• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:他人を見下してしまう、尊重できない…。)

他人を見下す癖の矯正法とは?

momojiro05の回答

回答No.6

「見下してしまう自分がいや」とのことですが…… いくつか思うことがあります。 まず「尊敬できるかできないか」が、ご自分の価値観から来るものではなく、大きく客観的な見方をしているなあということ。 >同じ大学からハーバードの大学院に行った先輩 文句無くすごいですよね。否定しようもないです。 でも、尊敬する気持ちって、別にそんな「誰が見てもすごい人」だからするわけではなく、 もっと自分の価値観からくる、主観的なものだと私は思います。 たとえば「私は余裕がないときは人に優しくできなくなってしまう。でも、○○さんはいつも優しく人に対応できていてえらいな」 という気持ち。 「私はすぐダイエットに挫折しちゃうけど、△△さんはきちんとセルフコントロールできていてすごいなあ、見習いたい」 など。 自分のことを謙虚に見つめられるかどうかなのかな。 自分を謙虚に見つめるって、自分に足りないものを自覚することでもあるのかもしれません。 「ほめられたいけど、努力していない」って彼氏に言われたようですが、 今まで人の評価を気にして生きてきたからかなあと思います。 「心の広い人」や「鈍感な人」が友人というのも、自分が評価されることを気にしなくていいからラクだ、というのはありませんか? 「強烈に好きだと思うものがない」というのも、別に「普通に好き」でも全く構わないと思うのですが、これも「強烈に好きなものがある人」と自分とを比べてしまっていませんか? 自分でこうなりたいという主観や、目標を持った方がいいように思います。 先にも書きましたが、尊敬とは世間の価値観とはまた別のところで、個人的に思うことです。 大きな目標ができれば、それこそ自分より上の人たちがいっぱいいることを目の当たりにすることになると思うので、(そして時には自分の実力のなさ加減にいやになったりもするので)「ああ、自分なんてたいしたことないな」と心で実感できると思います。 他人の評価より、自分の感覚。 これを大事にすることが大切なんだと思いますよ。 そんな自分がいやだ、前に進みたい、と思っていらっしゃるなら、あとは行動するのみだと思います。 幸い、理解者もいらっしゃるではないですか。いろいろ話して、自分のことを見つけていってはいかがでしょうか。 がんばってくださいね。

SU-BA-RU
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 自分でこうなりたいという主観や目標は、決定的に私にかけていることです。 そういうものがあれば、確かに世間の価値とは別のところで、誰かを尊敬できるんだろうなと思います。 仕事にしても、服にしても、さらには友人を選ぶ基準でさえ、私は「主観」ではなく「客観」を大切にしてしまっています… お恥ずかしい話ですが、主観を大事にするなんて今までぜんぜん気づかなかったので驚きです。(こういうことを言うと、彼氏にあきえられるのですが・・・) ベストアンサーが1つしか選べないのが残念です。。すばらしいご回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 他人を尊重できる人vs他人を尊重できない人の違い

