- ベストアンサー
- すぐに回答を!
ローパスフィルタ
デジタルフィルタでローパスフィルタを作っています。1.1Hzのノイズを取り出そうとして、サンプリング周波数100Hzで遮断周波数が1.1Hzとしたときフィルタをつくり、サンプリング周波数200Hzで遮断周波数が2.2Hzのフィルタを作ったとき、この二つのフィルタでそれぞれ1.1Hzのノイズを取り出そうとしたのですが、サンプリングが100Hzのときはほとんど取り出せたのですが、200Hzのときは、半分くらいしか取り出せませんでした。2.2Hzまで取り出せるはずなのに、わかる人いますか?
- nomar375
- お礼率9% (6/61)
- 回答数2
- 閲覧数1439
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- nonnian
- ベストアンサー率34% (29/84)
見ているポイント(配列)が違うとか?サンプリング数Nはどうですか?RBWからのパワー演算に間違いはありませんか?「半分くらい」ではなく「丁度半分」なら解決の切り口になります。一番いいのが実際に信号をいれてスペクトラムを確認することです。
関連するQ&A
- ローパスフィルタ
ナイキスト周波数の半分の遮断周波数を持つ理想ローパスフィルタを設計しなければならなくて、 手順は理想ローパスフィルタのシステム関数を8点で標本化(1,1,0,0,0,0,0,1)し,これをもとにしてインパルス応答を求めるといったものなのですが、教科書やネット等で調べたのですがどうにもわからないので どなたか親切な方教えてください><
- 締切済み
- その他(学問・教育)
その他の回答 (1)
- 回答No.1

こんにちは。 どのようにデジタルフィルタを設計されているのか分かりませんが、 インパルス応答でもとってみれば周波数特性が分かるはずです。 デジタルだからといって理想的なフィルタになるとは限りません。 ご参考まで。
関連するQ&A
- CRローパスフィルタの定数設定
ローパスフィルタについて質問です。 RCでローパスフィルタを設計する場合、 遮断周波数は1/(2π・C・R)になると思うのですが、 そうすると、CとRの積が同じであれば、どのように設定してもいいのでしょうか? 極端に言えば、R=10kΩ、C=1μFの場合と、 R=1MΩ、C=0.01μFにした場合とでは、何か違いが出るのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 電子部品・基板部品
- ローパスフィルタの遮断周波数を求めたいのですが
あるサンプリング数のデータをエクセルでグラフにしたものがあるのですが、このグラフ(波形)にローパスフィルタをかけたいのですが、カットオフ周波数をいくらにしたらいいのか判らないので、ご存知の方おられたらお願いします。 サンプリング周波数は1msで行います。データの最大値(ピーク値(y軸))は約8μmです。 おそらくほかにも情報がいると思うのですが、なにがあればよいのかわからないのでそれを含めて教えていただけると非常に助かります。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- RCフィルタについて
ローパスフィルタはなぜ、遮断周波数以下の周波数の信号だけを通過させ,遮断周波数以上の周波数の信号を減衰させるのですか? 教えてくださいよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- IIR型の低域通過フィルタについて
次のような問題を出されたのですが、解き方がさっぱり分かりません。 どなたか解答例をお願いします。 遮断周波数がπ/3となるIIR型の低域通過フィルタを設計したい。 (a)アナログバタワースフィルタから、双1次z変換によってデジタルフィルタの設計をしたい。このとき、アナログフィルタにおける遮断周波数はどうなるか。 (b)上記の遮断周波数で設計した3次バタワースフィルタの伝達関数は添付画像の式のようになる。対応するデジタルフィルタの伝達関数H(z)を示せ。 (c)|H(z)|の周波数特性を求めよ。
- 締切済み
- 科学
- ローパスフィルタとベースバンドフィルタ
技術翻訳をやっております。電子回路の知識はありませんので、わかりやすく説明してください。「ローパスフィルタAとローパスフィルタBのベースバンドフィルタのカットオフ周波数は互いに異なる。」という文の意味が分かりません。回路図を見ますと、周波数が異なる2種類のベースバンド信号が入力され、それらの信号をセレクタスイッチにより、それぞれの周波数に対応するローパスフィルタAとローパスフィルタBとに振り分けています。私が分からないのは「ローパスフィルタAとローパスフィルタBのベースバンドフィルタ」の「の」の部分です。ローパスフィルタとベースバンドフィルタとは、どのような関係なのでしょうか。「ローパスフィルタAとローパスフィルタBのベースバンドフィルタのカットオフ周波数は互いに異なる。」という文をを別の表現で言い換えていただけると助かります。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 科学
