しくなったのもあり鼻水がドロドロしてきたのでまた抗生剤を飲み続けています。鼻水はうまくまだかめないので鼻吸い器でこまめに吸うようにはしています。愚痴っぽくなってしまいましたが、こんな経験のある方、私を励ましてくださいませんか・・・?まとまりのない文章ですみません。

  • 扁桃腺アデノイドの手術について

    2歳5ヶ月の息子のアデノイドと扁桃腺の手術。 1歳に入る前からアデノイド肥大の指摘を受け、耳鼻科に相談に行きましたが、 まだ扁桃腺肥大はなく体重も年齢も小さいため保存でみることになっていました。 先日、風邪の治りが悪く耳鼻科に相談したところ 扁桃腺肥大の指摘を受け、紹介で大きめの病院に受診に行きました。 そこで睡眠時無呼吸の検査をうけて ODI数値が42.36と大人だったら重症睡眠時無呼吸に分類される程度と診断を受けました。 夜間SPO2も60%代に落ち込むことがありました。 たしかに、夜間にいびきがありと無呼吸を認めています。 滲出性中耳炎もあり、扁桃腺.アデノイド切除と滲出性中耳炎のチューブ留置をした方がいいと言われました。 生後3ヶ月頃から漏斗胸の胸郭変形もあり、 無呼吸の影響かだんだん凹みが進んでるようにも思います。 とりあえず休みがとれる8月に手術予約をしてきたのですが、不安です。 上の子が同じように扁桃腺.アデノイドと滲出性中耳炎の手術を受けましたが、 3歳8ヶ月の時でした。 中耳炎と扁桃腺の熱を繰り返し、手術を受けてからは見違えるように元気に食べるようになり 熱も出さず、夜中のいびきや無呼吸もピタリとおさまりました。 上の子のパターンをかんがえると 下の子も手術した方がいいのだろうとは思うのですが、 少し発達が遅くまだおしゃべりができません。 1週間の入院で安静が守れるかも不安です。 耳鼻科の看護師さんが 小さい時に手術すると再発することもあると言われました。 上の子と違って今はまだ熱を繰り返したりはしておらず、 風邪が治りにくいのと継続する夜間のいびき、無呼吸が続くことが気になります。 まだ扁桃腺やアデノイドが大きくなる可能性もあるし、 もう少し待ってみてもいいのか? 切ってしまえば大方は再発しないのか…? 小さい時にやったら漏斗胸が少しマシになったりもするのか? アデノイド切除して再発して再度手術になった方や、 2歳代で切除された方、 漏斗胸で扁桃腺アデノイド切除後に、漏斗胸が改善した、もしくはあまり関係なかった など 経験ある方などにご意見頂けますと幸いです。

  • 滲出性中耳炎の治療について

    4歳の娘が滲出性中耳炎で耳鼻科に通っています。 毎週耳鼻科に通い、3ヶ月がたちました。 最初に「治療は長期間かかります」と言われました。 友達の子供も何人か滲出性中耳炎で同じ耳鼻科に通っていて、 早い子で3ヶ月、長ければ「毎週通い続けて1年たった」という子もいます。 友達からもそのような話を聞いていたし、 この耳鼻咽喉科は地域でも評判良く、 先生もとても信頼のおける先生ではあるのですが、 やはり通院が長期間に及んできたので、 少し「ほんとうにこんなに長い間通院する必要があるのかしら・・・」 と疑問が沸いてきました。 「放っておくと難聴になる場合もある」と、 病院に張ってあるポスターにも書いてありますが、 やはりずっと通い続けて治療をしたほうがいいんですよね? ちなみに、総合病院の小児科などでは、 「滲出性中耳炎になってますね」だけで、 長期間の治療が必要だとか、また来院してくださいというようなことは言われません。 その点もちょっと不思議なのですが・・・。

  • 長引く滲出性中耳炎

    小学6年生(12才)の娘の耳なんですが、最初に滲出性中耳炎と診断されたのが、2才の頃から始まり、耳垂れが出るたび、切開の繰り返しで、引越しの関係で耳鼻科も転院したりで、5年前に(7才)チューブを入れました。耳垂れが出る度(特に夏場)かかりつけの耳鼻科に通っています。滲出性中耳炎は大体、小さい頃に発症してから9才前後には完治の可能性が大きいと聞いたのですが、チューブが入っているにも関わらず、時々耳垂れが出ます。耳垂れが出ている時は綿を入れて様子をみていると2~3日で耳垂れが出なくなりますが、女の子なのですごく周りの人に匂いがしないか気にして過ごしているので、不憫でたまらないのです。主治医は「薬でこのまま様子を見ましょう」としか言われないので今だチューブも耳に入ったままです。痛がりはしないのが、せめてもの救いなんですが。私(母)の兄弟が、若くして耳鼻科系の癌で10年前に亡くしているので耳の病気が恐くて・・・。いつになったら完治するのかが一番知りたいのですが、主治医には、言葉を濁されてしまいます。滲出性中耳炎は、こんなに長く続くものなんでしょうか?チューブは一生入れたままになる可能性はあるのでしょうか? 乱文長文で失礼致します。

  • 子供の滲出性中耳炎(急性中耳炎)

    初めまして。1歳3ヶ月の男の子がいます。 4月から保育園に通いだし、風邪を初めてひき鼻水が出て、耳鼻科で急性中耳炎と診断され、その日に左耳切開しました。 その後、左耳は滲出性中耳炎になり、ムコダインシロップを処方。 また6月に左耳切開し、両耳が滲出性中耳炎になったが治りかけていました。しかしまた8月にも左耳切開しました。 通っていた耳鼻科が遠い上、いつ行っても約3時間の待ち時間があるのと、総合病院の耳鼻咽喉科を受診してみようと思い先日来ました。 うちの息子は泣いてしまうのですが、「泣いてしまうと、鼓膜も赤く見えるし、滲出性かもわからないから、耳ダレとか熱とかなければそんなに心配せずに、2週間に一回の受診で」と言われ、同じムコダインを処方されました。 確かにずっと鼻水もないですが、滲出性が心配で。 総合病院は大学病院の先生でしたが「泣くと滲出性かもわからない」なんてことあるのでしょうか? 以前通った耳鼻科は大泣きでも毎回「滲出性ですね」っていわれたのですが・・・・