• ベストアンサー

個人で税理士にこんな相談できますか?

tabon1の回答

  • tabon1
  • ベストアンサー率66% (40/60)
回答No.1

相談は出来ますがまともに回答してもらえないでしょう。 料金は時間制のところもありますが、まず見知らぬ税理士事務所にとびこみで訪問しても相手にしてもらえないでしょう 税理士は信用が一番です。見知らぬ方から相談されたら警戒しますし、脱税指導など絶対にしません 上記のご質問は、内緒でするアルバイトが給料としてもらうのか報酬としてもらうのかによって変わってきます。 普通は給料としてもらうと思います。そうすると2ヶ所給与になってアルバイトの給料が20万円以上になると確定申告が必要になります。 所得税は自分が払えば済む話なので会社にバレることはないと思いますが問題は住民税です。 アルバイト先は住所地の市役所へ質問者さんへ支払った給与の源泉徴収票を毎年1月に提出する義務があります。これを提出している前提で話します。 会社とアルバイト先から提出された2つの源泉徴収票を市は合算して住民税を計算し、会社へ質問者さんの天引きすべき住民税の金額を知らせます。 このときに合算された給与の額が通知書に書かれてますので、会社の給与事務されている部署の方が『あれうちの給料より多いな』と気づかれる可能性があります。 対策としては質問者さんだけ普通徴収(自分で住民税を支払う方法)にしてもらうしかありませんが、会社にこんなことを言うと不自然ですよね なお、アルバイト料が報酬の場合は所得税の雑所得もしくは事業所得になりますので確定申告は必要ですが、この給与以外の所得にかかる住民税だけを自分で普通徴収で納付するこは可能です。 給料の場合は合算されて特別徴収(会社で天引き)、報酬だと給料と報酬ともに特別徴収、または給料は特別徴収、報酬は普通徴収という選択が可能であることになります。

k_a_s
質問者

お礼

こんな質問に詳しく答えていただきありがとうございました。 よくわかりました!

関連するQ&A

  • 税理士についての相談

    開業予定のものです。 税理士の方に税金のことを相談させてもらってます 税理士の方は私個人の所得や銀行の預金高など個別で調べることができるのでしょうか? ちなみにその税理士の方には一切の個人情報はお伝えしておりません。 税理士の方が信用できないというわけではありませんが、どの程度まで自分の情報を伝えればいいのか分からず質問させて頂きました。よろしくお願いします。 

  • 税理士相談料(個人事業主)

    個人事業主ですが税金等を考慮してメリットになるなら会社を設立しようかと考えています。 それで税理士のかたに個人事業主でいた場合と会社にした場合とどちらがよさそうかまずは経理上の資料を見てもらって相談してみようと思ってるのですがその場合の相談料も普通は支払いが発生するものですか? それとも請求書などはとくになくてこちらからいくらかお金を包んでいくようなものなんでしょうか? またこのような場合で支払いが生じた場合は経理処理上、支払手数料の科目で損金処理していいんでしょうか? 今まで顧問税理士をつけたことがないので相談してみた感じでよい印象をもてれば法人にする場合は担当になってもらおうかとは思っています。 (税理士さんの探し方ですが飛び込みではなく知り合いの知り合い程度の方の紹介でまずはお会いするつもりでいますがそのかたの顧問料の相場はわかりません。)

  • 税理士への相談料について

    よろしくお願いします。 昔から懇意にしている税理士さんがいらっしゃるのですが、以前は仕事上のお付き合いがありませんでした。 ところが最近、税理士として相談したいことがいろいろ出てきたので、相談に行こうと思っております。 そこでお聞きしたいのですが、相談の報酬をいくら支払えばいいのでしょう?(時間あたり) 懇意にさせてもらっておりましたが、友人という間柄ではなく、人間的にも尊敬に値する、私にとっては大変立派な方なので、どうも「おいくらですか?」とは聞きづらいので質問しました。 相談内容は、特にこの件というものでなく、また直接的には私の仕事に関係ないのですが、その辺りも含めた、世間一般のことです。 税理士の方、経験者の方、どうかよろしくお願いします。

  • 税理士に頼まないといけないのでしょうか?

    株式会社で税金を納める場合、 自社に税理士の資格保持者はいない場合、 税理士に頼まないといけないのでしょうか? 自分で損益計算をして個人の確定申告同様、 自分で申告は可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 税理士の相談料は?

