• 締切済み

会社を辞めたいのですが、採用された時から出向で発注元の会社で働いていて

会社を辞めたいのですが、採用された時から出向で発注元の会社で働いていて、籍のある会社(下請け)には一度も出社した事がありません。 まずこの場合、退職の意志は籍のある会社に先に伝えるべきでしょうか?それとも勤務している会社の上司に伝えるべきでしょうか? また、籍のある会社へ入社した時には、契約書を締結しておりませんが、(契約書は無いと言われ、給与も口頭レベルでの合意でしたが、毎月きちんと振り込まれているのでそのままにしてます。)その場合でも、退職願を提出するべきでしょうか?それとも入社した時も口頭なので、辞める時も口頭で意志を伝えればそれでいいのでしょうか?

みんなの回答

  • kyouna
  • ベストアンサー率60% (270/450)
回答No.1

こんにちは。 元人事の者です。 まず退職は、籍のある会社へ先に口頭でご連絡をした方がいいですよ。 そこで退職願も書いて欲しいと言われれば、出したらよいと思います。 籍のある会社へ報告し、両者納得の上、今現場の責任者の方に いついつ締めで退職するとおっしゃったほうがいいと思いますよ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 出向元と出向先の権限について

    在籍出向のことで教えてください。 友人が出向先でわなに嵌められ、退職強要の末に会社を辞めました。実態は不当解雇です。 この退職強要ですが、出向先の社長によって行われましたが、出向先の権限だけで従業員を退職できるのでしょうか?。 そもそも在籍出向の場合、懲戒権限はどちらも有していますが、退職や解雇となればその権限は出向元だけが有しているのではないのでしょうか?。 この部分のことがよくわかりませんので、詳しく教えていただけますでしょうか?。

  • 取締役を辞めての在籍出向はありえる?

    「取締役を辞任」して他の会社へ出向する際、出向契約書に出向元会社に籍を残す旨(退職金の算定期間に出向期間を加算する等)が記載されていれば、将来出向元に戻った際、退職金も通算して貰えると思って良いのでしょうか?

  • 現在出向して、仕事をしているのですが悩んでます

     出向して働いている方に質問します。  以下の項目について教えて下さい。  1.出向期間はどれくらいですか?  2.会社から出向命令が出た時、断ることができますか?  3.「入社から定年まで出向」これはありえますか?  4.出向して得したこと、逆に損したこと。  5.出向する時、自分の希望を言えますか?、例えば、(○○会社はいやだけど、××会社ならいい。    残業が多い仕事がいい、逆に少ない仕事がいい     職種の希望など)  6.出向期間が終わって、元籍に戻るとき不安はありますか? 以上の項目につて、いくつでも良いので、教えて下さい。

  • グループ会社に出向していても退職はできますか?

    26歳の男性です。去年の年末に転職してすぐにグループ会社に出向して現在まで働いています。 ですが面接時にどのぐらい期間出向するのかなど一切説明がなく、また休日や時間外手当などに面接で聞いた内容などと異なっている、そしてちゃんとした雇用契約書にサインなどをしていない事や就業規則表なども貰っていないに不満や不安があります。 正直、休日や時間外手当などの事で後になってから面接時と違うことを言ってくるこの会社にこの先ずっと勤める気になれずまた転職活動していこうと思います。 しかし、採用された会社ではなくグループ企業に出向しているような場合は退職願いはまず誰に提出すればいいのか?  通常なら退職する一ヶ月前に提出すれば退職できるけど出向している場合は何か違うのか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 この不景気に働ける所があるだけマシと言われる方もおられると思いますが本当に真剣に悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 出向すると退職扱い?

    今年の9月から関連会社に出向になった者です。 会社からは籍は出向元のままで転籍ではないと 説明を受けたのですが、12月に会社から渡された 源泉徴収票を見ると摘要欄に8月末で出向元を 「退職」と記載されていました。 出向の場合、この様に源泉徴収票の摘要欄に 「退職」と記載されるのが一般的なのでしょうか? それもと会社に騙されているのでしょうか? どなたか教えて頂けないでしょうか?

