農業従事者の社会的立場とは?

このQ&Aのポイント
  • 日本の農業従事者の社会的立場について、身分制度や差別との関係、現代の状況などを考察します。
  • 農業従事者は農作業に集中しており、他の業種との交流が少ないため一般的な知識を得る機会が少ないと言われています。
  • 日本では農業が重要な産業でありながら、農業従事者に対する尊重の度合いは他の国に比べて低いという指摘もあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

農業従事者の社会的立場。

農業従事者の社会的立場。 日本では、江戸時代の身分制度で士農工商つまり2番目に属していました。 しかしそれは厳しい年貢の取りたてに対する不平不満を避けるためだったと習いました。 百姓という言葉は差別用語とされているようですが、じっさいは農業従事者は社会的にどのような立場なのでしょうか? 私の曾祖父は農家でした、片側の曽祖父は士族でした。 小さいころは、強化合宿などで、一粒の米にも万人の力がこめられています、感謝していただきます。と、合掌していました。 父からも、お百姓さんが作ってくれるから食べていけるんだよ、と教わりました。 大人になっていろんなものが見えてくると、社会的に不可欠な仕事でも卑しいと思われている職業があることに気づき始めました。 個人的な見聞を申しますと、農家の方は現代では農作業のみに従事していて、他業種との交流も少なく 一般的な知識を得る機会が無く、生産ばかりに追われてるように感じます。 というのも、私の周りには実家が農家で会社勤めしたものの勤まらず、大学で学んだのに帰省して何もせずゴロゴロしている人が数人いるからです。 畑で食べていけるから甘んじているのでしょうか? 日本は食物輸入率が70%にのぼり、農業は大切な産業だと思うのですが、なぜかゆるい印象をぬぐえません。 先日EUの人と話していると、こっそりとEUでは農家は尊敬されていないと聞きました。 世界の中で日本は農家を尊重する国柄なのでしょうか? それとも、建前上そうなっているのでしょうか? どうぞお知恵を拝借させてくださいませ<(__)>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 難しい問題だと思います。  日本の国として運営をする立場にある人は、基本的に尊敬・尊重していると思いますし、地方(農産物の生産地)の方や、食品産業や飲食産業に関わる人たちも同じだと思います。しかし、一般的に都市部に住んでいる方は農家・農業従事者がどのようのものであるかを目にしておりませんから、尊敬をする念は低いと思いますし、農業を尊重することも考えられないと思います。  30~40年前までは都市部に住んでいる人たちの半数は農村部の出身でしたから、農家・農業に対して尊敬・尊重の念は持っていたことでしょうが、現在では農村部出身者の2世代、3世代目となり農村・農業に対しての思いが薄くなっていることが背景にあるでしょう。  都市部への人口の集中が激しいEUも同様だと思います。  農業従事者はその立場が今、大きく変わる時期にかかっていると言えるのではないでしょうか。農家の高齢化や生産地の過疎化が進み、否応なく田畑の生産の受け手農家の規模が少しずつ拡大している事はご存じのとおりです。また、各地で農事法人が設立されております。  何年かの間には経営手腕にすぐれた大規模な個人や農事法人が出現することが予想され(すでに年間の農業生産額が5億円を超える農家が出現しています)、もしかすると中企業並みの規模になるかも知れません。そこまで行くと、どうでしょうか?一般の企業や会社員並みになるのでは・・・    

maki2975
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。生産技術、経営手腕の向上により農家というより、アグリカルチャービジネスといったほうが似合いそうな農業従事者が増えそうな気配はありますね。 アメリカのほうでは、広大な土地を持ち大量生産によって中小企業並の経営規模のところもあるようで実際お話しもしたこともあるのですが、普通の社長さんでした。 その人のお兄さんはNASAの職員でした。が、やはり親類の間では、農家社長よりNASAのほうが話題になることは多かったようです。まあ、NASAですからね・・・。無理も無いですが。 でも社長さん良い人でしたよ。 とりあえず、社会的な立場は置いておいても、経営規模は変わっていきそうな気配ですね。 回答参考になりました。

その他の回答 (1)

