• 締切済み

うつ病で、もう五年通院しています。就職しても、心身ともに辛くて続きませ

うつ病で、もう五年通院しています。就職しても、心身ともに辛くて続きません。経済的にも限界に来ています。親にも理解してもらえず。毎日、生きていくのが辛いです。公的機関で、生活を支援してくれる仕組みを、ご存知の方、詳しい方、教えて下さい。もう、働けない気がします。

みんなの回答

  • azamiII
  • ベストアンサー率47% (64/135)
回答No.3

こんな事を言うのは,酷ですが5年も通院して,軽快しないのは治療が適切でないか,それを妨げる原因があるのではないでしょうか? まず5年もかかっているのですから,あなたは当然反復性うつ病になります。この場合再発が起きやすいの,寛解に入っても減量せずに同じ量で最低1年間の抗うつ薬治療を行い,以後減量するか,それで再燃してくるなら,もっと長い維持療法(必要なら半永久的)を行います。 別の切り口から,難治性うつ病なのかもしれません。一応,三環系抗うつ薬150mgを4-6週間続けて無効という事です。三環系抗うつ薬75mg程度を漫然と使うと,かえってうつ病の遷延化を招くといわれます。 上記の量は,すべてのSSRIやSNRIや新規抗うつ薬より強い量と考えらるので,これらの薬は保険最大量まで試したら,すぐ三環系へのトライアルをすべきです。 次の手段は,危険になるけど,三環系抗うつ薬を200mgまで増やす。 まったく違う機序の抗うつ薬を試す・併用する。 効果増強療法 抗うつ薬とリチウムを併用する。 甲状腺ホルモンと抗うつ薬を併用する。 ドパミン・アゴニスト(パーロデル・ビ・シフロール)と抗うつ薬の併用。 非定型抗精神病薬(リスパダール・エビリファイ)と抗うつ薬の併用。 電気けいれん療法 精神療法(うつ病が神経症化していないか?) http://kokoro.squares.net/psyqa0275.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • santa1781
  • ベストアンサー率34% (509/1465)
回答No.2

今までに、年金未払いがないのなら、障害年金の申請をしたら?発症時に厚生年金加入なら、障害厚生年金(月額11~13万円)、発症時に国民年金加入だったら障害基礎年金(月額66,000円)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pu2pu2
  • ベストアンサー率38% (590/1513)
回答No.1

取り敢えず生活保護を申請してみては? 下記の条件をクリアしていれば、だいたい通ります。 以前程厳しい事も言われなくなりました。 条件1 生活を援助してくれる身内がいない。 (ご両親の元に役所から確認の電話が行きますが、「自分達の生活で目一杯で、とても援助する余裕はありません。」と答えて貰いましょう。) 条件2 預貯金、資産等、生活を維持出来る程には無い。 (持家、車が有る場合は、それを売り、保険を掛けている場合は、これも解約し、これ等を生活費に充て、それが無くなってからになります。先ずは自分で維持出来るだけ維持しましょうと言う事です。) 条件3 借金が無い。 (個人的に借りた少額のもの等は、黙っていても大丈夫です。多額の借金が有る場合は、何らかの手段を講じて完済するか自己破産して清算しておきましょう。税金で食べていく訳ですから、借金迄は面倒見切れないと言う事でしょうか。) 条件4 病気等の理由により就労が困難。 (別に医師の証明書等は必要ありません。口頭での申告だけです。生活保護受給後は無料で治療が受けられます。) 以上です。 クリアしてそうですか? 尚、申請は区役所(市役所)の生活援護課で受け付けています。 生活保護が無理そうな場合は、福祉課で扱っている、生活一時資金等の貸付制度も有ります。 これは、その地区に三年以上在住している事が条件です。 私の思い浮かぶのはこれ位ですが、他にも何か方法が有るかも知れません。 一度役所を訪れて相談されてはいかがでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うつ病の通院歴は、会社にわかりますか?