- IIR型の低域通過フィルタについて
次のような問題を出されたのですが、中間試験に備えて解き方をマスターしたいと思っています。 どなたか解答例をお願いします。 遮断周波数がπ/3となるIIR型の低域通過フィルタを設計したい。 (a)アナログバタワースフィルタから、双1次z変換によってデジタルフィルタの設計をしたい。このとき、アナログフィルタにおける遮断周波数はどうなるか。 (b)上記の遮断周波数で設計した3次バタワースフィルタの伝達関数は添付画像の式のようになる。対応するデジタルフィルタの伝達関数H(z)を示せ。 (c)|H(z)|の周波数特性を求めよ。 どなたか、回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- 科学
- 2次のバターワースフィルタについて
2次のバターワースフィルタを利用して,ある実測データのノイズを除去することを考える場合に疑問点があります。 2次フィルタの場合、二つステップ(観測ステップ/時間)過去までのフィルタ処理を行っていないデータおよびフィルタ処理を行ったデータを用いて,現在の測定データにフィルタ処理を施すことになると思います。 このとき、データの測定開始直後では、その過去のフィルタ処理後のデータに信用性がない(ノイズがまだきちんと除去できていない?)ため,きちんとローパスフィルタが機能するのは,何ステップか時間が経った後からになると思います. そこで二つ質問があります. (1)上の解釈はそもそも正しいでしょうか? (2)正しいとすると,設定した遮断周波数等から,フィルタがうまく機能するようになるまで,はじめに何ステップ程度必要かを計算,あるいは判断することはできるのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら,ご教授いただければと思います. よろしくお願いします.
- 締切済み
- 科学
- バンドパスIIRフィルタの低域におけるエラー
バンドパスIIRフィルタの低域におけるエラー 申し訳ないのですが教えて下さい。 波形データのオクターブバンド分析結果を出す為に、ScilabやOctaveなどMatlabクローンのソフトを使ってバンドパスIIRフィルタを使用して各バンドでフィルタを通過させるのですが、ナイキスト周波数に対して通過域が低域にありすぎるとエラーを起こすのか、結果が出てきません。サンプリング周波数の値を変えて遮断周波数との差を縮めればそのようなエラーは起きません。例えば、480Hzサンプリングでも、1Hzと2Hzの中心周波数のバンドパスフィルタは値が帰っていなかったり、波形がおかしかったりします。 フィルタ次数は4で行っていて、1などに下げればそのナイキスト周波数と遮断帯域の差ではエラーを起こさなくなりますが、もっと差が広がった場所では起きますし、JISで定めるオクターブフィルターの遮断性能を考えると次数を下げる訳にも行きません。 本家Matlabはもっていないので判りませんが、会社のLabviewですと問題はありません。解決策はデサンプリングしてエラーを起こす帯域ではサンプリング周波数を落とすしか無いのかな?と思うのですが、実際はどうなのでしょうか?お教え頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- フリーウェア・フリーソフト
- 外乱オブザーバのローパスフィルタの時定数
外乱オブザーバの設計について質問です。 ローパスフィルタの時定数の値は、通常どのようにして決めるのでしょうか? 基本的にはセンサなどのノイズを遮断できる周波数に設定でいいのでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 科学
- 遮断周波数について
遮断周波数について詳しく知りたいのですが、 一般的なRCローパスフィルタの場合だと遮断周波数fc=1/2πRCと表されます。 しかし、このCに並列にLがついている場合はどうなるのでしょうか? 直感的には、CとLが並列につながることで、インピーダンスが減少してしまいます。 (例えば、C=5nFのインピーダンスは約135Ωですが、L=300uHを並列に挿入すると、合成インピーダンスは約100Ωほどになります。) そのため、より周波数成分が通りやすくなるため、遮断周波数は小さくなり、周波数特性は悪くなるように感じます。 Cと並列にLを挿入した際に、そのときの遮断周波数を計算により求めることは可能でしょうか?
- ベストアンサー
- 物理学