    他人を尊重できる人と付き合えたら、すごく楽だし、心地いいです。 けど・・・、他人を尊重できない困った人も多いです。 職場で、電話にでるとき「お電話ありがとうございます。(職場の名前)の●です」と名乗ってでます。 地震以後、嫌がらせ電話みたい感じで、オレオレ詐欺のような電話が掛かってきます。 「●さんの親戚の、福島県に住んでた●と言います。 地震の被害に遭って困っています。 行政が遠い親戚を調べてくれて、遠い親戚を頼れる人は頼るように言われました。 ●さんのおバアさんと、俺のおバアさんが姉妹でした。 今、震の影響で転々としててお金がないので、できたら10万円、1万円でもいいので、至急みずほ銀行■支店に振り込んでもらえるように、●さんに頼んでくれませんか?」 私が電話にでなくても、こんな感じで言ってるようです。 ??な話だし、みずほ銀行は振込みが処理できないみたいだし、 オレオレ詐欺にしか思えないので無視しています。 上司に相談しました。 電話をかけてきた不審者から、どんなに聞かれても、 私の個人情報を教えないよう、社内で注意喚起を徹底してもらいました。 その後、300人いる同僚に事情を話して周りました。 ●という苗字は夫の苗字。 夫の転勤に同行して、引越ししてきたばかり。 両親は、この街で再就職していることを知っているが、 父方&母方、両方のイトコ・オバサンたちにも話していない。 今の状態で、福島県が本当に、遠い親戚を調べて教えているかどうか、は確認はとれない。 けど、本当に夫の遠い親戚(夫の祖母の姉妹の孫)なら、 私でなく、夫 or 夫の両親 or まだ元気な夫の祖母 に電話を入れると思います。 ・・・ けど、電話にでた同僚の個人的な判断で、教えてしまいました。 「本当の被災者だったら可哀想。 私の場合、夫の祖母の姉妹の孫を知らない。 だから、貴女も知らなくて当然。 知らないからって無視したら可哀想。 地震で被災者になって、本当に行政が遠い親戚を調べてくれて電話してきたかもしれない。 だから無視できなかった。 それで相手に聞かれるまま、 貴女の携帯電話番号・この街の自宅住所と電話番号・ 貴女のご主人が勤務している会社名・ 貴女の子供が通う保育園の名前を教えた。」と言います。 ・・・ありえんやろ!って思います。 でも、 こんな風に他人を尊重できない人って多い・・・ 私は秘書職が長かったので、 他人の意向を尊重する言動を自然に行う習性があります。 だから本心と違っても、上司の判断(他人の意向)を尊重します。 なぜ、他人を尊重できないのでしょうか? なぜ、個人的な考えを行ってしまうのでしょうか? 個人的な考えを実行してしまうときの心境などを教えていただけませんか? 私が行わない言動なので、 私の被害を考えずに個人的な判断で動く同僚を理解できません。 子供の保育園の名前を教えるなんて??? 同僚の心境を踏まえた上で、再発防止策を練らないと、被害を繰返してしまいます。 これまで、良い感じで同僚として付き合ってきました。 この方も転勤族のご主人がいて、お子さんは幼稚園に通っています (ウチは保育園に通わせています) この方のお身内・お友達・知人等々で、 東北だけでなく、神戸など他地域でも、地震被害にあった人はいないそうです。 この同僚、普段から他人の意向は無視するタイプでした。 ランチのとき、 「今日は忙しくて残業になるとイヤだから、 自分の席仕事しながら弁当を食べます。 私の分のお茶は、自分でするので大丈夫です。」と伝えていても、 この同僚がお茶当番だったら、 私の湯のみにお茶を入れて、皆で集まってランチする会議室へ持っていきます。 ランチが終わっても、私が飲んでいないので、そのまま会議室へ置いたままです。 会議室を使った他部署の方が持ってきてくれて、 「貴女の湯飲みが会議に出席していたよ」と冗談にしてくれたり、 「貴女の湯飲みが、会議室で、来客を出迎えてくれてたよ」と冗談めいて注意されたりです。 ランチ後に会議室の設営(仕事で使えるよう整える)もお茶当番の担当です。 だから、この同僚に聞いてみると、 「貴女が飲んでいなかったので、会議室においておいた」と言います。 ・・・この行動、私にだけ行うのではなく、全ての人に対して、こういう態度です。 注意喚起をしても、注意した言葉は右から左に受け流す人です。 どうして、そうしてしまうのか? 子供の躾と同じで、謝った行為を行ってしまう心情を理解した上で、 同僚に注意喚起したいです 【問】 他人の意向を尊重せず、 個人的な考えを実行してしまうときの心境などを教えていただけませんか?

  • 他人と自分との関係

    私はもともと嫌われたり後を引いたりなどが煩わしくて、友達や恋人と険悪な雰囲気になっても自分から折れてしまいます(親とは普通にケンカしますが)。 周りはそんな自分を「心が広い」とか褒めてくれたりもして、他人の意思を尊重できることが自分の長所でもあると思ってました。 新社会人になり、人付き合いの輪も広がりました。 しかしなんとなく、これからお世話になる人たちなのに深い付き合いをしたいと思えず、むしろ仕事以外のことでは関わりたくないという気持ちも正直あります。 自分を理解して欲しいと強く思える人がいないというか…ハタチそこそこが何言ってんだという感じですが。 今までうまくやってきたつもりだけど、自分は本当は他人に関心がないから一生懸命雰囲気になじもうとか怒ったりとかできないのかもしれないと思うようになってきました。 小さい頃から大人になりたくないとは思ってきましたが、馴れ合いたくないとは言え、さすがにこれでは社会に適応できませんよね。。。 くだらない質問ですが、一人で考えてても変わらないと思ったので、なにかご意見いただければと思います。

  • 幸せの基準を他人と比べてしまう

    幸せの基準を他人と比べてしまう 19歳の大学生です。 私は、極度な人見知りで話下手なために、友達がなかなかできずに苦労しています。 まわりで、友達がたくさんいる人を見ると羨ましく感じてしまいます。 友達が少ないのが「不幸」、友達が多いのが「幸福」と考えてしまいます。 また、自分はものすごい努力家ですが、第一志望の大学は、自分にとっては難しすぎて入れませんでした。 同じように努力した人間でも、受験で失敗する人がいれば、成功する人もいます。 これも、受験で失敗した人は「不幸」、成功した人は「幸福」と考えてしまいます。 これらの他にも、他人と比べてしまうことがあります。 他人と比べてしまうという考え方を改めたいのですが、どのように考えればよいでしょうか? どうしても幸せになりたいです。

  • 他人を受け入れるとはどう言うことなんでしょうか?

