• ベストアンサー

レポート(論文)での引用について

ice_rifの回答

  • ice_rif
  • ベストアンサー率20% (68/325)
回答No.5

番号をふるか、著者+発行年を書いて、論文の 最後に文献一覧をつけます。そこにURLアド レスを書けば良いと思います。 3年ほど前にイギリスの雑誌に投稿しましたが、 インターネットからの引用は問題なく受理され ました。

nanapy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、最後の文献一覧にURLを書けば良いんですよね。 また、インターネットからの引用も問題なく受理されたと言う体験談も参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【大学生】レポートでの引用の方法

    【大学生のレポートの書き方】 「引用の」正しい方法について質問させていただきます。 本文の文章をそのまま引用するのではなく、少し要約して引用する場合は次のように書けばいいのでししょうか? ・著者名+出版社名+『 タイトル』〇頁より要約して引用 宜しくお願い致します。」

  • 論文の引用?について

    質問お願いします。 論文を書くにあたって、 ある「事実」や、「事実背景」を説明するのに、 その事実について書いてある論文の文章を使いたいと考えています。 ただ、そのまま引用するのではなく、 だからといって自分の文章に書き換えるわけでもなくて、 「少しだけ」文章を変えて使いたいのです。 その場合、引用と同じように、注をつければよいのでしょうか。 また、注の付け方として、引用とは違って(?)、本文中で参考にしたことに触れるのではなく(×~によれば「…」)(×「…」(~、ページ数)) 参考にした文章のところに数字だけをつけて、引用一覧のところの該当する数字のところに、参考にした論文の著者、タイトル、出版社、出版年、ページ数 をつけるやり方で書きたいです。 ひとつの事実を説明するために、多くの論文の文章を使って(参考にして)説明したいので、このやり方でスムーズに説明したいと考えるからです。 ただ、この方法だと、どこからが参考にした文章のスタートになるのかがわかりずらいのではないかとも思います。 質問が多いのですが、よろしくお願いします。

  • 論文・レポートの引用法について質問です。

    論文・レポートの引用法について質問です。 現在、大学生なのですが 論文形式の文章というものを初めて書きます。 (1)本やWEBページから引用をするつもりなのですが この場合、著者の言葉遣いをそのまま引用すべきですか? たとえば、著者が文面で「です・ます調」を使っていても 引用するときに「だ・である調」に変えるというような処置です。 (2)筆者が述べていることを自分なりの言葉でまとめる場合、 その引用箇所は「」が必要ですか? (3)参考文献で、WEBページに掲載されていた NPOのジャーナルの対談を使用したいのですが これは参考文献としては不適切でしょうか? また掲載形式がPDFなので引用表示の仕方がわかりません; 提出期限が迫っています; 初歩的な質問だとは思いますが、よろしくお願いします。

  • レポートの引用について

    レポートを書く際に引用したいのですが、同じ本で何度も引用する場合の引用の証明の仕方がわかりません。 例) 文章ーーー「引用部分」1) 自分のいけんーーーなど1)の部分は一回切れる。 ーーー「引用」2) [参考文献] 1)田中太郎(2009) タイトル 出版社 p123 2)田中太郎(2009) タイトル 出版社 p145 参考文献はこのようにかけばいいのですか? ご回答お願いします。

  • 論文の注の書き方について

    論文の注に、ある図書の文章を引用したいと考えているのですが、その場合「」で文章を引用した後、(著者名(最初はフルネームで)、出版年、ページ数)と書けば良いのでしょうか?また、連続する注の番号が同じ本の同じページから引用する場合はどうすればよいのでしょうか、教えてください。

  • レポートの引用明記について

    世界の経済政策についてレポートを書かなければいけないのですが、調べないと何も分からないので、本やインターネットから引用して、まとめたのですが、全て引用文になってしまいました。それでも良いのでしょうか? ? また、全て引用文の場合は、いちいち「」にいれて、注釈をつけて引用部分を明確にしなければいけないのでしょうか?? 「」などを付けずに、文の終わりに()をつけて、本の題名やページを書くだけではだめなのでしょうか??

  • レポートの引用

    レポートの引用について質問があります。 本に書いてある内容を自分なりに理解して、本を参考にした趣旨のことを書かずに(引用符を振る)、自分の言葉で書いた場合、剽窃になるのでしょうか? 例)地表付近の十分に狭い空間内にある物体は、その位置に関係無く一定の重力を受けると考えることが出来る →物体は地表近くにある限りどんな場所でも、大きさが常に一定の重力という力を受ける レポートの題材になっているものとレポートの主題として指示されているものが非常に抽象的で普段の自分の生活と全くかかわりがなく、本を参考にしなきゃ絶対既定の文字数を埋められないと思います なら引用符をつけて堂々と引用して文字数を埋めればいいじゃないかといわれるかもしれませんが、レポートを担当している教授曰く引用するのはレポートの総文字数の二割以内に抑えることと言われてるので、おいそれと引用できません

  • レポートの引用のカッコの使い方に困っています

    レポートに本の引用を載せる時に、引用文にすでに「」があり困りました。 gooで調べると、引用部に「」を使い、引用文中には『』を使えばよい、とありました。 でも、『』は引用した本の題名を載せるのに使っています。 こんな場合、どうすればよいのでしょうか。 ごぞんじの方、教えてください。

  • レポートの作成で引用した部分は、引用した本の何項目にあるのか、レポート

    レポートの作成で引用した部分は、引用した本の何項目にあるのか、レポートの最後の引用注に記さないといけないと言われているのですが、項の数えかたがわかりません。  引用させてもらった本には何項とか書いていないのですが、改行してあるところが項になるのでしょうか。    上記の質問文ですと、たとえば2項はどの部分になるのでしょうか?

  • 引用について

    今、大学の課題で読書感想レポートを書いています。 その中で課題図書からの引用文があるのですが、 課題図書からでも引用文の後に図書名とページ数などは書いたほうが良いのでしょうか? お願いします。