• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:嫌いな人に厳しい目を向けてしまいます。)

嫌いな人に厳しい目を向ける行為とは?

kanari000の回答

  • kanari000
  • ベストアンサー率13% (2/15)
回答No.3

どうしようもなくくだらない低俗な人間はいると思います。 その人間に、辛らつな感想を持つ人間は悪い人か? そんなわけはありません。 あなたの抱いた感情というのは至極当然のことのように思えます。 だけれど、その嫌悪の感情を露骨に表に出すのは、賢い行動ではないでしょう(人間的だとは思いますが) 月並みなアドバイスで申し訳ありませんが、ガマンして大人な対応をこころがけましょう。それがベストだと思います。

bat-kun
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 厳しい言葉を私が言って「いい加減にしろ」と言われたのは、「(彼の話は)もう聞きたくない。やめて」と言った程度です。 でも、私が嫌う感情で彼に厳しい目で見るのも、彼が私たちを悪く言ったことと同じような行為でしょうし、私の行為も子どもじみてるんでしょうね・・・ それは反省・・・ですが、だいぶ我慢をして、本当に我慢をしたからこそ、下痢が続くなど、体を壊したんですけど、それでも、私さえ我慢すれば丸く収まるんですかね・・・ 何にしよこれ以上体は壊したくないです。

関連するQ&A

  • 「最初から(特定の人が)嫌いだった」とは?

    タイトルどおりです。 人それぞれ色んな性格がありますので、自分本人に合う人合わない人、自分はあまり好きでない人など色々いるとは思いますし、むしろそれはあってごく自然なことと思います。 相手のことを嫌いになる過程というのもそれぞれあると思います。 一番多いのは、「話してみて性格が合わない」「相手の性格が許せない」など、実際に付き合ってみて欠点が見つかった場合に初めて相手を嫌いになる場合がほとんどとは思いますが、中には「(その相手のことを)最初から嫌いだった」という場合もあります。 「最初から嫌いだった」と言っても、出会ったその日には何かしら話すとは思いますので、狭義に言えば、見ただけで判断して嫌うというのもおかしな話になるので、「最初から嫌い」というのは存在しないのかなと思いますが、「○○さんのことは最初から嫌いだった」という会話も良く聞きますし、私も「父の友人の娘婿」という人が大嫌いで、会ったその日に嫌いになったわけなので「最初から嫌いだった」といってもいいのでしょうが、それでも話をしていたのと、嫌な欠点が見当たったので、厳密には「最初から」は当てはまらないのかなと思います。 そもそも「最初から嫌い」とはどういうことなんでしょうか? 似たような言葉に「生理的に受け付けない人」と言う言葉がありますが、それと同類になるのでしょうか?

  • 嫌いな人の将来

    私には嫌いな人がいます。なるべく避けるようにしています。 皆様にもそういう人はいると思います。 好かれる人は人が集まり、嫌われる人は離婚や絶交されると思います。 ある嫌われる人はいつも刹那的に友人関係ができますが、しばらくするとやはり、嫌われる人のことがわかり、友人が去っていきます。そして辿り着くさきは孤独になる末路でした。 皆様の周りはどういった嫌いな方がいますか? その嫌われてる方はどのような状況になっていますか? また、イヤミを言う人や侮辱する人への対処法は皆様どうされていますか?教えてください。

  • 人と関わることが嫌いなのは治りますか?

    人と関わることが嫌いです。 昔から人見知りで、思ったことをあまり表に出しません。 相手の気持ちを考えすぎて無難なことしか言えません。 言いたいことが言えない、気を使いすぎる、面白くなくても無理して笑っています。 それで限界が来るとドッと疲れて、誰とも関わりたくなくなります。 本当に、人間なんかうんざりだと部屋から出るのも億劫になります。 だから初対面でも臆せず自分を出せる人が羨ましいです。 羨ましいと思う反面、出来ることなら人と関わらずに暮らしていきたいとも思っています。 人が何人か集まれば、必ずといっていいほど誰かの悪口や、愚痴、不平不満や文句の話題が出てきますよね。 それを聞くのも嫌だし、いくら嫌いな人でもそれを誰かに愚痴として発散するのも好きではありません。 陰でこそこそ言うくらいなら我慢してこらえた方がいいと思っています。 誰かに話すことでスッキリすると言いますが、私は逆に「言わなければ良かった…。」と後悔してしまいます。 どうしたらもっと人と関わることが楽しくなるのでしょうか? いつからか、本心から楽しい!と思えなくなりました。 自分自身のことも嫌いです。

  • 良い人なのに、嫌いなのは、わがまま?

