• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:◎物置の屋根 アスファルトルーフィングのみでは問題がありますか)

物置の屋根 アスファルトルーフィングのみでは問題がありますか

hiropapa-1の回答

回答No.4

昔、風ではがれたルーフィングが隣の車にのっかって車に思いっきり傷がついて、修理(全塗装)させられた屋根屋がいます。ルーフィングが吹っ飛ばないように気をつけてください。

omati846
質問者

お礼

ありがとうございました。 了解です、はがれることがあるんですね。

関連するQ&A

  • アスファルトルーフィングのみで屋根を?!

    アスファルトルーフィングのみで物置の屋根をした話がOKWaveに載っていました。 私もその人と同様の理由と動機でチャレンジしようかなと思っています。 下地は同じく合板です。どの様に接着したらよいのでしょうか?アスファルトシングル専用セメントボンドとシングル専用釘でやればいいのでしょうか?教えてください。

  • アスファルトルーフィングの表裏は重要?

    現在、小屋を作製中です。 屋根は合板にアスファルトルーフィングを貼って、アスファルトシングルを敷きました。 ただ、後になって気付いたのですが、アスファルトルーフィングを表裏反対に貼ってしまったようです。 アスファルトの粒みたいなのがくっついている面が外側(表)だとばっかり思い込んでいましたが、 参考にしたサイトなどを改めて見てみると、どうも裏のようでした。 すでに全面アスファルトシングルを貼り終えていますので、やり直すのはかなり大変です。 結局はこのまま続行(放置)するしかないのかなぁ、と思っているのですが、裏のままだと何がいけないのかを検索してみてもどうしても分かりませんでした。 どなたかアスファルトルーフィングに詳しい方がいらっしゃいましたら、表裏反対に貼った場合のデメリットを教えていただきたいと思います。 そのままでも構いませんよ、という回答を頂ければ何の問題もないのですが、どうしてもやり直しが必要ということになれば、少しでも早い方が良いと思っています。 よろしくお願いします。 (趣味のカテゴリーで質問していましたが、DIY のカテゴリーで質問し直しました)

  • アスファルトルーフィングの張り方

    屋根の下地にコンパネを貼りまして、防水対策としてアスファルトルーフィングを貼り付けようと思っています。建築に関しましては全くの素人ですが、ハンマーや電動の工具は使用可能です。 質問ですが、防水として貼り付けるわけですので、周辺部分(つまり下の方から)上に貼り付けて行くことになりますが、貼り付けた後の固定は釘で打ち付けて良いものでしょうか。あるいは下のコンパネとの間に接着剤でも塗ることで固定すべきなのでしょうか。 またこのアスファルトルーフィングなるものの対候性つまり寿命はどんなものでしょうか。簡易な倉庫を考えておりますので、瓦を載せないで済ませればと考えています。 施工の注意点などを教えていただけると助かります。

  • ガゼボの屋根材

    ガゼボ(西洋風東屋)をDIYで製作中です。八角形で壁面の一辺が100cm、長径270cm、のサイズで、高さは250cm程度のトンガリ屋根です。屋根材をどうしようか…?と迷っています。とりあえずコンパネで屋根の下地は作る予定ですが、その上の素材が(1)標準的には下地ルーフィング+アスファルトシングルでしょうが(2)アスファルトシングルの替わりにポリカプラダンが使えないか?と思ってます。どんなモンでしょうか???

  • 屋根の断熱材

    住宅リフォーム(屋根の葺き替え)を考えています。 築40年の建売住宅で、木毛板→フエルト→アスファルトシングルの順で施工されてたらしく、20年前にその屋根の上にセキスイかわらUを乗せました。 今回、板金屋に依頼し、かわらUは取り除き(20年前の状態に戻して)垂木を這わせて、その間に断熱材(発砲)を入れて、その上にコンパネを敷いて→ルーフィング→金属屋根という感じでリフォーム案が出ました。換気棟は取り付けるらしいです。 (1)その施工で良いのか? (2)断熱はされるのか? (3)住宅版エコポイントは採用されるのか?手続きは自分でするのか? 上記の3点が疑問です。専門家さんの回答をお願いします。

  • 外壁仕上げ材の下地構成について

    木造住宅充填断熱、通気工法の仕上げについてお尋ねします。 (1) ガルバリウム鋼板立はぜ葺き (2) 弾性アクリルリシン吹付け 法22条区域です。 ただし、(1)は範囲外、(2)のみ該当します。 上記仕上げで考えておりますが、、下地構成は下記の通りで問題ないでしょうか? (1) 構造用合板t=12/透湿防水シート/通気用胴縁21×45/ケイカル板t=6 /(アスファルトフェルト)/ガルバリウム (2) A案:構造用合板t=12/透湿防水シート/通気用胴縁21×45/木摺 /(アスファルトフェルト)/ラス下地軽量モルタルt=20(ガラスメッシュ伏せ込み) /リシン B案:構造用合板t=12/透湿防水シート/通気用胴縁21×45/ラスカットt=9 /軽量モルタルt=20(ガラスメッシュ伏せ込み)/リシン (1)のケイカル板は耐水石膏ボードt=9.5の方が良いでしょうか? また、アスファルトフェルトは必要でしょうか? (2)のA案、B案どちらの方がコストが安いでしょうか? 以上よろしくお願い致します。

