• ベストアンサー

私にはわからない話ばかりする友人たち

noname#5798の回答

  • ベストアンサー
noname#5798
noname#5798
回答No.6

数人のグループで、しかもそのうちの1人だけが会う頻度が違う……という関係なら、起こっても仕方のない状況ではあると思いますね。 質問者さまが月に数回、その他の人がもっと会う、という頻度なら、気を使いあう友人関係ではないはずです。 「その場にいる人にわからない話題は出さない」ということはマナーとして立派なことですが、その頻度でそれを守っていたら話すことなくなっちゃうのではないですか。だって他の人は2,3日に一回会っているのでしょう?話題のタネがつきますよ、「質問者ちゃんがわからない話はしちゃいけない」なんて思ったら。 質問者さまと他の方が半年に一度しか会わないなどということでしたら、もっと気を使ってくれると思いますが、その辺り区別をしていないと思いますね。 それに、話している方は「質問者ちゃんが興味のあることだったら反応してくれるだろう」と思っていると思いますので、特に「わからない話」をしている意識はないと思います。 面白そうな話だったら突っ込んで聞いて、そうでなかったら自由に喋っていただくというスタンスで良いのでは? (突っ込んで聞いて、説明するのが邪魔くさそう、というような態度をとられたらわたしは怒ります!) わざわざ質問者さまに疎外感を味わわせるためにそういう行動をとるほど、暇な人は世の中にはいないだろう(^O^)と思いますので、わたしも質問者さまと同じように、お友達には悪気はないと思いますよ。

noname#205393
質問者

お礼

とてもわかりやすい回答をどうもありがとうございました。そのような対応でいきたいと思います。

関連するQ&A

  • 話をあまり聞かない友人

    人との関わりを大事に保ちたいのですが、 話が合わない友人がいます… 具体的にはこちらが話を聞いて、興味を持ってあげたり、膨らましたり、いわゆる普通の会話をしてあげても、 こちらの話は相槌程度しかしなく、全く興味がない感じなんです。 悪い人ではないし、誘ってくれたりするんですが、なんか結局、相手の話を聞いてあげて、自分自身はあまり楽しめず、帰ったあと、いつも、今度は断ろうかな…とか感じるんです。 誘ってくれたり、人との関わりは大事にしたいので、付き合って行くべきか悩みます。 今日は悩み抜いてやはり、断ってしまいました… 合わない人とは、悪気はなくとも、無理して付き合わない方がいいでしょうか。 それとも自分が心が狭いでしょうか。 でも、気の合う友人と、やはり違うんですよね…どうでしょうか。

  • 話しの輪に入れない

    僕は、話しの輪に入っていくことができません 話し下手であまり会話についていけないので、邪魔者扱いされるのが恐いんです 近くで話しの輪ができても、あまりしゃべったことがない人がいたりすると勇気が出ず、話しの輪に入れず、ぼーっとしてるのも恥ずかしいのでうつぶせになってしまいます それが最近どうしようもなく辛くなってきました、誰か回答お願いします

  • 友人の話下手

    友人(男・年齢三十ちょっと)のことです。 今まで女性に対して本気で好きになったことがなかったこの友人、この度本気で好きになった人が現れたそうです。 今までに何回か二人でデート?をしたみたいですが、共通の話題以外の話がまったくできないそうで悩んでいます。 彼いわく「何を話していいか、わからない」だそうです。 先日も「今日のデートはあまり会話ができなかった(弾まなかった)、もしかして嫌われた?」と相談をされました。 実際次に会う約束も取り付けているので「そんなことはない、嫌われたら約束などしないよ」と言っておきました。 思うに芸能人にでも会うような感覚なんでしょうかね~? 緊張しすぎているとか? 聞くところ彼女は、アクティブな性格で休日によく出かけるタイプらしいです。 一方彼は、彼女と逆で休日は1日中寝ていたいタイプです。 こんな彼ですが、どうやったら彼女とぎこちなく話ができるようになるでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 友人との話が盛り上がらない

    大学生ですが、友人と話しているときに盛り上がった話ができません。 日常会話ばかりで、『へ~そうなんだ~』『~どうだった?』といった会話ばかりです。 つくづく自分って会話力無いなって思いますね。 一つの会話が続きませんね。 会話中に、沈黙もかなり多いですね。 というか情けないですね。 友人が俺と話している時、ダルそうにしている感じがしますね。 相手がダルそうにしていると、自然と自分もダルそうになってしまいますね。 無理やりテンション上げても、周りに引かれるだけですね。 おもしろい事も言えませんね。 リアクションも薄いです。存在感も薄いです。 もっとワイワイやりたいですけど、なぜか空回りします。 気になる子がいても、アピールもできません。 積極性0です。 何をどう改善していけばよいのか分かりません・・・。