  • vivace152
  • ベストアンサー率55% (91/165)
回答No.1

職業に貴賎なし、とは言いますが現実はそうではないようです。 実家が農家で会社員を勤めている、両方を知ってる私からの意見です。 あくまでも私見ですが、確かに「百姓風情」という感覚があるのは否めないようです。 いくつか理由を列挙すると、 (1)農作業ばかりで学がない者が多そう   実際は、個人事業主なので経営観念がないとやっていけないです。   質問者さんが言うとおり、他業種との交流が少ないのも事実ですが、   それはサラリーマンだって同じだと思います。   「一般的な知識」って何でしょうね。   それは質問者さんの周囲でだけ通用する「一般的」かも知れませんよ。 (2)過疎地域だと村社会で都会の常識が通用しなさそう   これはまぁ事実かも。ただ郷には入れば郷に従うと言いますので何とも。 (3)税制(補足率の話)などサラリーマンより優遇されていて、ずるい   これも事実ですね。ずるいとは思いますがそうでもないとやっていけないのも現実。 (4)保護政策で国から守られている存在(稲作農家の場合)   これも事実だと思います。特に兼業農家の場合は問題だと思います。   でも繰り返しますがそうでもしないとやってけないのも現実です。   でもここまで意識してる人は少ないと思います。 私は実家が農家ですので1次産業の方々に対するリスペクトはあります。 が、日本のように飽食ですと食に対する感謝の念が薄くなるのも無理はないと思います。 生まれたときからスーパーにあふれるほど並んだ食品を見慣れれば、 今日のご飯にも事欠く人がいるとは想像もできないでしょうし、 食べ物ができるまでの過程など、興味の範囲外でしょう。 近頃は「食育」という概念が出てきて食に対する考え方を 幼い頃から変えていこう、という風潮になってきました。 個人的には好ましいことと思います。 日本では、現状農家は下にみられていると言って良いと思いますが、 それを見直そうとしている、という状況ではないでしょうか。

maki2975
質問者

お礼

誰が第1次産業を下に見ているのか、 見直そうとしているのは誰なのか? 輸入食品に頼っている日本を飽食とどこに書いてあるのか。 食育問題はライフスタイル、教育の概念から来ているので、食べ物に対する感謝、農家に対する尊敬とは 直結しないといえると思います。

関連するQ&A

  • EUの農業について ルクセンブルク ~

    こんにちは! ただ今EUの農業について(共通農業政策)について勉強しているのですが、わからないことがあります。 一般的に北欧は大規模経営で生産性が高く、南欧は小規模経営で低い。 では、なぜルクセンブルクやデンマークのような日本より面積が小さい国が、50ha以上の畑を持てる農家が多いのですか?(小さい国がなぜ大規模な農業経営ができるのかがわかりません・・・) 土壌が優れているから??? 詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

  • 今後の農業についてご意見が伺いたいです

    現在の日本の農業で思うことですが、 農業従事者が超高齢化しており、 今後10年もしないうちにほとんど農業従事者が居なくなると思います。 そうなると耕作放棄地もかなり増えていると想像できます。 よって私が予想していることなのですが、 今から農業を本格的に始めると、将来的に数少ない農業従事者となると思います。 そうすれば相当に増えた耕作放棄地を安く借りる、もしくは安く買うことができ、 多くの農作物を扱い、多くの農作物を売ることが出来る(他に作る人がいないから)。 農業に十分なチャンスがあると思うのですが、どうでしょうか? もちろん将来的なTPPよって、多くの農作物が海外から輸入されると予想しますが、 日本の農業がなくなるとは考えにくく、すべての農作物が海外品になるとは思えません。 逆に日本の高品質の農作物を海外に売って出る、ということも可能になるかと思います。 現在の日本の農業は完全に衰退産業と思いますが、今が本当の底で、 上記のことを考えると、今後は上昇傾向になっていくのでは?と私なりに考えています。 将来的に農業で生計を立てれたら、と考えており(現在は兼業農家・30代半ば・たまに親の農業を手伝う)、 本格的に始めるのであれば、今から準備していかねばと思っているのですが、 農業関係に詳しい方のご意見をお伺いしたく、お願い致します。