  • モルタル吹付け仕上げの下地について

    木造住宅の外壁仕上げに弾性リシン吹付け仕上げを考えています。(予算があればジョリパッド等を採用したいところですが・・・) 下地構成について教えてください。 内側から 構造用合板t12+透湿防水シート+通気用縦胴縁(21×45)、となりますが、 これ以降の下地構成についてです。 建築関係図書を調べてみても、微妙に表記が異なり迷います。 以下は記載があった一例です。 (1)ラス下地+モルタルt20 (2)木摺+ラス網+モルタル (3)木摺+メタルラス+軽量モルタル (4)木摺+防水シート+メタルラス+モルタル (5)木摺+アスファルトフェルト+メタルラス+軽量モルタル (6)木摺+アスファルトフェルト+ラス網+モルタル(ファイバーメッシュ伏せ込み) (7)ラス下地t11(アスファルトフェルト含む)+モルタル吹付けt20(メタルラス含む) ここで、ラス下地=木摺である事はわかりました。 アスファルトフェルト(=防水シート)を入れる場合と入れない場合があるようですが・・・? 木造住宅の場合地域差もあるかもしれませんが、アドバイスお願いします。 上記仕様は目地を設けないものと考えていますので、道路に面した外壁にと考えています。 他の外壁面もリシン吹付けで考えていますが、とにかくローコストで考えたい場合どのような下地が一般的でしょうか? ボード状のパネルに弾性リシン吹付けかと思うのですが、パネルには何が使われているのでしょうか? 無塗装サイディングに弾性リシン吹付けでしょうか? 目地は何ミリですか? 以上よろしくお願い致します。

  • スギ板の外壁に関してご質問いたします。

    スギ板の外壁に関してご質問いたします。 設計図によれば、外壁側よりスギ板15mm+アスファルトフェルト430+通気層21mm+横胴縁21mm+構造用合板9mm+柱+pb12.5mmとなっています。 私は外壁が痛みやすいので、アスファルトフェルトは無しに変更し防水処置が心配であれば構造用合板側にあるタイベックを二重張りにした方がよいのではないかと設計士に提案したのですが、彼は「外壁材は全面防腐塗装をするので防腐の心配は無い。アスファルトフェルトは外壁に浸透した雨水の浸入を防止するもので必要だ。」という意見でした。 私は設計図のおさまりだと通気がとれず、雨水がぬけないため、いくら防腐措置をしても外壁がすぐに痛んでしまうのではと慎重になっているのですが、経験のある大工さんや設計関係者の方に、意見をお願いしたいと思いご質問いたしました。 よろしくお願いいたします。

  • モルタル仕上げの外壁について

    「リブラス」(防水シート付)という製品について、お尋ねします。 ※GW充填断熱の一般的な通気工法です。 ■一般的なモルタル下地の仕様・・・「ラス下地(木摺)+防水シート(アスファルトフェルト430)+ラス(メタルラス)」・・・の代わりに、「リブラス」(防水シート付)を導入することで、コストダウンになるのでしょうか? その他のメリットデメリットを把握した上で、採用するかどうか決めたいところです・・・。 モルタル仕上げの場合、サッシとのチリが不足しがちですが、この方法ですと多少なりとも総仕上げ厚を薄くできるメリットがあると思われますので、その意味でもこの方法に興味を持っています。 ■ネットで検索しますと複数メーカーがあるようですが、この方法は新しい工法なのでしょうが?(自分が知らなかっただけ?) ■信頼性はすでに一般的工法と同等、もしくはそれ以上のものとなっているのでしょうか? ■防水紙に使われているのは、「ターボリン紙+ラミネート加工」や「PEクロス樹脂」、「クラフト紙」等メーカーによりけりですが、アスファルトフェルト430との性能差をどう見るべきでしょうか? ★そもそも、アスファルトフェルトを入れていない事例も建築知識の参考詳細でさえあったりします。 基本的にはそれで問題ないのでしょうか? モルタル下地の木摺の不朽を防止するためかと思いますが・・・ 「住宅瑕疵担保責任保険」ではアスファルトフェルト430を推奨(義務ではない)していることから、それが一般的な仕様になったわけなのでしょうか? 耐力面材は、透湿防水シートで保護され、通気層でも、万が一進入した雨水を処理できるとの認識をもっています。 「リブラス」(防水シート付)を採用した場合、通気胴縁に直接張ることになりますが、防水シートが胴縁(木部)を保護する役割とすれば、アスファルトフェルト430でなくても問題ないのかどうか、不安がありまあす。 以上、アドバイスをお願いします。

  • 屋根のルーフィング貼り

    戸建を新築予定です。野地板の上に貼るルーフィングですが、二重貼りにしようと考えております。施工側は嫌がりますかね?