• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:バンドパスIIRフィルタの低域におけるエラー)

バンドパスIIRフィルタの低域におけるエラー

ICE_FALCONの回答

回答No.2

精度が足りないのでしょう。 普通はデシメーションします。 時間があれば、インパルス不変法とかでs-z変換してみれば 精度が足りない理由がわかります。

1take
質問者

補足

回答ありがとうございます。  お手数ですが、もう少し教えて頂きたいのですが、バンドパスの中心周波数がナイキスト周波数からどの程度離れていたらdecimationするのでしょうか?。それともdecimation可能ならどんどん行った方が良いのでしょうか。?。  参考書やネットで調べても、なかなか情報が見つかりませんでした。私の用途は、各1/3オクターブバンドのバンドパスフィルタを通して時定数をかけて、各バンドのレベル波形を求める事です。

関連するQ&A

  • IIR型の低域通過フィルタについて

    次のような問題を出されたのですが、解き方がさっぱり分かりません。 どなたか解答例をお願いします。 遮断周波数がπ/3となるIIR型の低域通過フィルタを設計したい。 (a)アナログバタワースフィルタから、双1次z変換によってデジタルフィルタの設計をしたい。このとき、アナログフィルタにおける遮断周波数はどうなるか。 (b)上記の遮断周波数で設計した3次バタワースフィルタの伝達関数は添付画像の式のようになる。対応するデジタルフィルタの伝達関数H(z)を示せ。 (c)|H(z)|の周波数特性を求めよ。

  • IIR型の低域通過フィルタについて

    次のような問題を出されたのですが、中間試験に備えて解き方をマスターしたいと思っています。 どなたか解答例をお願いします。 遮断周波数がπ/3となるIIR型の低域通過フィルタを設計したい。 (a)アナログバタワースフィルタから、双1次z変換によってデジタルフィルタの設計をしたい。このとき、アナログフィルタにおける遮断周波数はどうなるか。 (b)上記の遮断周波数で設計した3次バタワースフィルタの伝達関数は添付画像の式のようになる。対応するデジタルフィルタの伝達関数H(z)を示せ。 (c)|H(z)|の周波数特性を求めよ。 どなたか、回答よろしくお願いします。

  • IIRフィルタの応答を高速にする方法

    入力信号をIIRフィルタに通すと、一般に、出力が落ち着くまで時間がかかります。 この時間を短縮する方法はありますでしょうか。 例えば、一定振幅 A Hz + B HzのSin波を、中心周波数がA Hzで帯域幅が狭く次数の高いIIR BPFに通すと、出力信号の振幅は、しばらく0が続き、途中からグワっと大きくなり、やがて一定のA Hzに落ち着きます。 帯域幅や次数を変えないで、信号を入れた直後から、振幅一定のA Hzの出力を得たい(応答を早める)のですが、可能でしょうか。 アドバイス、お願いいたします。

  • FIRフィルタの遅延量補正とIIRフィルタの安定性について教えて頂きた

    FIRフィルタの遅延量補正とIIRフィルタの安定性について教えて頂きたいのですが。  双一次z変換を用いていくつかのIIRフィルタを作る事が出来ました。Scilbが持つIIR関数と比較して同じ結果になっています。IIRフィルタがフィルタ係数によっては不安定=発信したりする、というのはScilab等の結果と同じになる→フィルタ係数も同じ→不安定にならない。と思ってよいのでしょうか?。例えばですが、あるサンプリング周波数の波形データをフィルタする為に、同じサンプリング周波数で作ったImplus波形をIIRフィルタに放り込んで周波数応答を確認したら、実際にフィルタする波形データの最初から最後までその周波数応答でフィルタされると私は理解しているのですが。  私のフィルタを使う用途の場合は、フィルタの計算速度は特に制限は無く、速いに越した事はありませんが得られた結果が正確な事が大切なので、安定性や係数誤差の事を考えるとIIRフィルタではなくFIRフィルタでも構わないのですが、FIRフィルタの場合だとタップ数が多くなるので波形の遅延量が無視出来ません。フィルタを通した波形は次定数fastのレベル波形にして100Hz位で出すとは言え、IIRよりは数秒かコンマ数秒遅延した結果になると思います。そのような場合、遅延量を補正するとしたらどうしたら良いのでしょうか?。個人的にはタップ数が(IIRの場合は次数が)遅延量と思っているのですが。  宜しくお願い致します。

