• ベストアンサー

農地売買の合理的方法

高齢の母が相続した2つ会せて800平方メートルの農地があり、知人を介してその土地の隣接者が買いたいとの申し出がありました。母としては願ってもない話なのですが、内容が100万までの売買は無税なので、100万で売買したことにして、その倍額支払う。その後名義変更をしてほしい。と、いうものでした。母は土地が処分できるのは歓迎しているのですが、合法かつ合理的な方法でと考えています。毎年確定申告もしているので、果たしてこの話を受け入れてよい物でしょうか・・・なかなか売りにくい土地ではあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sauzer
  • ベストアンサー率54% (263/485)
回答No.1

100万まで無税というのを、長期譲渡所得の特別控除100万円と判断しました。 http://www.taxanser.nta.go.jp/3223.htm 特別控除100万円は年ごとに判断しますので、ちょうど農地が2つあるということですし、年内中に1つを100万円で売却、年明けにもう1つを100万円で売却、というように一度に全部売却せずに、年をまたいで2回契約書の作成及び売却をすればいいかと思います。 そして、両方の売却が済んでからまとめて名義変更すれば、名変の手間は1度で済みます。 なお、相続時に相続税を払っていて、相続してから3年以内の売却の場合には、相続税額の取得費加算、という方法もあります。 http://www.taxanser.nta.go.jp/3267.htm

n-711
質問者

お礼

早速のアドバイスありがとうございました。なるほどと思いました。契約書の作成及び売却についても無知なのですが、やはり不動産屋を通したほうが良いのでしょうね・・・?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sauzer
  • ベストアンサー率54% (263/485)
回答No.2

契約と売却に不動産業者をとおした方がいいかどうか、は契約者の判断によります。 200万の契約ですと、仲介手数料が10万円(5%)かかりますが、後でトラブルがないように第3者の専門家に入ってもらいたいのでしたらいいかもしれません 契約書自体は↓を参考にご自分でワープロ等で作成しても大丈夫ですけどね。 http://takkenfi.infoseek.livedoor.com/nouti.htm なお、農地の売買は、農業委員会又は都道府県知事の許可が必要になります。(買主が農家でない場合は他の許可も必要)お住まいの区市町村役場内に農業委員会がありますので、一度相談なさるといいでしょう。売買契約書もおいてあるかもしれません。 ↓が参考になるかと・・・ http://www.city.yonezawa.yamagata.jp/shisei/nogyoiinkai/NEWPAGE4.HTM http://www.town.nangou.miyagi.jp/kurasi/noui/nouti1-1.html また、契約書は1つにつき2通作成し、売主・買主双方が所有としたほうがいいです。1通毎に印紙を貼るのをお忘れなきように。契約額100万円の印紙税は1000円、契約2回×2通で4枚必要、印紙の負担を折半にするかどちらかの負担にするかは話し合いで決めます。 http://www.taxanser.nta.go.jp/7101.htm 契約の立会いから全部まとめて司法書士にお願いするのが、一番合理的かと思います。(不動産業者をとおしても、別に登記費用はかかりますし) 依頼される場合には、一度相談して報酬の見積もりを貰った方がいいです。

n-711
質問者

お礼

帰省していましたので、お礼が遅くなりました。 sauzerさんのアドバイスの方向で話を進めていくことになりそうです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地の売買について(農地)

    農地の売買について質問です。 先日ご高齢の方が、旦那さんから相続した土地(農地)を隣の方が購入したいというので、土地を売ったそうです。しかし話を聞いてみると、その方が買った当初(150坪) 1500万円したそうなのですが。 某 組合の人とその隣の方がもう相続する人がいないし、農地は農家にしか売れない?などと言われ、100万円で売ってしまったそうです。 一応その場所の評価を調べてもそんな金額で売買が成立すような土地価格ではありません。 こういう場合、やはり売ってしまった手前泣き寝入りするしかないのでしょうか?