  • 出向先での退職について

    はじめまして。質問があります。 現在、6月までの契約でとある会社に出向していたのですが、初めからその出向先で働いていた出向元の上司の嫌がらせにより精神的に苦痛になり、退職願いを提出して、2週間後には出向元の会社を退職したいと考えております。 この場合、契約違反金などのようなものを私が払う必要はあるのでしょうか? 立場として、私は出向元の会社ではまだ試用期間中でした。それにも関わらず出向を命じられたことになります。

  • アウトソーシング会社で採用されたが、出向先が決まらず入社できない

    私は長年派遣社員で勤めてきましたが、 同じような派遣業務であれば正社員雇用のほうが望ましいと考え、今月半ばに大手アウトソーシング系の会社の面接を受けました。 面接後、採用の連絡を頂き、「出向先を今選定しているので、出向先が決まり次第の入社となりますがよろしいですか」と聞かれ、うれしさのあまりよく考えずに「はい」と承諾してしまいました。 それから2週間待ちましたが、一向に私に合う出向先が決まらず入社できない状態が続いています。 面接時に 「県内であればどこでも転勤可能」 「残業は月50時間位なら構わない」 「私にできる仕事であれば選り好みせずやってみたい」 という話をしているのですが、出向先がない模様です。 このまま出向先が決まらず、入社もさせてもらえず最後には内定が取り消されたりするのではと凄く不安な気持ちです。 最近は、採用という名目で人材を確保・拘束しているだけなのかなとも思ってきました。 正社員雇用といわれたので安心してよく確認しなかった私が一番悪いのですが、出向先が決まらずとも入社だけさせてもらうことはできないのでしょうか。 アウトソーシング系の会社で働かれていた方のアドバイス、お待ちしております。

  • 出向について

    すみません、又、質問させて頂きます、 別会社への出向を命じられ、仕方なく許諾しました、その後、弁護士に聞いたのですが、別会社への出向を依頼され、許諾して、事前に退職をしたら会社側からの損害等発生の場合は、請求の可能性があるかも知れないと言われました。 そうしたら、一旦、出向先に行ってから、期間途中で自己都合で退職した場合は、どうなるのでしょうか? 損害とすれば、出向先のマンション費用とか、出向手当て、後は、会社の対面ぐらいですかね

  • 元の会社と出向先の立場

    出向先での立場についてお尋ねいたします。 グループ会社の出向先の経営者から、派遣元(所属している会社です。給与、保険も此方から支給されています)との二束わらじは困る。そのようなら辞めてもらうとの話を聞かされました。 現在、会議等では派遣元にも出席、社長、幹部との話し合いの機会もあります。 ただ出向についての具体的な取り決め書というのはありません。 居たければいつまでも、ただし派遣元の会議や行事には参加をすることが義務付けされています。 個人的には出向先には業務を行うだけとの認識(そちらの会社の社員ではない)で働いています。 業務上もトラブルは起こしていませんし、秘密事項も公言していなく出向先の業務に貢献している思っていますが、将来的には派遣元の会社に復帰したいと考えています。、このように意思を表明した場合、出向先から退職勧告を強制的に行われる可能性は無いでしょうか。 そのようになった場合、どうのような行動を起こしたら良いのでしょうか。

  • 代表取締役は別会社に出向できますか。

    株式会社Aの代表取締役が別の株式会社Bの技術顧問として出向することを、A社とB社の間で出向契約書を締結することで法的に可能でしょうか。

このQ&Aのポイント
  • MG7730プリントヘッドが欲しいのですが、販売店では購入できません。キヤノンからの購入方法を教えてください。
  • プリンター部品の中でもMG7730プリントヘッドが必要ですが、販売店では手に入りません。キヤノンへの購入方法について教えてください。
  • 購入したいプリンター部品の一つ、MG7730プリントヘッドが入手できません。キヤノンからの購入方法について教えていただけますか。
回答を見る