     ご覧いただき、ありがとうございます。 うつ病の通院歴が会社にわかるかどうか教えてください。  うつ病のことをクローズドにして、再就職が決まりました。それに伴い、健康保険証が 変わることになりました。木曜日からの勤務です。そこで、ネット上で気になる情報を 見つけましたので、教えてください。うつ病がばらるかどうか調べたところ、下記の内容を みつけました。   ”健康組合から社員の通院履歴が人事部に届きますが、病院名が記されているだけで、 診断内容までは知り得ないのです。” この情報が正しければ、○○心身クリニックという病院にかかっていると、明らかに精神疾患を 持っているということがわかってしまうと思います。ただ、不眠症で通っている方もいると思いますが。 現在、私自身○○心身クリニックというところに通っています。すると、うつ病かどうかはべつにして メンタルの病気を持っていることがわかってしまうと思いました。 このような場合、やはり病気のことは会社にばれてしまうのでしょうか? ほかにも調べたところ、在職中に発病して自立支援を受けたことが会社にばれて、 退職を迫られたり、自社でけんぽ組合を持っている会社では、情報が社内でバレバレだったと いう書き込みも見つけました。 会社にうつ病のことを徹底的に隠そうと思ったら、自費診察(保険を使わない)しか、方法は ないのでしょうか? また、仮に保険診療をしたとしても、自立支援は使わないほうが安全なのでしょうか? うつ病をクローズにしてあるので、うつ病が会社にわかってしまうことが1番恐れています。 その点について、教えてください。  うつ病をクローズにしたから、自業自得と思う人いると思いますが、真剣に悩んでいます。 また、クローズの件は、主治医からの提案です。  一つ考えているのが、○○心身クリニックではなくて、○○クリニックに転院するし、 自立支援を使わない方法も考えています。  どうぞ、よろしくお願いします。

  • 心身症とうつ病で5年間通院しています。いまだに病気が治りません。この病

    心身症とうつ病で5年間通院しています。いまだに病気が治りません。この病気は治らない人は多いのでしょうか?病気が治った方に質問です。どのようにして治しましたか?

  • うつ病ニートの就職

    以前の職を精神的(うつ病)からくる体調不良で継続できなくなり会社から退職させられたのですが 失業保険など全くもらってなく、しかもうつ病での(診断書有)通院、生活費も残りわずか。 しかしうつが簡単に治るわけもなく仕事をしたくても全くやる気になれず かといって仕事以外の遊びなども全くやる気にならず毎日が無駄に過ぎていきます ほかにもうつ病の方はたくさんいると思うのですが 主に金銭面でそういった方はどうやって生活しているのでしょうか 頑張って外に出れた日にハロワに行くだけでも行ってみようかと思うのですが その場合はっきりうつであることなどは言った方がいいのでしょうか(就職で不利にならないか)

  • うつ病で通院しているクリニックで、なかなかカウンセリングを受けられない

    うつ病で通院しているクリニックで、なかなかカウンセリングを受けられない場合、カウンセリングだけ他の機関で受けてもいいのでしょうか? うつ病で通院して1カ月ほどです。毎週診察に行っていますが、 カウンセリングはキャンセル待ちの状態で、まだ一度も受けられません。 早く受けたいと思うのですが、他機関で受けてもいいのでしょうか? やはり同じ病院の方がいいのでしょうか?

  • うつ病からの再就職について

    初めまして。 私は妻子ありの28歳です。 私は、金融機関に勤めておりましたが、精神的なストレスから二年前にうつ病になりました。約一年間の休職期間を経て、一度は職場復帰を果たしたものの、再び体調を崩して休職し、その後、うつ病からの職場復帰が困難と会社に判断され、今年の五月に勤めていた会社を退職致しました。 それから、なんとか社会復帰を目指して、いくつかの企業に履歴書を送り、再就職を目指しておりますが、うまくいかずに現在に至っております。 病気のことを伏せて面接を受け、幾つか内定を頂いた会社もありましたが、職場体験や見学をして、業務内容が合わず、実際に働くことが怖く感じて、辞退してしまいました。 専門医の診断では、うつ病は完全に治っているとのことなのですが、仕事から離れていた時間が長く、実際に就業するとなると怖く、身体がうまく対応出来ずに物怖じしてしまいます。 私の場合、妻も二歳になる一人息子もいるので、現在は貯金を切り崩して生活していますが、早く自分に合う仕事を見つけて再就職したいと願っています。 そのような状況ですが、中々うまくいかず、今後どうしていったら良いのか全く検討もつかずにおります。また、知り合いから、私は発達障害が絡んでいるのではないかとの指摘を受けたこともあり、本当にそうならば、しかるべき専門医に診断してもらって、精神障害者としての再就職というものを考えた方が良いのではないかという考えもあります。 また私は地方に暮らしており、なかなかそのような者への再就職支援制度が 整っている訳ではありません。 私は今後どのようにしていけば良いのでしょうか。一般求職者として求職活動を続けていって再就職できるのでしょうか。それとも障害者としての申請を真剣に考えた方が良いのでしょうか。このまま地方での求職活動を続けるよりも、どこかそのような再就職支援の進んでいる場所での就職を考えた方が良いのでしょうか。 纏まりのない文面の上に、大変長くなりましたが、皆様のお知恵をご教授頂ければ幸いです。何卒宜しくお願い致します。