  • ムキになる友人

    私には少し困った友人がいます。 あるとき彼と雑談をしていて、数学の解き方の話になったのですが、彼の言う解法に対し私が「こうやって解いたほうがいいかも知れないよ」という具合に言うと、「俺はこれで解いてきて今まで何も困らなかった」「その解法は面倒だ」と、やや怒ったように言い返してきました。 なにげない会話ですし、なにもそんなにムキにならなくてもいいのに・・・と思いました。 他にも彼は、私や他の友人の話に対し「じゃあこうすれば良かっただろ」「それは違うと思う」といちいち突っかかってきます。空気も悪くなりますし、正直ちょっとウザいです。 性格が悪いわけではないと思います。それさえなければ、話も合いますし、良い友人なのですが。 こういう人の心理とは一体どういうものなのでしょうか。また、他人は変えられないというのは承知していますが、できればもう少しこういうのをなくして欲しいです。言ったほうがいいでしょうか。

  • 古い友人について

    30代女です。 小学生からの友人(女)についてです。 といっても、親友ではなく昔からそんなにベッタリせず仲良しグループの仲に居た子です。 中学になるとそれぞれ仲良しの子ができましたが、この子は別で仲良くしていました。そこから別々の高校に進んだので数ヶ月に一度遊ぶ仲に。その後社会人になるまでは疎遠になっていたのですが、また連絡がくるようになり、数ヶ月に一度食事をする、という仲で現在に至ります。 彼女は友人関係も幅広く忙しそうなのですが今では月一ペースで誘われるようになりました。私から誘ったことは一度もありません。 彼女はいわゆる自分の話ばかりする、同じ話をなんどもする(その時に話がループする・何年も毎度同じ事を話続けている、の両方)タイプで相談をしても自分の話にもっていかれるので正直疲れます。3ヶ月ペース位で丁度いい感じです。それに加えて最近は会った当日~次回会うまでの期間にLINEのやりとりが続きます。しかも必ず長文です。会ってない期間もずっと会話が続いてる状態なのです。くだらない内容で、疲れます。彼女も私もOLです(彼女は独身)お互い暇ではないと思うのですが…。 長文LINE(くだらない内容ですが質問がいくつか入っている)の返信は3日後位に返信していますがまた長文が返ってくるので終わりません。古い友人ですし、縁を切るまでは必要ないと思いますが、このペースの付き合いは違うなぁ、と思います。また、会う時は必ず2人ですが(同級生でいまだに、仲良くしている共通の友人はいません)まれに数年ぶりに他の友人を連れてきた時は全く疲れませんでした。 あと、彼女は頭もいい方ですし話も上手(面白くはない・ツボが変わっている)仕事もできる方だと思いますが思考が、幼稚というか中学でストップしているような言動があります。 子供の頃に夢中になったものの話を毎度したり障害者、裕福でない人を馬鹿にした発言をしたり…。 常に職場や他の友人にストレスが溜まっているのかグチも多く「自分は凄く寛大な対応をしているし小さい事どうでもいいからスルーしている」と言っていますが腹立つわーと事細かに説明してくれるので、めちゃくちゃ気にしてるじゃん!(笑)と思います。周りの人が変な人多い、と言いますがそんなに変な人ばかりという環境もないでしょ…。 長くなりましたが、ある程度距離を置きたいのですが、どうしたら傷付けずフェイドアウトできますか?嫌いではないので、あからさまに失礼な事はしたくありません。また、新しいお誘いがきています…。 誘われる時は大体1ヶ月程余裕を持ってのお誘いですので旅行など入ってない限り断るのも難しいです。 いいストレスのはけ口にされているのでしょうか( ̄^ ̄) 旦那にも彼女を紹介して数回食事しましたが やはり、彼女変わってる、全部自分の話に持ってくから疲れるね、とのことでした。

  • 結婚式友人スピーチを頼んだ友人が欠席

    近々結婚式をあげる者です。 友人スピーチを頼んでいた友人から式2ヶ月前に 「もしかしたら仕事で欠席するかも。欠席したときに備えて代理の人を立てといて。」 と軽く言われました。 悪気0です。彼女の非常識さにがっかりしてます。 しかしはっきり言ってそんなことできるわけがないので私はどう対応すればよいのでしょう? 欠席の場合、私はスピーチを頼んだ人に来てもらえないわけなので当然恥じをかくのでしょうね。最悪な気分です。