    来年から青色申告をする個人事業主です。 確定申告にソフトを使用しようと思っていますが、白色から青色への変更で、帳簿をどれに絞ればよいのか、また、勘定科目をどのようなものが最適なのかを税理士の方に相談したいと思っています。とっかかりさえわかれば、あとは自分でも作成可能だと思います。税務署から無料の税理士さんを紹介されたのですが、質問にも即答していただけない状態でした。 有料の税理士の方に相談した場合、どのくらいのお値段になるのでしょうか?こちらのやりかたで見積もっていただけるものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 税理士登録について

    税理士登録にあたり、自分のFP関連会社の定款に「…保険設計、税金対策等の相談業務…」 と書いてあったことに対し、税理士会の申請段階で書類を受け付けてもらえなかった。 記載してあったこと自体税理士法違反なので2年間は登録できないと。 とりあえず、削除の定款変更して再度提出は受理してもらえる模様。 実際、まだ業務は行っておらず、収入もない、FPだったこともあり準備の目的で設立した。 他の業務の(税務とは無関係)収入は微々たるものがありです。

  • 個人名の領収書について

    会社でおとす領収書の中には、立て替えた際個人名でもらったものがいくつかあったのですが、 但し書きも細かく書いてあり、明らかに会社で使ったものとわかるのですがそれでも だめなのでしょうか? 「会社も社長も税金を支払うことになり,税務署が喜ぶだけ」と税理士に言われました。 そんなすごい金額ではなくせいぜい数千円程度のものです。 最後になんでも会社名義にすれば通るってもんじゃないみたいなことを言われ 「そんなことはわかってる!」と正直キレそうです。 税理士の口の聞き方はさておき、これはどうなのでしょうか?

  • 税理士について教えてください。

    妻が社長で私は専務です。会社の経理、決算で知り合いからの紹介で依頼しました。18年頃からです。会計事務所ですので、設立者(代表所長と呼んでいる)が部下を連れてきました。 資格のある税理士です。最初は量も少ないのでそこそこに決算組めました。21年頃から社長がずさんで記帳をしていません。その度に税理士がいうのですが、パートさんにやらしたりと、決算の重要性を認識していません。所長は日頃担当税理士の報告を聞いています。が必要なこと話さない税理士のため(所長に反目している)詳しくは当社を理解していませんでした。22年度からどうも決算がおかしいと気づき(私は他の代表なので時々出納帳を見ていた)、23年度1000万円の現金不足を決算書提出の当日にわかりました。こんなにのびたのも記帳していないからです。その度に社長には注意していました。会社から見れば短期借入で、しかも架空計上です。その処理だと脱税でしょうと私が騒ぎ、とりあえず修正で出すから日にちが無いので処理しますで、と決算出しました。 この4月、6月に税務署が入り、脱税が指摘され(この1000万も入っていると思う)修正申告してください。と言われました。修正処理をどのようにするか、税理士事務所でもめています。社長個人もでたらめな決算をしていて(この税理士、会社と個人を見ている)脱税指摘されていますが、税務署から指摘された資料を所長に出しません。どこが脱税か分かりません。所長が出すように強く言うと言ってますが。そこで(1)出さないと罪になりますか。 (2)この税理士を税理士を取り締まるところに問題提起したいのですが、弁護士の相談みたいな、相談するところありますか。この税理士にペナルティを掛けること出来ますか。会社に損害与えています。 出納帳見ていると、おかしな所ばかりで、第3者機関として相談出来るところ有りましたら、教えてください。

  • 税理士の探し方

    今お世話になっている税理士はもうお付き合いが長いのですが、その先生が辞めることで、新しく税理士を探すことになりました。 そこで、当社(小さな有限会社ですが)にあった ・建設業に詳しい ・ベテランで知識の豊富な ・人当たりの良い 税理士事務所の先生を探しています。 でも、どこでどうやって探すのがベストなのかわかりません。 また、新しく迎える先生に今までの事業内容を説明し、引き継ぐには、 過去の決算書を見せるだけで大丈夫ですか? 税理士さんを変えるのが初めてなので、注意した方がよい点、契約する前に確認した方が良いことなど、あわせて教えていただけると助かります!

  • 税理士の顧客について ~個人と法人の顧客の違い~

    税理士試験受験生です。 税理士として開業後、個人の顧客・法人の顧客、どちらをメインにしようか迷っております。 それぞれの場合のメリット・デメリット、魅力などを挙げていただけますでしょうか。イメージを少しでもつかみたいです。 <例> 「時間・労力に対して料金が高い(低い)」 「新規顧客として獲得しやすい(しにくい)」 「○○な点に魅力・やりがい(不満・ストレス)を感じる」 「スケジュール調整に融通がきく(きかない)」 「顧客としての絶対数が多い(少ない)」    など