  • うつ病と就職活動。

    現在、一人住まいで、またうつ病で通院しています。 最近、契約社員だったため期間満了となり退社しました。 生活をするべく就職活動を行っていますが、うつ病がひどくなり、就職したしても、 とても仕事をする気にはなりません。頼る身内もいません。 このままでは生活が出来なくなりそうです。何か良い方法はありませんか?

  • うつ病で通院、自主断薬しています

    1月まで2年間、うつ病で自立支援も使いながら心療内科に通院していました。 体調も良くなり(もちろん薬のおかげですが)生活する上での金銭面も辛くなった事もあり自主断薬して仕事をし始めました。 それと同時にいけない事ですが、通院もやめてしまいました。 この7ヶ月間の間も以前よりは鬱の症状も少なかったのですが、 不眠だけは治らずにいる状態です。 そのせいで(とは言いがたいのですが)現在は仕事をする事が出来なくなり仕事も辞めてしまいました。 自業自得ともわかってはいるのですが。。。 やはり、こういった場合再度通院するべきなのでしょうか? 自立支援の期限も切れていないのですが、現在の状態だと“鬱”ではなく不眠だけのような気もしますが、 不眠だと自立支援は適用されなかったように記憶があるのですが。。。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 自立支援医療(精神通院)とうつ病の障害年金について

    48歳の男性です。 約3年前に離婚をし、愛する(私の命である)2人の子ども達と離ればなれになり、 相手側(妻)の片親疎外により、子ども達に一度も会わせてもらえません。 離婚初年度は、自殺未遂も繰り返し、アルコール中毒の日々で、 朝から晩まで、酒浸りの日々で、 2年半ほど前から、うつ病で、病院に通ってます。 仕事は、自営業をしておりますが、離婚以来、身体はボロボロになり、 鬱病の薬、精神安定剤、多量のアルコール、睡眠薬により、仕事に集中できず、 ほとんど、年間の所得金額は100万円以下まで下がってしまい、 生活がしていけません。 このままでは、破産してしまうので、 一度、就職も挑戦しましたが、うつ病の苦しみにより、4か月で退職し、その後は自営業に戻りました。 本題ですが、 ある人の情報で、鬱病(うつ病)の障害年金を知りました。 通院中の病院(最初は精神科へ行きましたが、診察料が高いため、 今は普通の開業医の内科で、鬱病の薬を貰っております。) にて、治療を続けています。 その、通院中の内科の病院で、鬱病(うつ病)の障害年金を聞きましたら、 自立支援医療(精神通院)を勧められました。 調べてみたら、現在の国民健康保険の、3割負担が、1割負担になるとの事でした。 もちろん、自立支援医療(精神通院)も受けるつもりですが、 やはり本題は、生活が苦しいので、出来れば「鬱病(うつ病)の障害年金」を 受けたいと思っております。 いろいろ条件があるらしいのですが、調べた結果、 ・通院期間、1年半以上、通院してます。(1回病院は変わってますが・・・) ・保険料の納付済期間が、加入期間の3分の2以上払ってます。 ・現在、会社に勤めてませんが、低所得の自営業です。 そこで、お伺いしたいのですが、 ●私は、鬱病(うつ病)の障害年金を受ける事が出来ますでしょうか? ●現在、自営業をしておりますが、少なからず、所得があります。 (生活は出来ませんが)それでも、年金を受ける事が出来ますでしょうか?  お客様との関係上、自営業は、続けて行かなければなりません。 ●障害者年金を受ける場合は、仕事を完全に辞めなければならないのでしょうか? ●将来、もし立ち直り、再就職する時に、障害者年金や、自立支援医療を受けていた事が、  不利になりますでしょうか?(再就職先にバレますでしょうか?) ●自立支援医療と、障害年金は、両方、受けられるのでしょうか? 乱筆乱文、失礼いたします。    非常に苦しんでおります。 お詳しい方、何卒アドバイスご教授のほど、よろしくお願い致します。

