- 締切済み
- すぐに回答を!
外乱オブザーバのローパスフィルタの時定数
外乱オブザーバの設計について質問です。 ローパスフィルタの時定数の値は、通常どのようにして決めるのでしょうか? 基本的にはセンサなどのノイズを遮断できる周波数に設定でいいのでしょうか? よろしくお願いします。
- DGWATCH
- お礼率0% (0/17)
- 回答数1
- 閲覧数2092
- ありがとう数1
みんなの回答
関連するQ&A
- CRローパスフィルタの定数設定
ローパスフィルタについて質問です。 RCでローパスフィルタを設計する場合、 遮断周波数は1/(2π・C・R)になると思うのですが、 そうすると、CとRの積が同じであれば、どのように設定してもいいのでしょうか? 極端に言えば、R=10kΩ、C=1μFの場合と、 R=1MΩ、C=0.01μFにした場合とでは、何か違いが出るのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 電子部品・基板部品
- 自動制御の外乱オブザーバについて
今簡単な実験をしていて、垂直に設置したリニアモータを制御しています。 私は重力の影響を無視した制御をしようとしたところ、外乱オブザーバを使うとよいと言われました。 参考書等を読んだ結果、z軸の入力は次のようになると書いてありました。 運動方程式:Mz*d2z/dt2 + Dz*dz/dt + Mz*g = Kfz*uz ※ここで、d2z/dt2はz軸の加速度、dz/dt は速度、Dzは粘性係数、kfzはリニアの推力定数を表してます。 外乱オブザーバを考慮した入力 uz(k) = uz(k)~ - 1/Kfzn * (a*Mzn*dz/dt + w(k) ) w(k+1) = w(k) - T*a * (w(k) + (a*Mzn - Dzn) * dz/dt + Kfzn * uz(k) ※ここで、uz(k)~は指令値、aはカットオフ周波数(ローパスフィルタの係数?)、Tはサンプリングタイムを表しています。 ちなみに、a=10としています。 求めた入力を入れて制御してみましたが、実際にはz軸の入力がどんどん大きくなっていき、重力に反してグングン上がっていくような動作をしてしまいました。 私自身もまだ外乱オブザーバの仕組みをよく理解していないのですが、何か原因として考えられるような事があれば教えていただきたいです。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- ローパスフィルタ
ナイキスト周波数の半分の遮断周波数を持つ理想ローパスフィルタを設計しなければならなくて、 手順は理想ローパスフィルタのシステム関数を8点で標本化(1,1,0,0,0,0,0,1)し,これをもとにしてインパルス応答を求めるといったものなのですが、教科書やネット等で調べたのですがどうにもわからないので どなたか親切な方教えてください><
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- ローパスフィルター ハイパスフィルターについて
スーパーツイーターやサブウーハーの仕様をみるとローパスフィルターとか、ハイパスフィルターとかクロスオーバーパスとかありますが、これはスピーカーのどの部分に作用することで、周波数帯域をカットしているのでしょうか? また、これは、設定した周波数までで、ぴたりと出なくなる値をしめしているのでしょうか? それとも、その値から減衰していくということなのでしょうか? 例えば、クロスオーバーパスが40Hz~140Hzのサブウーハーとハイパスフィルターが20kHzまでのスーパーツイーターを用いるときは、 メインスピーカーの周波数帯域が(1)40Hz~30kHzのものと、(2)34Hz~50kHzのものでは、 (1)のメインスピーカーでないとうまく設定することはできないでしょうか?
- ベストアンサー
- オーディオ
- RCフィルタについて
ローパスフィルタはなぜ、遮断周波数以下の周波数の信号だけを通過させ,遮断周波数以上の周波数の信号を減衰させるのですか? 教えてくださいよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学
- LCのローパスフィルタを並列にした時の合成インピーダンスについて
基準電圧が0VでVp-p=2V、周波数が500kHzの信号に直流電圧15Vを重畳させた信号があります(14V~16Vの周波数500kHz)。この信号から直流成分だけを取り出し、スイッチングレギュレータに通して、15V→3.3Vに変換したいと考えております。そのためにLCのローパスフィルタを使おうと思っています。ただ、今回スイッチングレギュレータが同じ経路上に二つありますので、LCのローパスフィルタも二つ並列につなぐ形となります。一つだけであれば、適切なカットオフ周波数を設定すればよいと思いますが、二つになったときに合成されたLCの値がどのようになるのかが分かりません。 もし分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。
- ベストアンサー
- 物理学
- 周波数特性から出た時定数の値
オシロスコープの実験で微分回路と積分回路を組んで 周波数特性から得られた時定数の値 微分回路(2.7*10^-5)、積分回路(4.3*10^-5)が 回路定数から計算した時定数の値(3.0*10^-5) とかなりの差が出てしまいました。 どうしてこのような大きな誤差(特に周波数~)が出てしまったのでしょうか? 回路内の抵抗が大きかったのでしょうか? …よく分からなくて悩んでいます。 判る方、教えて下さい。よろしくお願いします。 ※数分前に同じような質問をしましたが 間違って書いてしまったところがあるので再投稿しました。 削除依頼は出してあります。
- ベストアンサー
- 物理学
- 同軸ケーブルの減衰定数
同軸ケーブルの減衰定数〔dB/km〕を求める問題で、 減衰定数を求める式が、 α = (1/a + 1/b) / (4πσδZ) で与えられており、周波数は100 [MHz]、内導体外径が2a=0.8 [mm] 外導体内径が2b=5.6 [mm] 特性インピーダンスがZ=75 [Ω] 導電率がσ=5.9×10^7 [Ω^-1m^-1] 1/σは周波数の1/2乗に等しいことが分かっている場合なのですが、 実際に計算をしてみると、π=3.14とした場合、 α=5.1×10^-10 という値になってしまいました。 これは、単位を変換して解かなければならないのでしょうか。 いまいち、よく分からないので、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 物理学