  • ポジティブシンキングの友人と話があいません。

    学生時代からの友人がいます。かれこれ10年の付き合いになります。 学生の頃はなんて心が清らかな性格のよい人なんだと尊敬してました。 しかし最近妙に彼女との会話に違和感を覚えます。 その彼女を仮に友人Aとして例を挙げます。 その1 共通の友人がNOVAに勤めていた。ご存知の通りノバは崩壊。 そのノバに勤めていた友人は育児休暇中そのまま退職。 在職中はとにかく売り上げ成績がよかったらしい。 私としては「ご愁傷様」「社会的に評判の悪い企業で成績がよくてもいかがなものか」と思いました。 しかし給料遅延で生活は大丈夫だったのか?と心配になりました。 しかし私の友人Aは 「育児休暇中に倒産したからそのまま辞めたから大丈夫みたいよ」 (何がどう大丈夫なのかいまいちその時の会話に突っ込めず) 「稼げる時に稼いでいたからラッキーだよ」 (それで泣いてる被害者がいるのに) 「彼女は本当に運がいいよ」と何故か肯定的。 その2 またまた大学時代の共通の友人。職場結婚で子どもが最近産まれた。 しかしその結婚が実は略奪婚でそこの職場でも会議にかけられるほど問題になったことが発覚。 彼女の結婚式の報告は挙式の半年くらい後でした。 友人Aはかなり親しかったのに招待されてないことを不思議に思ってましたが、略奪婚を隠す為だったのかと私は納得。 学生時代から自分にとって都合の悪いことは隠蔽する性質だったのでなおさら納得。 このことは友人Aにはなんとなく話しても会話にならないだろうなと思い話しませんでした。 まぁ他の友人がしゃべったらしく、友人Aは知ってました。 その時の言葉 「あの件は(決して悪いイメージのする言葉は使用しない)噂なんだし。」と信じようとしない。噂なら社内で会議にかけられるわけないだろう・・・ で略奪婚の友人の家がいかに幸せであるか(旦那が子どもの為に早く帰ってくるとか、歳の離れた落ち着いた旦那さんだよ)とか良いことしか言ってこないのです。 聞いてるこちらはどうも胸の辺りが気持ち悪くなります。 何故耳障りのよいポジティブな言葉ばかり聞こえてくるのに 私は彼女との会話がしんどくてなりません。 この胸のつっかえはなんなのでしょう?

  • 恋愛において。話が長い話し方を直すには

    真剣な悩みです。 時々、家族や友人との会話で自分でも自覚する面もあります。 話している最中はあまり気付かず、後になって後悔してしまいます。 普段自分は話下手、会話は苦手という意識があります。 同姓相手でも、共通の会話を見づけづらい感じです。 しかし、親しい相手や話をしなければならない状況になれば 言葉が次々と出てきます。 例えば、親やとても親しい友人(後輩)と話をする時。 何か自分の思いを伝えなきゃという意識が働くのか、話し始め は伝えたいことが自分の中でまとまっていなくても、話しているうちに これを言ったらもっと分かりやすいだろう。あ、こういう視点からも 伝えたら分かりやすいだろうなどと、思っているうちに、次から次へと 自分のネタが出てきて話が長くなってしまいます。 しかも、悪いことに、話し始めて、話しながら話の終着点を探してしまい がちかもしれません。 決して悪気はないんです。 頭の回転が遅いんでしょうか。。 話の途中で相手に、切り返されたり、同意されないと なんで自分の思いが伝われないんだろう・・・と つい、特に親みたいになんでも言える関係だと、なおさら カッとしてしまったりしてしまう事もしばしば(><) 直したい、この性格。 先にも述べたように、後になってあれっ自分話し過ぎと反省します。 あまり、話が長い(くどい)なんて、人から言われた事はありませんが、 恋愛において、いいようには働かないとは思いますが、 中々改善出来ずに困っています。 例えば、最近では婚活パーティなど初対面ですが、自分から アピールしないといけない時。 ついつい、自分の事を知ってもらおうと話し始めると 次から次へと話し過ぎてしまってる気がします。 恋愛において、特に初対面において 自分の事をアピールしつつ、女性の話しもしっかり 聞ける会話の仕方をアドバイスお願いします。

  • 友人の話が長いとき、さえぎり方

    今度、友人Aと遊びに行きます。 問題は、Aの話が長いこと。ゆっくり頭の中で整理しながら話したり、自分のことだけでなく、知人のそのまた知人のうわさ話とか、どうでもいい話も長々とします。私は相手のペースに合わせて親身に聞くほうです。Aの話が一段楽してから自分の話をしようと思うと、Aは別の自分の話を始めます。私がゆっくり話す余地はくれません。もしかしたら、沈黙はまずいと思ってるのかもしれないけど、Aは自分の悩みについては私の意見を聞きたがり、私が考えて言う意見をゆっくり待ってます。でも、私が自分の悩みとかを話しかけると、「あ、そう」「しかたないね」という感じでさっさと軽く流すのです。私も自分の話をしたいです。 あと、きれいな景色があってゆっくり見たいと思っても、かまわず話をします。2人で出かけても、話しっぱなしでなく、「きれいだね」ぐらいの言葉で、あとは黙って景色を楽しみたいこともあるんです。 Aにもいいところはあるので、会話のバランスをとってつきあいたいのですが。よい方法はありますか。 私の話にAがのってこなくても「私の話ももっと聞いてよ」「この話もっとさせて」「私だって、話したい」「もっと相談にのってよ」と言う。「景色がきれいだから、しばらく静かにみてようよ」と言う。相手の話がくどくなったら「あ、そう、ふうん」と素っ気なくする。「これ以上は自分で考えなよ」と言う。携帯をいじる。 最悪、「私の話には興味ないのね」と言って黙る。さっさと切り上げて帰るなどを考えてます。後味悪いですが。

専門家に質問してみよう