  • 農地を買いたいのですが

    よろしくお願いします。 母所有の農地を買いたいのですがアドバイスをお願いします。 母がお金が入用で、そのお金(数百万)を私が出してあげるのでは、母が心苦しいと言います。 でも困っているのでなんとか助けたいです。 そこで母所有の農地を私が買うということで話がまとまりました。 ○母は農地を所有。私は農家ではない。 ○その農地は基盤整備をしており農家の人にしか売れない。 ○母の相続人は子供3人だけ。 ○母と相続人となる子供は農地売買について了承済み。 ○農地の場所は、辺り周り農地だけなので宅地変更は難しい場所。 ○売買後も農地として母が使用許可。 そこでご質問なのですが、私が農家ではないので売買は出来ないと思いますがいかがでしょう? 出来ない場合は、母と私、その他の兄弟家族には私が買ったことを了承の上、 相続が発生した段階で登記原因「相続」で登記する。 その前に、売買契約書を取り交わしたときに、「抵当権」か「仮所有権移転」の登記をするか・・ 今後問題が起こらないようにするにはどうしたらベストでしょう? 皆様のお知恵をお貸し下さい。 よろしくお願いします。

  • 農地の売買について

    市街化調整区域内で農地の売買を行うには、 農地法第3条の許可が要る思うのですが 父が勝手に土建業者に畑を売ってしまいました。 ただし、売買契約書は取り交わしていませんし、代金は受け取り済みで 領収書をきりました。 登記その他は購入側の土建業者が一切行うとの約束でしたが 未だに所有権の変更はされていません。 それもそのはず、登記には農地法3条の許可の添付が必要なのです。 このまま放置すると 永久的に名義変更は行えず、相続してもなお同じ状態が続くのでしょうか? 土地代金は使ってしまって返済できません。 土地は土建業者が資材置き場に使っています。 土建業者からの苦情はありません。 固定資産税相当額は土建業者から数年ごとに支払われています。 農地法違反だとは思いますが 今後の善処策を教えてください。 土地代金を戻してチャラにするということ以外でお願いします。

  • 農地の売買について

    最近、地元の自治体から市道改良のため調整区域内の農地の一部を売って欲しいと頼まれました。協力は惜しまないのですが現在その土地を親戚が耕作しており減る面積だけまた借りたいとの話がありました。行政に代替地を頼みましたが農業委員会から所有農地の全部を私が耕作していなければ土地の売買はできても所有権が移らないと言われました。親戚も他人の土地を借りることに抵抗があります。農地を全部耕作していない私では農地を購入することはできないのでしょうか。ちなみに農地は5反歩以上ありますが半分は貸している状況です。

  • 農地の相続 売買について

    7反ほどある農地の相続に困っております。 市街化調整区域です。 登場人物がややこしいのでA.B~記載しております。 私の母である、Cは3人兄弟の長女です。 それぞれ、C長女、D次女、F3女とします。 C、D、Fの両親A父、B母はすでに亡くなっております。 さて今回、D次女の旦那(婿養子)であるEがなくなりました。 A父が亡くなった時に、Eが相続しました。 D次女もすでに亡くなっております。 Eには子供二人がおり、それぞれ独立しております。 G長男、H長女とします。 しかし、G、Hとも相続はしたくないと言っています。 母C、3女Fも高齢のため相続しなくないそうです。 全員相続放棄した場合は、Eの親族に相続権が移るのでしょうか。 また、C母の知り合いから、農地を売ってほしいと言われているそうです。 そのような場合、農地を売買することは可能でしょうか。 家は100坪ほどあり、離れは新築しているので、そこそこ綺麗ですが、 他は全く住める状態ではありません。 Eが亡くなったのは、5/2です。 3カ月以内に相続するかしないかを決める必要があると言われました。 どういう手順を踏めば良いか誰もよくわかっていません。 まず、何を始めたらよいかご教授下さい。

  • 相続登記(農地)について

    先日祖父が亡くなり、そろそろ相続登記をして名義変更をという話が出ています。相続登記する必要があるのは土地だけで、農地と宅地です。相続人は祖母、私の母を含め祖父の子4人ですが、全ての土地を祖母が相続するこで決まりました。そこで質問は (1)農地の大半は売るこで決まっていますが、売る土地もやはり最初に祖母に名義変更→売買による所有権移転でしょうか?祖父の名義のまま売買することはできませんよね? (2)農地を相続で所有権移転する場合でも農業委員会の許可は必要でしょうか? (3)相続登記を司法書士に頼らず自分ですることは難しいでしょうか?また自分ですると言っても相続人の祖母本人が書類を作成したり法務局に出向く訳ではなく、孫である私や母が動くことになります。 以上回答よろしくお願いします。

  • 遺産相続で農地を取得した場合、農地を売買できる?