    多分いい人なのだろうとおもいますが、 初対面のときから、どうしても好きになれない人がいます。 でも私が嫌いと思うのは私のわがままでしょうか。 その人にとっては自然な行動なのですが、 むしろ親切なぐらいで・・・ でも私はなんか嫌なのです。 その人の存在自体がもう受け入れられません。 他の人がどう思ってるかはわかりませんが、私はどうしても 苦手です。 明確に嫌な人なら、嫌いって思っても罪悪感を感じないのですが。 何が嫌なのか言葉では説明できません。 悪い人ではないけど、好きになれない。 これは自然な感情ですか? 冷たく接してしまうと「悪い人」ではないのに、と 自己嫌悪に陥ります。 アドバイスをお願いします。

  • 嫌いを嫌いと言えない社会

    約半年前からツイッターに登録しています。 私はものをはっきりと言ってしまう質・自分は自分、他人は他人な人間で、好きか嫌いかを聞かれたとき嫌いなものは好きではないとはっきり言います。 ある日、会話の途中でゲームのキャラクターを自分は嫌いと言いました。そうすると 「私は○○(ゲームのキャラクター)が好きだよ。気持ち考えて」 など言われたり、 「好きなものボロクソ言われたら傷つくよね?気持ちわかるでしょ?」 など諭されたりしました。 しかし、これは毎回気をつけていることなのですが…「~が嫌い」発言をする時は「好きでない」と意思表示するようにしか言っておらず、侮辱するような言葉はなにも言いません。ましてやボロクソになんて。 そのキャラクターを万人が好きなわけでは決してない、同じく私が好きなキャラクターを万人が好きなわけありません。 好きなキャラクターが嫌いだという発言を見ても、感じ方が違うんだな…で完結してます。 人それぞれいろんな好みや趣向があり、嫌いなものもたくさんあるのが人間だと思うのですが…ツイッターであまりに注意されることが多いです。 皆さんは好きなものを嫌いと言われると傷つきますか? また、私はこれまでのようにものを言うのはやめた方がいいのでしょうか?

  • 友人が嫌いです

    10年近く付き合いを続けてきましたが、もう嫌になりました。きっかけはある決定的な出来事で、友人を嫌いになると同時に許せなくなりました。 また、共通の友人にも私の嫌味や悪口をとことん言いふらし、人間関係を悪化させた事も許せない原因の一つです。基本的に口が軽く、人にあまり信用されていません。 結局、人に恨まれるような人間は必ずと言っていいほど自滅します。 友人もあと5~6年もすれば私の前から姿を消すと思いますが、それまでどのような心持ちでいればよいと思いますか。 本当に友人が嫌いです。 今まで多少嫌な出来事があっても大目に見てきましたが、それすら馬鹿らしく思えてきました。今まで受けた侮辱行為は数知れず、はっきり言って友人がしてきた事は私に対するいじめです。本当に許せません。 皆さんのご回答お願い致します。

  • 人を見る目がありすぎる?