  • 農業 新規就農

    北海道及び東北地方の農業について教えてください。  以前から田舎暮らしを考えている者ですが諸事情を きっかけに現在本格的に検討に入りました。当初は ハローワークで就職と考えておりましたがどうせ田舎 暮らしならいっそ農家をめざそうと思い今年から、 盛岡、宮古等、白老、北見、釧路等と一年掛りで観て 参り間ました。しかし調べるほどに切なくなります。 『農協出荷なら永遠水飲み百姓だ』『独自で販売ルート を考えず、農協出荷するなら農家は地獄だやめておけ』 また、後継者不足、離農者の増加にも係らず、『就農には 大金が必要』『補助金が終われば経営はほとんど不可能』 といった声ばかり。一体農協の本性とは何でしょうか? 世界食糧危機を目前に控え、自給率40%を切らんとする 日本の農業はこれからどうなるのでしょうか。農協以降が 超え太り農家は今だ死なぬ様生きぬ様のようです。 御意見でもかまいません。どなたかお聞かせください。 最終希望は就農です。

  • EUの共通農業政策による他国への影響

    EUの共通農業政策が他国に与えた影響を勉強しています。 共通農業政策がどのようなものであるのかは理解できました。 農家の所得保障やEU内の農業生産力向上を目指してさまざまな政策が講じられ、結果として保護主義を生み出した、と。 でも、それらの政策が他国(とりわけ貿易で強い繋がりのある日本などの先進国)への影響はどのようなものであるかが、わかりません。 ネットで検索しても出てくるのは政策の内容を説明したものばかりで…。 保護主義政策になったということは、もちろん、他国との貿易に悪影響を及ぼしたのだろうな、とは予測できますが。 具体的にはまだ理解にいたりません。

  • 日本の農業のこれから

    お世話になります。 表題の通り、日本の農業のこれからについていろいろ考えているのですが、 まとまらず、みなさまのご意見をいただきたいと思います。 ちなみに我が家は兼業農家です。 ★食糧自給率 日本の食糧自給率はかなり低い水準ですが、 それがどんどん下がることについて、どのような弊害があるのでしょうか? 原油等、ほとんど外国依存のモノはたくさんあります。 農業従事者の過度な保護は悪影響ではないかと思います。 ★みんなコンバインを持っている いまはそれほどでもないでしょうが、私が子供の頃(20年前)などはそれぞれの農家が 一台数百万円のするコンバインを所有していました。 せいぜい一年のうち数日ほどしか使わないのにも関わらずです。 投資効率が悪すぎると思います。 ★小作人制度は悪? 戦後の改革によって農家はそれぞれ自分の農地をもてたわけですが、 同時にノウハウや研究開発力が分散し、全体で非常に効率の悪い産業になっていると思います。 産業として発展をしたいのであれば、部門毎に適正のある人をまとめて効率を上げるのが必須ではないでしょうか。 まったくまとまっていないんですが、 みなさんのそれぞれの考えなどを教えてもらえればと思います。 よろしくお願いします。

  • ゼロから農家になるには

    農家でない者がゼロから百姓を志す場合、どんな問題がありますか。 今の日本はほとんど輸入品に頼っているでしょうし、 日本で農業をやる場合、収入の面でも厳しいと思うのですが。 日本国内においても、 バイオテクノロジーを駆使した企業経営による大規模農業の出現によって、個人経営の農家がさらに減少すると思われます。 やはりこの時代にゼロから農家になるというのは誤りでしょうか。

  • 農業を職業とする事のメリットを教えて下さい

    現在の農業従事者の平均年齢が65歳と聞いて驚きました。 後継者がおらずこのまま推移するとなると、あと15~20年もすれば日本の農業は壊滅状態になる可能性もあるわけですよね。 理由は農業自体が若者にとって魅力ある職場でない事が挙げられます。 私は都会生まれなので農業の方はサッパリなのですが、ザッと挙げるとすれば: 1. 台風や冷夏など、天候の影響でその年の収入が大きく変動するので家計が極めて不安定。 場合によっては稲が全滅して収入ゼロになる年もある。 2. 朝早くから夕方まで田んぼで農作業。 かなりの肉体労働。 3. 米価が管理(?)されていて、他の商品などのように市場を見ながら自分で価格をつける事が出来ない。 4. 耕運機などで機械化しようとしても多額の投資が必要となり、結局は借金だけが残るという農家もある。 5. 会社員のような週休2日制も連休もない。 毎日、田んぼで稲の状態を確認しなければいけない。 6. 村社会に住む事になるので、人間関係で苦労する。 などなど、若い世代には到底受け入れられない条件にあるように思うのですが、逆に 「本当は農業は職業としてこんなに良い条件がある」 という面がありましたら教えて頂けないでしょうか? 農家の実態を勉強したいと思いますので、宜しくお願いします。 なお簡単にするため、「専業農家」 に限定してお願いします。