    両親が不仲(と言うか家族全体が険悪なムード)で育ったせいか、他人を受け入れるとか受容すると言うことがよく分かりません。 小さいころから両親に何かにつけ否定されて来ました。 生きてきた人生の中で一度たりとも両親から誉めてもらったことはありません。 父はアル中で酒に酔うと暴れました。 私の周りに人が寄り付かない(友人関係も長続きしない)のは私自身に問題があるからだと思います。 結果、他人に対して無関心(人が嫌い)、他人と意見が違えばこの人は合わないとシャットアウト、自分の感情を押し付け…をしてしまう自分がいます。 斜に構えて物をみていたところもあるかもしれません。 他人を受け入れることより自分を受け入れてほしいと言う、凄く自己中心的な人間が今の自分の姿だと思います。 母親が私にしてきたことと同じようなことを私も他人にしている気がします。 もしかしたら、自分を守りたい、自己否定は強い癖に傷つきたくないばかりに自己愛だけは異常に強いかもしれません。 今とても大切な人が居ます。でも一番心許している相手だからこそ、数々の暴言や身勝手な行動をしてしまう自分が居ます。 その人の意見もろくに聞かず感情を押し付けたりしてきました。 でも変わりたいと思います。自分の家庭、親のような人生は歩みたくないと。 今まで自分がどんな酷い事をしても離れず傍に居てくれた、今度は私がその人を守れる安心できる場を作りたいと思います。 他人を受け入れるとはどう言うことなんでしょうか?どうすれば他人を受け入れられるのでしょうか。 と言うかどういう事をすれば「この人は自分を受け入れてくれてる」と思うのでしょうか?

  • 自己の受け入れ、他人の受け入れ

    考えがうまく整理出来ないのでどなたかアドバイスお願いします。 多分、私は元来他人に興味があまり無い人間なんだと思います。 学生時代は自分から周りに関わるというより周りが自分に関わってくれた、という感じでした。 それで不足はなく、好きなように生きてきました。 しかし社会に出てから、何故か「他人にどう思われるか」を気にするようになりました。 自分に肯定的でいられる時は他人に対しても肯定的でいられるし、他人にどう思われるかといったことをさほど気に留めることはないのですが、自分に自信が持てなくなったり気が落ちたりすると、元来の「他人に興味がない」自分が姿を現します。 というよりは、関心が自分にばかり向いてしまっているのかもしれません。 その割に「他人に良く思われたい」「いい人でいたい」という気持ちも強く、結果的に不自然に愛想良くしようとするためにぎこちない言動になってしまいます。 本来の自分は周りに関心がなく、自分中心の人間・・・でもそんな自分を認めたくなくて必死に繕おうとするから、苦しくなるのかもしれません。自分の気持ちに嘘をついてる状態なのかもしれません。 対して愛想よくもないのに愛想を振り撒こうと頑張ってみたり。。それも相手のためではなく、全ては自分が良く思われたいため。 気分がいい時と落ちてる時で振る舞いも違う。やっぱり自分中心なんです。 こうして自分のことについて質問しているのも、自分可愛さからなのでしょう。 昔からの友人がいるのですが、私自身がこうして変わってきているので、気持ちが離れてしまうのではないかと不安に思います。 他人に関心があまりないのに独りは嫌なんですね。 我ながら支離滅裂だと思います・・・ 変わるのが怖いです。 戻れるものなら、周りを気にせず自分の軸で自然に生きてた昔の自分に戻りたいです。 自分を受け入れられないということは他人も受け入れられないということで、自己卑下は他者を見下すのと同等の心理だと理解しています。 他人と比べ、優劣を考えるのもやめたいです。 けれど、理想の性格になるのも難しいですよね。 自分の嫌な部分も、認め、受け入れる方法を探るしかないのでしょうか。 何も考えなければもっと生きやすいのでしょうけれど・・・ 自分に対し肯定的になれる時と、色んな歪んだ感情に悶々とする時と、気分に波があるのですが、なかなかこの状態から抜け出せません。 厳しいご意見でも構いません。