    大学生の女です。 どうやら私は人を見る目がありすぎる(?)みたいです。 相手の表情や動作を見て、どんな性格の人なのか、その人が今どんな気分でいるのかが簡単にわかり、皆同じ様にわかっているんだと思っていました。 なので、人が嫌な性格の人を尊敬していたり、明らかな嘘を信じていたりするのを見て『冗談で言ってるって感じでもなさそうだし、私と違う風に人を見ているのかな?』と不思議に思っていました。 他にも、友人に「○○さんって優しい人だね」と言って「え?○○さんって、見た目怖いし、口も悪いし、どこが優しいの?」と怪訝そうに言われてしまったこともあります。 また、周りの人を見下してて嫌な感じの人だな、と思っている人を友人が「××さんって誰にでも優しくて素敵だよねー。憧れる。」と言っていたりと、私の評価と周りの評価が著しくズレていることがよくあります。 「(私)ちゃん、人を見る目がなさすぎるよ。」と注意された事もあり、自分の見る目がおかしいのかなと悩んだ事もありました。 ですが、優しいと思う人は誰にでも小さな気づかいをしているのを見るし、嫌な感じの人が誰かを傷つけてオマケに被害者の人を加害者の様に言いふらして同情を買っていたり、私が感じた性格と同じ様な行動をするので見る目がないワケでもなさそうです。 誇大妄想かもしれないと悩んだ事もありました。 なので、友人達と会話してて何度か「今◇◇って思った?」と言ってみた事があります。 すると「え!よくわかったね!」と言われるので、妄想ではなさそうです。 初対面で『この人は信用ならん人だ。』と気をつけたり、ファッションに捕われず優しい友人達と仲良くできたり、いい事もたくさんあります。 ですが、友人達と他人の話をする時に全く話が噛み合わなくて困ったり、人が思わせ振りな事を言っていて『私にこの仕事をして欲しいんだろうな』と思って気をつかったり、人が私を見下していたり嫌いだと思っているのもわかるので悲しい思いをする事もあります。 そして何より、普通の人は他人のどういう所を見て性格や気分を判断しているのかが不思議でなりません。 普通の人はどういう風に他人を見ているのか、私の"見る目"の有効活用方法、他人との違いをどうやって埋めていくか、等、何か意見をいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 自分が嫌い

    タイトルのままなんですが、自分が嫌いでしかたありません。 旦那は優しい人です。 なのに、私はすぐに拗ねたり怒ったり文句を言ってしまいます。 ケンカに発展するたび全部を旦那のせいにして、何もかもイヤになり投げ出したくなります。 謝ってもらってもなかなか許せません。 そういう自分が大嫌いです。 父親そっくり・・ 父ひとり娘ひとりで育てられた父親そっくりなんです。 大人になり自覚したんですが、小・中学校時代、父からは言葉の虐待を受け育ちました。 父は外面はよかったです。 今の自分そっくりです。 そのくせ旦那と一緒に過ごすことがいちばん幸せなんです。 (父もそうでした。過保護で嫁に行ってからはとても優しいです・・) 自分が嫌な思いをして育ったのに、大好きな大切な旦那さまに、そこまでひどくはないものの、どうして優しくなれないんだろう・・と悲しくなります。 朝 見送った後ひとりで後悔することがたびたびです。 私はACなんだろうと思います。 でも元気なときは本当に明るくふたり仲がいいです。 生理前でPMSの影響だったり今仕事をしていないせいもあると思います。 どうして私はいつも明るく心の広い旦那のようになれないんでしょうか。。 どうやったら優しい人間になれるんでしょうか。。。 こんな自分が本当に嫌です。。

