• 締切済み

収入から天引きされるサラリーマンの各社会保険料自己負担分の額が収入に比

ericking_jrの回答

回答No.4

社会保険料控除だけ見れば、質問の中にある「A社400万+B社150万」の方が少なくなるのは間違いないです。 わたしも以前掛け持ちでバイト(もちろん会社に許可をもらって)していたことがありますが、そちらでは社保に加入はしませんでした。会社の就業規則で副業が禁止されていなければ(許可があればしてもいい等)、できる範囲で副収入を得る分には構わないと思います。ちゃんと確定申告で申告することが前提ですけど。 ただ個人的には、A社で収入を減らして副業に力を入れるよりも、A社は維持して+αぐらいにしておいた方がいいと思います。

関連するQ&A

  • 社会保険の天引き

    親の扶養に入っていてアルバイトをしているのですが、年間106万から社会保険の加入義務が発生しますよね? 毎月の出勤日によって88000円(年間106万以内)を超える月と超えない月があります。 この場合、88000円を超えた月だけ社会保険料が天引きされ、超えない月は天引きされないのでしょうか?

  • 社会保険の自己負担額ってどれくらい?

    株式の会社に勤めて2年になりますが、社会保険に加入していませんでした。 今度、社会保険に加入することになったようですが、社保がある会社に勤めたことがないので、自己負担額がいくらくらいになるのか分かりません。 給料手取り¥25万、扶養2人だとどれくらいになるのでしょうか? 会社が半分負担だと聞きますが、手取りの¥がどれくらい減るのか検討つかず、ちょっと不安です・・・(~_~;)

  • 社会保険について。

    現在A社にて、月に14万円程度の収入でアルバイトをしており、社会保険に加入しています。 今月より、派遣社員として、B社で月20万円の給与で働くこととなり、毎月の給与が約34万円になる予定です。 この場合、今後はどちらの会社で社保に加入すればいいのでしょうか。

  • 社会保険料の天引き

    社会保険料 厚生年金 雇用保険 健康保険の給与天引きで教えて 下さい。特にわからないのが厚生年金保険料で今の会社は20締の翌月 5日支払です。たとえば 7/1入社の場合 保険料は8/5支払分より 天引きすればよいのですか?又退職 7/20の場合の控除も教えてください。

  • 社会保険の天引きが2倍

    先月の6月末で会社を辞め、6月分の給与明細が自宅に郵送されましたが(月末締めの翌月末払い)、それを見ると健康保険と厚生年金の控除が2倍の額が天引きされていました。雇用保険も約2倍の額が天引きされてました。 過去の給与明細を見ると平成23年11月から社会保険の天引き始まっています。23年10月までは所得税のみ天引きされる明細でした。在籍途中で社会保険に入らせてもらった。 今月7月から国民健康保険に切り替え、7月分の保険料を納付しました。(年金も国民年金に切り替えた) 雇用保険受給資格者証の資格取得年月日は23年11月となっていて。 日本年金機構から届く年金定期便を見ると平成23年11月は厚生年金の納付額が記載されてます。 保険証は会社に先月のうちに返却したので、いつから健康保険に加入なのかは、今分りません。 なぜに2倍も天引きされてしまっているのでしょうか? 会社に問い合わせるべきなのでしょうか? なんらかの事務的な問題とかがあるのでしょうか? 月末締めの翌月末払いで、給与が一か月遅れて支給される会社で、そのこととかが影響してるのでしょうか?(6月分の給与は7月の末に銀行振込される) アルバイト勤務だったのですが、それは関係するのでしょうか? 社会保険は毎月大体3万円位天引きされていて今回は所得税含め約2倍の6万数千円の天引きです。 辞めた会社で、電話をするのも少しおっくうです。 無知な私にお教えください。m(__)m

