• ベストアンサー

青紫蘇のレシピ

awatenbou9999の回答

回答No.6

私は青しその細千切りを使うことが多いです。 軸を取り、数枚重ねてクルクルと巻き、それを端から細く切っていきます。(大きな葉は半分に切ってから巻きます。) 「イカそうめん」に青しその細千切りを和えます。白に緑が綺麗に映えます。醤油でどうぞ。 鶏ささみを使った「鶏わさ」を食べるとき、わさび醤油の代わりに、(たたいた梅肉と青しその千切りを合わせた)梅しそを使います。(梅としそは別々に盛り付けても良いです。) ささみは熱湯に投入して表面を白く固めたら氷水でしめて、そぎ切りにします。 ささみの鮮度が命です。肉屋で鶏わさ(生食)が可能か聞いてください。 青しその細千切りはハーブオイルやハーブ酢に利用できます。自家製和風ドレッシング等に挑戦してみてください。 豚ばら肉と合わせる。 薄切りの豚ばら肉を1cm幅に切り塩コショウで下味をつけます。しそを一緒に巻き込んで直径4cm程度にして楊枝や串で留めます。(決着性が悪い場合や肉を継ぎ足しながら巻く場合は、下味付け後に小麦粉を軽く振ってから巻きます。) この後フライパンで焼いても、溶き卵とパン粉で串カツ風に揚げてもOKです。 私の母は、電子レンジで乾燥させて自家製ふりかけを作ります。色は市販のものより劣りますが、塩分0で作れるという利点があります。 (乾燥させ過ぎると焦げたり発火の危険があります。ある程度乾燥したら自然乾燥させます。 また電子レンジの空焚きは故障の原因になります。面倒でもしその様子を見ながら小刻みに加熱してください。) 乾燥するとパラパラに細かく崩れます。 そのまま「ふりかけ」に。 他の食材と合わせてもよし。 「梅茶漬けの薬味」 ちりめんじゃこと合わせててもよし。

BOOKOU
質問者

お礼

 ふりかけに挑戦してみます。

関連するQ&A

  • 青じそ大豊作

    毎年、この時期になると青じそが 大量に収穫できてしまい、 その使い道に悩んでいます。 薬味だとたいして消費しないし 火を通すとクセがありすぎるし。 かといって放置すると、 あっという間に成長しすぎて固くなるし。 天ぷらにしたり、卵焼きに混ぜてみたり、 佃煮・餃子・塩漬けにしたりもしていますが なかなか追いつきません。 他に、美味しくて沢山消費できる 青じそレシピをご存知の方いらっしゃいましたら ぜひお願いいたします!m(_ _)m

  • シソの実

    シソの実を天ぷらや佃煮にすると美味しいと聞いたので、 ことしはシソを少し放置し、実をつけさせました。 赤シソと青シソ、両方とも実がたんまりついたのですが、 赤と青の両方とも天ぷらや佃煮にできるのでしょうか? 食す方、美味しい方はどちらかでしょうか? ご教授いただけると幸いです。

  • 青シソ

    最近、家庭菜園に興味を持ちました。 ただ私は、8畳ほどのアパートに住んでいます。 ベランダはありません。 そんな中で家庭菜園紛いなことは可能でしょうか? 今考えているのは青シソです。 ただ単純にシソが好きだからです。 上手に青シソを育てるコツがありましたら、教えてください。 遠い遠い実家に生えているシソは青紫色です。 これも青シソって言う物ですか? よろしくお願いします。

  • 青しそでも紫蘇ジュース

    ふつう紫蘇ジュースには赤紫蘇を使いますが、 青しそでもできますか? また青しそを多量に使ったレシピを教えて下さい。 出来れば日持ちがすればなおありがたいです。

  • 青じそ酒

    夏に庭にたくさんの青じそができたので残っていた35度の焼酎に漬けました その後。飲んでみたらかなりキツイ香りなのですがさっぱりとしたあと口で、少量ならば毎日飲みたいと思いました なんとなく健康に良さそうです たくさんは作りたくないので市販のは無いかと探しました 市販の紫蘇酒を調べてみると、たいていは赤じそで作られているらしいです 赤じその風味はあまり好きではありません 青じそで作られたしそ酒はないのでしょうか それとも、どちらで作っても風味はそんなに変わらないものでしょうか

  • 青じそについて

     お店で売っている青じそと家庭菜園で作っている青じそと触感が全然違うのですが、品種が違うのでしょうか。作っている青じそは毎年種が勝手に落ちて生えてくるものなので品種はわかりません。売っている物より、ごわごわで葉っぱの表面に毛が生えていて、口が痛くなる感じで、とても生では食べれません。よろしくお願いします。

  • 青ジソを大量にいただきましたが

    近所の農家の人から大量に青ジソをいただきました。 その方は干してレンジにかけるとパラパラになるのでふりかけにでもして食べてと言ってました。 はっきりいって処理に困りまして・・・ 何かほかに料理で利用できる方法はありませんか? てんぷら・そうめんの薬味とかにも散々使っていますが、まだだあります。 ちなみに、根は、ありません。 1m弱くらいの長さに切ってあるものです。

  • 青しそ・匂いの減る調理法

    ご近所から取れたての青しそをたくさんいただいたのですが、 実は我が家は匂いの強い野菜があまり好きではないので、 どのように食べたらいいか困っています。 一つはてんぷらにしようと思っているのですが、 他にあまり匂いの気にならなくなるシソの調理法がありましたら教えてください。 変な質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 大葉(青しそ)

    たくさん青しそがあります。根っこのついてるものでなくて、葉っぱだけのもの、、スーパーに売っている状態です。しその味は好きですがちくわに巻いたりお刺身と食べたりして食べるぐらいしかわかりません。簡単でおいしい食べ方と、保存方法を教えてください。

  • 青じそを育てているのですが・・・。

    野菜の種を初めて購入し、室内で育て始めました。 青ジソなのですが、想像以上に簡単ですぐに芽も出てきてくれて嬉しくなっているのですが、スーパーなどで購入する馴染みのあるシソと比べてみるとどうも色がものすごく薄いのです。 味は普通にシソの味なのですが、色があまり鮮やかでありません。 ちなみに茎も太く硬くしっかりしているし、採っても採ってもすぐに出てくるので健康に育ってくれているかとは思うのですが、どうしても色味が気になります。 肥料の類を使わずとも上記のように育っているし、無農薬の方がもちろんありがたいのでそういったものは使いたくないのですが、この色味の問題は何なのでしょうか? ちなみに環境(温度/日当たり)は申し分ないです。 それとも単純に買った種(品種)がそういった種類の青ジソなのでしょうか?アタリヤ農園の「ちりめん青シソ」というものを使っています。 実際に種から育てたことのある経験者の方からのアドバイスをいただけましたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。