  • IIRフィルタについて

    IIRフィルタで疑問があり、過去のページを調べてもわからなかった ので新たに質問を作りました。 今検討しているのは下記HPの図1のIIRフィルタの1次版(a1,b1,b0のみ) で伝達関数(Z領域)、サンプリング周波数、各係数が分かっています。 (逆に言うとこれしか分かってません) ここで上記の資産を流用して新たにサンプリング周波数 だけを変更して使いまわしたいのですが係数をどのように 変更したらよいのか分からずに困っています。 (アナログの伝達特性などはわかりません) どなたか分かる方、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 http://adsp2191.hp.infoseek.co.jp/misc/009_difficult_sp.shtml もしくは http://www.ics.es.yamanashi.ac.jp/~hanawa/asp/ppt/asp-6.ppt(39枚目スライドの右図)

  • ローパスフィルタ

    デジタルフィルタでローパスフィルタを作っています。1.1Hzのノイズを取り出そうとして、サンプリング周波数100Hzで遮断周波数が1.1Hzとしたときフィルタをつくり、サンプリング周波数200Hzで遮断周波数が2.2Hzのフィルタを作ったとき、この二つのフィルタでそれぞれ1.1Hzのノイズを取り出そうとしたのですが、サンプリングが100Hzのときはほとんど取り出せたのですが、200Hzのときは、半分くらいしか取り出せませんでした。2.2Hzまで取り出せるはずなのに、わかる人いますか?

  • ローパスフィルタ

    今、ローパスフィルタを作っています。そこでわからないことがあります。サンプリング周波数と遮断周波数の差が大きくなるほどフィルタは機能しないのですか?今作っているのは、サンプリング周波数100Hz、遮断周波数1.1Hzの時は信号を通しているのに、サンプリング周波数500Hz、遮断周波数5.5Hzだと、ぜんぜん信号を通しません。

  • デジタルフィルタ(IIR)

    無限インパルス応答(IIRフィルタ)について、サルでもわかるようにメカニズム・カットオフ周波数について教えて下さい。又は、サルでもわかるように解説された書籍・HPなど御存知でしたら教えて頂けると幸いです。

  • ナイキスト周波数に関して

    ナイキスト周波数に関する質問です。 本に 「ナイキスト周波数は、最少標本化周波数である。」 ネットに 「ナイキスト周波数は、サンプリング周波数の1/2である。」 と書かれていました。 どちらも、成り立つのであるなら、 ナイキスト周波数が、原信号の帯域幅の2倍の周波数であるので、 標本化をする際、サンプリング周波数は帯域幅の4倍からしか取れなという事になるのですか? そんなはずは、ないと思うのですがどのように考えたら良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ナイキスト周波数(間隔) 標本化定理

    複数の本やサイトを用いてナイキスト周波数や標本化定理,サンプリング周波数について,学んでいるものです. しかし混乱しました. ナイキスト間隔とは,元の信号を再現出来る最高の間隔でこれ以上の間隔でサンプリング(標本化)すると折り返し歪が生じるというような間隔,逆に言うと,これより小さなサンプリング間隔でサンプリングすれば良いと本に書いてありました. また,ナイキスト間隔の逆数はナイキスト周波数であり, サンプリング間隔の逆数はサンプリング周波数であるので, サンプリング周波数はナイキスト周波数より大きければ良い,と書いてあるのですが,ここが分けわかりません. Example 周期T=2の波をサンプリング間隔Ts=0.5でサンプリングした場合 周期の周波数はf=0.5Hz,サンプリング周波数はfs=2Hz この時, ナイキスト周波数はfn=1Hz,ナイキスト間隔は Tn=1なのでしょうか? だとすると,ナイキスト周波数以上でサンプリングすればいいという記述はどういった意味なのでしょうか?  サンプリング定理によると,(ローパスフィルタなどを用いずに)折り返し歪を防ぐには, 常にナイキスト周波数の2倍以上の周波数が求められるのだから, サンプリング周波数はナイキスト周波数の2倍以上なら良いと書くべきではないでしょうか? しかし自分でも感じるのですが,この結論もまた謎です^^;