  • 人気のある人を嫌いになった

    人気のある子を嫌いになりました。 その子は元友人でしたが、自分がずっと好きだった人をとられてしまったことがキッカケで嫌いになってしまいました。 厳密には、元々嫌いだったのですが「たくさん友だちがいるから」と、その部分は目をつむって、ひっついていました。(私には他人に依存する傾向がありました) そんな自分に気づけたこと、これを機に距離を置けたことはとてもプラスになっていると思います。 その子の嫌いな部分が自分にそっくり当てはまるということにも気づけました。 これら自分の弱点は、ちゃんと克服したいと思います。 克服したら、その子のことも受け入れられると思うので。 しかし、やはり今はまだその子のことが嫌いです。恨みと言えるほどです。 「自分はこの子を嫌っていてもいいのだ。それだけのことをされたのだから。」と思うことで自分の感情を認め慰めていますが、、 その子に集まっているたくさんの人たちを見ると、「やっぱり私は間違っているのかな」と思ってしまい、自分で自分を認められなくなってしまいます。 その子や集まる友人たちのことを一切視界に入れなければ良い話なのですが、同じサークルなので避けるにも限界があります…(最低週2回は部会で顔を合わせなければなりません) また、その子に集まっている友人たちのことも心から信用できなくなってしまいました。 「どうせあの子の味方なんだろう」と思ってしまうのです。(敵・味方という見方が良くないのはわかっています) 現にその友人たちのうちの何人かに自分の気持ちも聞いて欲しくて相談したりしましたが、 愚痴になってしまったのがアダだったのか・・・その子の擁護をされたり、恨みの念を持っている自分を否定されたり、「私だって苦しい」という気持ちが伝わらずとても悲しい気持ちになりました。 私はただ「苦しんでいる」ということを認めてほしかっただけなのです。 また、その友人たちにもし、「元々嫌いだったけど人間関係を確保するためにくっついてた」なんてことが知られたら、私の人格は否定されるに違いありません。 それが怖くて、今はもう上手く関わりあえません。 でもこの友人たちには嫌いな部分はありませんし、本当は自分が一番信頼関係を築きたい人たちなのです。 そんなこんなで今はほぼ、ぼっち生活です。 大学がはじまり、一人で行動することを心に決めましたが、その子や友人たちと学内で会ってしまうのが億劫です。 誰も知らない人だけの土地に行きたいと切に思います。 ですが、サークルも大学も好きなのでやめるつもりはありません。 私は他人に不信感を持っています。(これは家庭環境、とくに父による影響が大きいと思います) 無自覚にも前からそんな節はありましたが、今回の件でそれは明確になり、より一層強くなってしまいました。 「こんなことしたら迷惑じゃないか…」「別に私のことなんてどうでもいいよね…」「おもしろいこと言えないし…」「本当は私のとなり居づらいんじゃ…」 こんな感じで、手も足も出ません。 自分にも不信感を持っているようです。 (克服のために自分でインナーチャイルド療法をしていますが、父を嫌いになってしまいそうで怖いです。) でもいつかは「自分の力で」誰かと信頼関係を築きたいです。 こんな私でも、それは築けますか? あの子のまわりの友人たちともそれは築けますか?

  • 父の友人の子供のだんなが嫌いです

    こんばんは。 知人との家族づきあいについての相談です。 私の父には仲のいい飲み友達がいて、以前よりお互いの家にいって(時々父の友人の子供も一緒に)食事をしたりすることがよくありました。 父はその友人を弟のように接していることがあるからか、友人が悪いことをしていたら、ちゃんと叱ってあげたり、友人の相談に乗ってあげたりしていることもよくありました。 その父の友人には子供が3人(全て女の子)いて、その子供さんも父のことを良く知っています。 その中の真ん中の子供が結婚したことにより、お盆の日に父の友人と一緒にその夫婦も来ました。 その父の友人の子供のだんなさんですが、「生理的にちょっと・・・」というのもありましたが、雰囲気から何かにつけ鼻にかけているのが目立っていて、そこには私のだんなもいたのですが、私や私のだんなを小ばかにした態度で嫌な気分になったのです。 生理的に嫌いというのは失礼かもしれませんが、それでも、やたら鼻にかけている態度やだんなを馬鹿にした態度が許せなかったと同時に、それが別の意味で私のほうが精神的に参ってしまいました。 父親同士が仲良しで、父親の友人はいい人ですが、今度正月など、父親の友人の子供さんが夫婦で帰省したときに、また会うことになるのかと思うと正直気が重いです。 父にも言ってやりたいですが、以前に父の友人の一番上の子供さんの当時付き合っていた恋人のことで、私が嫌な思いをして「もう二度と会いたくないし会うこともないだろう」と思っていた矢先に、その恋人さんと父の友人が話し合いをすることになったときに、父も話し合いに参加することになり、その話し合いを私の家でされて、私にとっては二度と会いたくない人に家に上がりこまれて、私が傷ついたと同時に怒りが来て、父ともめたことがあったので、言いにくいです。 正直に「(父の友人の娘夫婦を連れてくることは)やめて欲しい」と言ってもいいのでしょうか? 分かりにくい文ですが、アドバイスお願いします。