  • 他人が羨ましい・幸せそうに見える

    他人が幸せそうで、悩みなんかなくて、自分にないものをいっぱい持っていてと自分がとても不幸に感じます。 他の人もいろんな悩みを抱えていてそれを必死に周りには隠しているのかもしれないし、活躍している・輝いている人もいろいろ抱えていたり・他人が見ていないところでいろんな努力や苦しみを経験してるのかもしれないけど、見えない。 他人に弱い面を見られないように人はするのはわかっているつもりだが、他人に弱い面があるとはとても思えない。 他人の弱い面を覗いてみたいって思う。 こんな自分は変なのだろうか・・・。

  • コンプレックスの発生原因は他人に認められないから?

    努力したけど他人を認めさせる結果をのこせなかった人がコンプレックス抱えるの? ドラフトどころか育成にすらかからなかったくせに「野球でプロ目指してた~」とか言う人とか 「本当なら浪人したら○大いけたけど、あえて△大に行ったんだ。」とか言う人って 努力したけど満足な結果が残せずに無駄な努力に終わったから、それがコンプレックスになってて他人に努力を認めてほしいんでしょ? だから 「でもドラフトも社会人野球にもいけなかったんだから下手くそじゃん」 「実際はそこの大学しかいけなかったんだから、お前はアホ」 っていう努力を全否定する正論が怖いんですよね?コンプレックス持ちって。 コンプレックスって行った努力を他人に認めてもらえない場合に発生するんですか?

  • 他人と比べて悩んじゃう

    20代前半、新入社員の女です。 周りの人と自分を比べて、嫉妬したり辛くなったりする癖に悩んでいます。 例えば、私の同僚が私より、可愛いし仕事もテキパキしてるなあ、と感じてなんだか心の中にイライラしたものがあったり。 その子は飲み会とか、コミュニケーションが必要とされる所でも周りの人にかわいいだ何だちやほやされていいわね、とか。 すごく嫌な感情が向く時があります。 自分は自分、他人は他人と思ってもどうしても比べる瞬間があります。 これをバネに超えてやる!と昔は思えたのですが、自分を奮い立たたせるのも限界みたいです。 どうしたら劣等感を感じても、自分のペースでがんばっていけるのでしょうか?

  • 他人を気遣うことができない…

    他人のことを考えられない人の特徴って二通りとあると思います。 ひとつは、  (1)単純に自己中心的な人 もうひとつは、(2)自分の事で精一杯の人  自分は周りの人のことを考えることができない人間です。 たとえば、人の話は聞かないのに自分の話をきいてもらおうとしたり、 人に使うお金はないくせに自分に使うお金はあったりする。 他には、恩を仇で返したり(過去にその逆があったからかもしれませんが) 何事も損得で考えたり… 結果的に、他人を気遣うことができる人って自分に余裕がある人なんだと 思います。 自分のやることが終わってるから、他人に教えることができる。 他人を気遣っても自分に余力があるからできる。 よく、他人の心配をするくらいなら自分の心配をしろと言葉がありますよね。 これを言い直すと、自分の事ができない人に他人への気遣いができないということになりますよね。 世の中、他人に気遣う事ができない人って生きづらいと思う人が多いと思います。 どうしたら他人に気遣う事ができると思いますか? よろしくお願いいたします。

  • 他人から妬まれるのが苦しい

    私は今までの人生妬まれたことがありませんでした。現在デザインの学校に通っています。何故だか講師の先生にほめられていいデザインだと言われます。そして講評はみんなの前で褒めるので関心のある人は話の内容に耳をすませています。 私は他人は他人、自分は自分という考えなので他人が評価されていてもなんとも思いません。他人に嫉妬しても何もならないのでしないたちです。 しかし周囲の人は違うようで私が褒められたりしていると「なんでこんなのが」などと直接言われたり 私に失敗があると本当に嬉しそうな顔で話を聞きたがります。私が思うに始めはいいデザインができなかったのに急に伸びたので妬まれるのかなと思っています。 こういう人の人数が多すぎるのです。10人はいます。こちらとしては学校を卒業したらなど2度と会いたくないですし、今も関わって欲しくないです。 私のことを嫌いな割に私のすることなすこと、観察していてよく話しかけてきてうんざりしています。 まだ1年あるので何か励ましの言葉をいただけると嬉しいです。本当に疲れました。