  • 農業についての疑問を教えてください。

    最近、農業に興味を持って勉強している大学1年生です。 疑問というか調べてもわからなかったので教えてほしいと思い質問しました。 農業をちょっとしっているかたでも、わかることあれば教えてください。 1、「食料安全保障」のために農業を守ると一般に聞きますが、具体的にこのくらいになれば食料安全保障の基盤は確保できているという数値などはあるのでしょうか?農地に関しては463万haあるといいと聞きました(ソースはよくわからないですが) 2、農業の問題(衰退している?現状:担い手の減少や耕作放棄の増加など・・・)が解決されたときに、私たちにとってどのような社会になるのですか?たとえば、日本は生産量が多くなったから日本人が安心できる、とか、農業という営みが守られるってことはなんらかの理由で重要で農業の営みがあるから景観や自然がどうたら、とか、野菜の価格が安くなるから買いやすくなる、とか・・・ 3、「農業の衰退」ってよくききますが何をもって衰退っていうのですか?担い手が減少していても、所詮零細農家が多いだけで、そういう人はつぶしても、農業を主にやっている人に任せてもいいと思うしむしろ規模拡大できて効率的なのではないのか?と思いまして。生産量ならわかるんですが、現在、農産物ってあまってるくらいですよね?生産量は十分なのに、なぜ衰退? 4、農業を日本でやらなくてはいい理由がわかりません。実際、輸入で賄ってもいいわけじゃないですか。あちらが売りたいのだから。だから日本で8割も国産がシェアを占めていて、日本はそこまでしてなぜ農業を守るのか?もちろん、農業がおこなわれていない状態では、食に関して弱みを握られ、外交などにフリになるなど国としての力が落ちるのかもしれませんがその根拠もわかりません。 外交カードとして握られるって実際あるのですか?(ちなみにレアアースは農業ではなくかなり例外なのであえて回答でレアアースの件に関して言ってもらわなくていいです)外交カードって、国際法や市場原理に反していると思うんですよね。国際社会の構造上フェアでないと思うのです。 5、総じて、農業は何が問題で、日本はなぜ守るべきかというその「価値観」じゃないですけど、必要なんだ!と言える明確な理由をわかれば教えてください。 お願いします><

  • 農地法作ったのは農林省?

    農業が、社会主義じみてませんか? 日本は資本主義なのに規制があって、農地がない人間が新規参入出来ないのはなぜですか?規制緩和をして、社会主義体制で肥えてる農業関連機関の人達などを一掃した方がよいのでは? この人達、農地もない人達だという話を聞きますが、社会主義って離農した水飲み百姓が、農家から搾取して肥える仕組みなんですか?

  • 北海道と東北地方の農業の現在と今後

    北海道及び東北地方の農業について教えてください。  以前から田舎暮らしを考えている者ですが諸事情を きっかけに現在本格的に検討に入りました。当初は ハローワークで就職と考えておりましたがどうせ田舎 暮らしならいっそ農家をめざそうと思い今年から、 盛岡、宮古等、白老、北見、釧路等と一年掛りで観て 参り間ました。しかし調べるほどに切なくなります。 『農協出荷なら永遠水飲み百姓だ』『独自で販売ルート を考えず、農協出荷するなら農家は地獄だやめておけ』 また、後継者不足、離農者の増加にも係らず、『就農には 大金が必要』『補助金が終われば経営はほとんど不可能』 といった声ばかり。一体農協の本性とは何でしょうか? 世界食糧危機を目前に控え、自給率40%を切らんとする 日本の農業はこれからどうなるのでしょうか。農協以降が 超え太り農家は今だ死なぬ様生きぬ様のようです。 御意見でもかまいません。どなたかお聞かせください。 最終希望は就農です。