    実家の母は畑や田んぼを何枚か所有しています。 母が亡くなると、遺産相続で、それらの一部が私の所有になる可能性が高いです。 現在、私は非農家です。 遺産相続の結果、非農家の私が農地を所持するようになった場合、 その後において、私は他人の農地を売買できるのでしょうか? 不動産を含めて、恥ずかしいぐらい法律に非常に疎いですが、よろしくお願い致します。

  • 農地売買について

    母名義の農地(田んぼ)があります。元々は今春亡くなった父の物でしたが、父は会社勤めでしたので、ずっと農家の方に貸していました。 先日その農家の方から母に「田んぼを売ってくれないか」という話があったそうです。 母も私も売却したいと思っているのですが、農地の売買について全く知識がありません。 母は「農家の人が知っているだろうからまかせておけばいいよ」というのですが、基本的な流れくらいは知っておかないと騙されたりしたら…と心配です。父の生前は全くそんな話は出なかったのに、なぜ突然?と少し怖い気もしています。 検索してみましたが、難しい法律用語がたくさん出てきて理解しづらいです。 農業委員会という機関に申請をする等の説明を読みましたが、これは宅地売買の際の不動産業者のような存在なのでしょうか? 農地の売買というのは、一般的な不動産業者などを通すのではなく、この農業委員会に母と農家の方が出向き手続きをすればいいのですか? 父の死後、家屋と田んぼの移転登記の際には司法書士に手続きを依頼しましたが、売却時にもやはり司法書士等にお願いするのでしょうか?それともそのような手続きも全部農業委員会にきけばわかる仕組みなのですか? 他にも注意点があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 農地の売買価格

    親から小作地を相続して、小作料を受け取っている土地を持っています。 現在は、土地のある県とは別の県に住んでおり、年も行ってきたので、 この農地(田)を売却したいと思っています。 実際の価格は、買い主との話合いにより決まってくるとは思いますが、 常識的な価格は、どれくらいになるのか教えて頂ければ幸いです。 該当の土地は、下記のものです。 課税地目: 田 課税地積: 982平方メートル(約 1反) 評価額: 80524円 固定課税標準額: 80524円

  • 相続した農地の売買は可能?

    小生は、どなたかのHPで「農地として登記してある土地の売買はできない」と読んだ記憶があります。適用例や例外などもあり、実際はよく分かりせんでしたが・・・。 ところが、友人(3人兄弟)は、例えいつの日か父親から農地(規模は不明ですが300坪程度かと推測、今は田圃を休耕しているようす)を相続しても会社勤めで農業ができないため、農地を売って、そのお金を独り占めor兄弟3人で分けて相続しようと決めているようすです。しかも、坪単価が高いのか(?)、その売ったお金で住宅ローンを一括返済するつもりで、いっぱいいっぱいのローンを組んでいる感じもします。 危なかっしい計画で黙っていられないので早めに忠告をしてやりたいのですが、相続した農地を売却してお金に換えることは可能でしょうか? また、そういうことはどこで相談させたらよいでしょうか?市役所、農業委員会、法務局、税務署・・??。できれば弁護士さんや行政書士さんや税理士さんなど費用がかからず、素人でも敷居の低いところを教えてやりたいです。 自分のことではないので、分かりにくいこともあろうかと思いますが、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 介護の職場でノルウェー型疥癬の入居者様がでました。しかし自分は症状が出ているにも関わらず、病院で疥癬ではないと診断され薬をもらえません。他の人に移すのを避けるためにはどうすればよいでしょうか?
  • 疥癬の症状が出た場合、病院で診てもらうことが大切ですが、症状が出ているのに疥癬ではないと診断されることもあります。この場合、病院で薬をもらうことができないため、自己管理が重要です。他の人に感染させないためには、十分な衛生管理と対策を行う必要があります。
  • 疥癬の症状が出ているが疥癬ではないと診断され、薬をもらえない場合、自己管理が重要です。まずは十分な衛生管理を行い、感染を広げないように気を付けましょう。また、手術服や手袋を使用し、直接触れないようにすることも効果的です。さらに、症状が悪化する場合は再度病院で診てもらい、正しい治療法を見つけることが大切です。
回答を見る