- ベストアンサー
- 困ってます
ナイキスト周波数に関して
ナイキスト周波数に関する質問です。 本に 「ナイキスト周波数は、最少標本化周波数である。」 ネットに 「ナイキスト周波数は、サンプリング周波数の1/2である。」 と書かれていました。 どちらも、成り立つのであるなら、 ナイキスト周波数が、原信号の帯域幅の2倍の周波数であるので、 標本化をする際、サンプリング周波数は帯域幅の4倍からしか取れなという事になるのですか? そんなはずは、ないと思うのですがどのように考えたら良いのでしょうか? よろしくお願いします。
- jkl0222
- お礼率69% (9/13)
- 回答数2
- 閲覧数729
- ありがとう数12
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- honor
- ベストアンサー率35% (25/71)
>「ナイキスト周波数は、最少標本化周波数である。」 これはナイキストレート(Nyquist rate) >「ナイキスト周波数は、サンプリング周波数の1/2である。」 こちらがナイキスト周波数(Nyquist frequency) しかし、ナイキスト周波数=ナイキストレートと書いているところもあるそうです。 詳しくは参考URL
関連するQ&A
- 標本化した信号を再生する補間フィルタについて
標本化した信号を、再生する補間フィルタについての質問です。 標本化する連続信号の帯域幅の2倍以上の標本化周波数で標本化すればエイリアスが生じないのはわかるのですが、 もし、補間フィルタの帯域幅が大きすぎる時 【例】 原信号の帯域幅 【f=0.5】 標本化周波数 【fs=2.0】 補間フィルタの帯域幅が 【f’=2.0】 原信号x(t)のスペクトル X(f) 標本化した信号のスペクトルがX’(f)=1/Ts∑X(f-nTs) の時 保管フィルタの中に、X'(f)のn=0の時の項だけでなく、n=1,-1の項の波形も少し含まれると思うのですが、 この場合、再生した波形はどうなるのですか? 原信号x(t)が普通に復元されると考えてしまっていいのでしょうか? どなたか、お力添えをお願いします。
- 締切済み
- 情報工学
- ナイキスト周波数(間隔) 標本化定理
複数の本やサイトを用いてナイキスト周波数や標本化定理,サンプリング周波数について,学んでいるものです. しかし混乱しました. ナイキスト間隔とは,元の信号を再現出来る最高の間隔でこれ以上の間隔でサンプリング(標本化)すると折り返し歪が生じるというような間隔,逆に言うと,これより小さなサンプリング間隔でサンプリングすれば良いと本に書いてありました. また,ナイキスト間隔の逆数はナイキスト周波数であり, サンプリング間隔の逆数はサンプリング周波数であるので, サンプリング周波数はナイキスト周波数より大きければ良い,と書いてあるのですが,ここが分けわかりません. Example 周期T=2の波をサンプリング間隔Ts=0.5でサンプリングした場合 周期の周波数はf=0.5Hz,サンプリング周波数はfs=2Hz この時, ナイキスト周波数はfn=1Hz,ナイキスト間隔は Tn=1なのでしょうか? だとすると,ナイキスト周波数以上でサンプリングすればいいという記述はどういった意味なのでしょうか? サンプリング定理によると,(ローパスフィルタなどを用いずに)折り返し歪を防ぐには, 常にナイキスト周波数の2倍以上の周波数が求められるのだから, サンプリング周波数はナイキスト周波数の2倍以上なら良いと書くべきではないでしょうか? しかし自分でも感じるのですが,この結論もまた謎です^^;
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 標本化について
標本化について 周期が1Sのとき周波数は1Hzでいいのでしょうか? あと標本化周波数が、信号の周波数の4倍、2倍、1倍のとき、標本化した値を書きたいのですが、どのような感じで書けばいいか詳しい方、アドバイス下さい。 今、通信の勉強をしているのですが、標本化がどういった事か、教科書には簡単な説明しかなく、周期とか周波数の求め方も書いてなくホームページで調べたのですが、自身がなく、標本化の値の書き方は、ホームページで調べても出てこなかったのですが、標本化の値の書き方についてどのような本に初心者でもわかりやすく書いてあるか知ってる方、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- 178-tall
- ベストアンサー率43% (761/1731)
>「ナイキスト周波数は、最少標本化周波数である。」 …なる定義は、誤解され易そう。 参考 URL >サンプリング定理 2 ↓ あたりが参考になりませんか? 通例は、標本化周波数 (fs) の半分 (fs/2) がナイキスト周波数。 参考 URL 図 3 のようなスペクトルのダブリを生じさせないような、ベースバンドの最高周波数を指すのでしょう。 こちらの定義なら、まぎれ難そうですネ。 ↓ >「ナイキスト周波数は、サンプリング周波数の1/2である。」
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 サンプリング定理を含めて理解を深めることが出来ました。
関連するQ&A
- 画像のような、周期的に変化する信号を約2周期分(横軸の一目盛りは0.1