  • 社会保険加入の有無について

    箇条書きします。 ・現在扶養内勤務の兼業主婦(掛け持ちしておりA社で月6万程、B派遣で月4万程) ・B派遣では8月~1ヶ月限定で仕事内容で始めたが、延長がかかり、年末までの予定になりました。 ・8月、9月のみ繁忙期で週20時間を超える週が2週ほどありましたが、それでも月17日以上の勤務も無く、収入も8万を超えたことはありませんでした。 ・B派遣担当から10月~社会保険加入の要件が変わるので社会保険強制で入ってもらわないと仕事を続けれませんと説明を受けました。 ・10月以降は週2日~3日、1日5時間、収入も月5万以下と説明するも月に1回の勤務でも社会保険加入してもらわないとダメですの一点張りで、社会保険料を聞くと確認して折り返しますと言われ、そこから返事無し。 ・結局10月は社保に渋々入る話になり、翌月11月の給料を見ると5万稼いだ内の2万6千円が社保として引かれていました。(健康保険9千円、厚生年金1万7千円) ・何故そんな高額になるのか、計算方法問うと主(私)が働いてるA社と我社の収入を合算して社会保険料を割り出しています。との説明。 ・社労士さんに相談するとA社でも社保に入っているなら合算するのは正解だが両社とも社保に入らなくて良い収入額なのでその説明はおかしいとの事。 ・その点を更にB派遣担当に問い詰めると「実は乙計算でして、乙計算された社会保険料を納めていただき、払い過ぎた税金はご自身で確定申告していただき返していただく方針です」との説明に。 ・私は更新時一切そのような説明は受けてない。受けてたら更新はしなかった。そもそも額もおかしい。普通なら会社折半で半額程度でしょう?と問い詰めると折り返しますとの事で一旦電話切られる。 ・折り返し来て「計算が間違っていたようでした。返金します。返金額は後日○日までにご連絡します」と言われ、待てど暮らせど○日に連絡は無く、その2日後くらいに「返金額がまだわからないので△日までお待ちください」と連絡あり。 ・今日別用事で通帳記帳に行くとB派遣の名前で2000円の振込あり。…2000円?まさか返金額?? 現状ここまでです。 社労士さんにも弁護士さんにもB派遣の考えはおかしいと言われました。 ただ、弁護士さんにお願いすると費用倒れしてしまうとのことで、、、これはどうしたら良いのでしょうか。労基に電話すると社会保険料に関しては社労士さんや弁護士さんにご相談くださいとあまり取り合ってくれませんでした。 どうして入る必要が無いのに無理やり入れられて、しかも給料の半分も持って行かれないとダメなのでしょう?

  • 社会保険加入について

    社会保険適用の会社2社に勤めていて、A社に週4日、B社に週1日働いています。A社で社保加入するのはいいとして、B社でも社保の対象になりますか?

  • 納得できない天引き額

    母親の受け取る年金額が10月から1万円以上減らされました。 理由は介護保険料の改正により、天引き額が2倍になったからです。 どういう理屈でそうなったのか、市役所の窓口に問い合わせたところ 同居している息子(僕です)が市民税を納めていることから、 それを踏まえて算出した結果、天引き額が倍になったとのことです。 僕はサラリーマンですが、僕の給与から市民税が払われると どうして母親の介護保険料が高くなるのでしょうか? それも倍なんてあんまりじゃありませんか。 こっちは1円も収入が増えてるワケじゃないのに。 母親の年金収入は変わりません。受け取る額は同じなのです。 しかも同居の僕はさらに市民税という支出をしているというのに どういう理屈でさらに倍もの介護保険料を課せられなければならないのでしょう?

  • ナットクできない!なぜ天引き額が増えるのか?

    母親の受け取る年金額が10月から1万円以上減らされました。 理由は介護保険料の改正により、天引き額が2倍になったからです。 どういう理屈でそうなったのか、市役所の窓口に問い合わせたところ 同居している息子(僕です)が市民税を納めていることから、 それを踏まえて算出した結果、天引き額が倍になったとのことです。 僕はサラリーマンですが、僕の給与から市民税が払われると どうして母親の介護保険料が高くなるのでしょうか? それも倍なんてあんまりじゃありませんか。 こっちは1円も収入が増えてるワケじゃないのに。 母親の年金収入は変わりません。受け取る額は同じなのです。 しかも同居の僕はさらに市民税という支出をしているというのに どういう理屈でさらに倍もの介護保険料を課せられなければならないのでしょう?

  • 社会保険・厚生年金の金額は副収入の所得とは無関係?

    サラリーマンで、社会保険・厚生年金を天引きされていますが、 その金額は、年間所得額からそれぞれの規定の割合に応じた額と思います。 たとえば、家賃などの副収入がある場合、その分は確定申告しますので、 年間所得は給与所得+家賃収入になって、年間所得が多くなります。 そうすると、社会保険・厚生年金額も、年間所得が増加する分、高くなるのでしょうか? 会社に副収入があるとわかってしまうのでしょうか?