  • 過去に欝病で通院歴がある場合の就職活動

    こんにちは。 私は以前、結構重いうつ病で精神科に通っていました。 バイトを転々としたり、症状の重い時は無職だったりしていたのですが、うつ病の症状も今では良くなってきて、自立したいと考え、就職活動をしようと思います。 フリーター、無職だった間に自立支援と国民年金の免除を受けていたのですが(通院先の医師にうつ病の診断書を書いてもらって役所に提出して免除を受けていました)、これらのことは就職活動の際にバレて不利になる、または採用されたあとに就職先にバレるということはあるのでしょうか? 障害年金はもらっていません。 自立支援と年金免除だけです。よろしくお願いします。

  • うつ病からの社会復帰(就職)

    お世話になります。 うつ病歴、7年になる30代半ばの男性です。 社会復帰を目指し就職活動を行っております。 IT業界の営業職に就いていた頃に、病気を発症し その後、通院しつつ転職も経験したものの、職を 変えて数ヵ月という短期間で退職しました。退職の 理由は、病気療養のためです。 発祥の原因は、仕事のストレスが原因です。具体的には 数値目標の達成や、それに関わる人間関係にあります。 現在、自宅療養を続け1年近くたちます。 以前は目覚めた時に体がだるく、気分も落ち込んでいましたが その症状は、ここ数カ月でておりません。また、突然、被害妄想 により落ち着いていられなくなる症状も過去にはありましたが、 こちらについても、現在は全く現れていません。 主治医からは、働くことに問題がない、との判断を頂いて いるため、前述、就職活動を行っております。一般的には、 「慣らし運転」ということで、負荷の少ない業務から徐々に 責任が大きな業務へシフトしていくべきでしょうが、現状として 負荷の少ない仕事は募集が非常に少なく、運良く求人案件が あったとしても、書類で落ちる日々が続いております。そのため フルタイムでの求人案件を人材紹介会社の支援を得ながら 応募するように努めております。 しかし、ブランクがあることも影響してか、書類が通過する ことが珍しく、また面接に至っても、採用には至りません。 もちろん、私が求人応募した会社に私の能力が及ばない点が あるため、落選してしまったり、また、健康な方でも転職で 苦労されているのは、昨今の経済事情を鑑みると、私だけが 特別な存在ではないと理解しております。 とは言え、家族を養っていかなくてはならないため、何とか 職に就きたいと強く望んでおり、また活動もしているものの、 空回りが続いており、経済的に苦しくなってきてます。ローン も長期間ありますし、子供の養育費にも頭を悩まされています。 既に失業保険の給付も切れており、後がない状態です。 通常に就職できれば望ましいですが、もし公共機関を通じて ムリなく社会復帰する手段があれば、なお幸いです。 うつ病から就職活動を経て社会復帰された方、また、そのような 方を支援された経験を有する方がいらっしゃいましたら、是非 アドバイス下さい。私自身の考えが「ぬるい」というご意見も当然 あるかと拝察しておりますが、真剣に悩んでいることをご理解 頂けると幸いです。 以上、大変不躾ではございますが、よろしくお願い致します。

冷ややっこの豆腐の開け方
このQ&Aのポイント
  • 冷ややっこの豆腐の開け方を知りたいです。キッチンバサミで開封した後、水切りのために手に逆さに乗せて、その後皿にのせていましたが、手を介さずに開封する方法が知りたいです。
  • 冷ややっこの豆腐を開封する方法を教えてください。以前はキッチンバサミを使用し、手に逆さに乗せて水切り後に皿にのせていましたが、手を介さずに開封する方法が知りたいです。
  • 冷ややっこの豆腐の開け方について教えてください。私はキッチンバサミを使って開封し、手に逆さに乗せて水切りの後、皿にのせていましたが、手を介さずに開封する方法があれば知りたいです。
回答を見る