画像のような、周期的に変化する信号を約2周期分(横軸の一目盛りは0.125ミリ秒)あるのですが、この画像の信号の周期は、1Sで、この信号の周波数は1Hzであっていますでしょうか? あとこの画像の標本化周波数が、信号の4倍、2倍、1倍のときの標本化した値を、画像の図に書き込みたいのですが、どのように書き込めばいいのかわからず困っており、わかります方、アドバイス下さい。 あとこの3通り(4倍、2倍、1倍)の場合、標本化定理を、1倍のときはみたしていないであっていますでしょうか? 理由は、2倍以上で標本化しないといけないから。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 標本化定理(サンプリング定理、ナイキストノ定理)について
標本化定理(サンプリング定理、ナイキストノ定理)について教えてください。 ”あるアナログ的な信号をデジタルデータにサンプリングする場合、原信号の各周波数成分をすべて正確にサンプリングするためには、原周波数の2倍以上のサンプリング周波数が必要となる。これを標本化定理という。”というのが基本的な説明だと思います。 この中で『2倍以上の』という表現がありますが、この点が疑問になっています。 例えば、20kHzのSin波を40kHzでサンプリングしたとして、サンプリングする点が丁度サイン波の振幅0の点だった場合、元のSin波の周波数は分かりますが、振幅は一意に決められないと思います。原信号を振幅も含めて復元するには、『2倍より大きい』周波数でサンプリングする必要があると考えるべきでしょうか?『2倍以上』という表現は厳密には正しくないと考えて良いのでしょうか? また、そもそもサンプリング定理は振幅情報を再現しないということであれば、疑問は解消されるのですが、その点はどうなんでしょうか?? どなたかご教授の程お願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 標本化定理をわかりやすく教えて!
”あるアナログ的な信号をデジタルデータにサンプリングする場合、原信号に含まれる周波数成分をすべて正確にサンプリングするためには、原周波数の2倍以上のサンプリング周波数が必要となる。これを標本化定理という。” と言うことですが、サンプリングした時点で途中の情報を捨てているのに何故完全に復元できるのか、納得できません。 出来れば絵付きでわかりやすく説明してください!お願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 占有周波数帯域幅の求め方
「周波数200MHzの搬送波を0.5から16KHzの基底帯域信号でAM-SC、SSBで変調したときのスペクトル図を書き、占有周波数帯域幅を求めよ」とあるのですが占有周波数帯域幅をどうやってもとめるのでしょうか?知っているかたがいたらよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- ナイキスト周波数
本やネットでナイキスト周波数という言葉を調べると 「サンプリング周波数の半分」と書かれている場合と「元の波形に含まれる最高周波数の2倍」と書かれている場合がありました。両者は等しくないと思うのですが、どちらが正しいのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- サンプリング周波数について
(電話に限らず標本化する対象の帯域より2倍以上にするらしいのですが)電話で音声を扱う場合に対象となる音声の最高周波数を4000Hzなのに対し、サンプリング周波数を8000Hzとするのはなぜなのでしょう? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- サンプリング定理とは何なんでしょうか……(汗)
学校の課題でわからない所があるので教えていただきたいです……。 まず、サンプリング定理(標本化定理)って何なんでしょう? それと―― それに関しての問題なんですが、『オーディオ信号の周波数帯域幅が20KHzである時、このアナログ信号をデジタル信号に変換するにはいくらのサンプリング周期でサンプリングすればよいか、サンプリング間隔(T)を求めよ』 という問題です。わかるかた教えていただきたいです。
- ベストアンサー
- ハードウェア・サーバー
- 占有周波数帯域幅と最大周波数偏移の求め方を教えて下さい。
占有周波数帯域幅と最大周波数偏移の求め方を教えて下さい。 FMの変調指数を5、周波数20MHzの搬送波を16kHzの正弦波信号でFMしたときの占有周波数帯域幅BFMと最大周波数偏移Δfを求めたいのですが、わからないので教えていただけませんか?よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 携帯電話の伝送容量
携帯電話の伝送容量について分からない点があるのでどなたかご教授頂けますでしょうか? 第3世代は第2世代より伝送容量が大きいと言われているのはなぜでしょうか? webや書籍等で調べると「使用する周波数が高くなると周波数帯域幅が大きくなり伝送容量も大きくなる」と書かれているのを目にします。周波数帯域幅が広くとれれば伝送容量も大きくなるというのは理解できますが、使用する周波数帯が高くなると周波数帯域幅が大きくなるというのはよく分かりません。auは第2世代、第3世代ともに800MHz帯を使用してますし…。 これは単純に第2世代よりも第3世代の方が帯域を多く割り当てられたので高速通信が可能になってるんじゃないかと思いますが間違ってますでしょうか?
- ベストアンサー
- 科学
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 やはり、違う物なのですね。 私の持っている本では、ナイキストレートのことをナイキスト周波数と書いてしまっているようですね。 きちんと見分けられるよう気を付けます。 ありがとうございました。