• 締切済み

都心に住んでいると、どうも他人との距離を感じます。

flashdanceの回答

回答No.3

本来、人は、自分の住む「むら」を出て、ときどき「市場」へものを買いにいったものでした。 むらは人の世界、市場はモノの世界です。 昔はこれらがはっきり空間的に分かれておりました。 都心は、今なお「市場」なのです。 利便性を求めて、皆、24時間365日そこに住んだままになっているのです。 市場である以上、懸念される冷たさは仕方のないことです。 人と人のぬくもりを求めても、誰かに商品化されるか、足元をすくわれるかのどちらかです。 なぜなら、もともと人が住むようなところではありませんから。

関連するQ&A

  • 他人にパソコンをあげるときは

    他人にパソコンをあげるときに、自分のプライバシーを守る為の気をつけておくべき事、やるべき事を教えてほしいです。(再セットアップはしようと思ってます。)それとユーザー登録はどうすればいいんでしょう。

  • 人間は他人を蔑むように出来ているのでしょうか

    某掲示板とかの論議を見ていて思うのですが、人間は放っておくと他人を攻撃し蔑むように出来ているんじゃないかと思うことが多々あります。 名前も顔も分からないという事を笠に着て、言いたい放題に他人を蔑み、あまつさえ人格攻撃、しまいには「死ね」等と、人生そのもの否定するような言葉を投げかける人々を、非常に沢山見かけます。 週刊誌やワイドショー等のゴシップメデシアも、そうやって他人を蔑むネタには事欠かないですし、そういうネタの方を好む人間が多いからこそ、そんな他人を蔑むネタばかり特集されるのでしょう。 逆に、他人を認め、尊敬するには、膨大なエネルギーと技術が必要な気がします。 自分自身も、放っておくと他人に対する怒りや蔑みの心が湧いて出てくることを感じる事があります。 そして、他人を認めるのは簡単には出来ないということも感じています。 「汝の隣人を愛せよ」という言葉ができるという事は、逆説的に考えれば、ふつうにしている分には人というのは他人を愛する事が出来ない、認めることが出来ない、揚げ足を取って蔑むことばかりに執心するものであるということではないでしょうか。 一体、そこにはどんな心理があるのでしょうか。 そしてそれは、人間の持つ本質的な何かなのでしょうか。 ひょっとしたら心理学では収まりきれない問題なのかも知れませんが(哲学あるいは宗教学まで広がってしまう問題かも知れません)、よろしくご回答お願いいたします。

  • 他人の言動

    私は他人の言動が許せない事が多いです。 例えば近所の玄関引き戸の閉める音や、ゴミの捨て方、近所のマフラーを改造した車の音や、スーパーのレジ打ちが品物を雑に扱ったり等… その度イライラしてストレスが溜まり、嫌な気持ちになります。 私は気にしすぎでしょうか? 何か良い対処法、アドバイスがありましたらよろしくお願いします。

  • 人間関係ー他人との距離の取り方について

    私は、他人との距離を計るのが苦手です。 今年31になるのですが現在資格を取るべく、今年の4月から2年制専門学校に通いはじめて5か月程が経過しました。 社会人コースなので回りは21歳~50歳の女性で構成された35人程のクラスです。 お昼はいつもAさんと食べてるのですが、私はそのAさんがとても苦手です。 Aさんはとても明るくて頭もいい人です。 でも、話しかけられると顔が引きつります。 これは相手も同じです。 いつも彼女が何をしているか気になり、授業中もチラミしたりしてますが、本人とは絶対に目が合わないように(気づかれないように)しています。 お昼は一緒ですが、移動教室は別です。 私は彼女に限らず他人と二人になると、緊張して何を話したらいいのか分からなくなったり、しゃべらなくてもいいようなプライベートな内容迄話してしまい、なんとなく気まずくなったりします。 いつもお昼はどうするのか(外で食べるか中で食べるか)聞きに行ってるのですが、相手は本当は誘って欲しくないんじゃないか?と思っているので聞きに行くのが面倒だし、私と一緒に居ても噂話や楽しい話を展開できるわけじゃないし、彼女はクラスにとても好きな友達がいて、その子と一緒に居たいんじゃないか?と思ってます。 特別仲良くならなければ普通の関係を築けたのだと思いますが、普通より仲良くなったのもあって、私が彼女をライバル視しているような気もします。(絶対に勝てるわけないのに・・・) 今迄の学生時代を思い出してみると、同じような事が何度もあった気がします。 今迄そういった相手とは我慢の限界が来た時に急に距離を置いたりかかわらないようにしてましたが、そうゆう所を治したいと思っています。 相性が悪いのかな?とも思いますが、私が変だからこのような状態になってるような気がします。 私はおそらく対人恐怖症です。 他人に悪く思われたり変に思われたりしないように、必死に善人を装っているからそのようになると妹に言われましたが、素の自分は、わがまま自己中で競争心が強く冷たく酷い一面もあり欲望の塊のような人間です。 こんな人間なのに素の状態で他人に接するのは絶対無理です。 人前に出ると極度に緊張して話ができなくなるのも2面性があるからでしょうか。 素直な人がうらやましい、性格の良い人がうらやましい。 頑張りたいと思ってるのに、お昼休みは一人で大好きな読書してようかな・・・なんて逃げそうになります。 愚痴見たいになってしましました。 つまらない話をしてしまいすみませんでした。 同じような方がいらしたら、克服した方法等教えて頂けませんか? よろしくお願いします。

  • ご近所さんと距離を置きたい

    あるご近所さんと距離を置きたいのですが、今まで週1回、お互いの家を行き来して、子供同士遊ばせたり、ランチをしていたので、突然距離を置く事で、ご近所だし、相手を傷つけないようにしたいのですが、どのように距離を離していくのが1番いいでしょうか。ちなみに距離を置きたい理由は、一緒にいると疲れる人だからです。悪い人でもないし、嫌いになった訳でもないのです。ただ、とても気をつかうし、同じ位の年の子供がいると言う事以外に、あまり共通点がないので、もっと気が合う人と時間を共有したいという事です。「忙しくなった」と言うのも、3分くらいの所に住んでいて、お互い専業主婦で、週に30分位は時間作れないの?と思われそうです。皆さんからのアドバイスお待ちしております。

  • 【何なんだ!?】人のプライバシーをやたらと気にする心理

    ご近所、職場などで必ず一人二人はいる『他人のプライバシーをやたらと気にする人』ですが、いったい何を考えているのでしょうか?何がしたいのでしょうか?あの人達の心理は何なのでしょうか? 『ちょっと用事で早退します』 『用事って何?デート?え?何?何?』 みたいな感じです。 ちなみに僕は他人の事はどうでもいいって思っている性質なので、詮索されると嫌になります。

  • 他人の幸せだけでなく自分の幸せを願う

    今迄の人生、家族や友人ご近所など周囲の幸せばかりを祈って 自分の事は二の次でした。 これからもお世話になる周囲のご多幸を考えて、自分の事も幸せにしていきたいと 思っています。 親が不仲だったり、今迄は縁起の悪い事が続いていたのですが ようやく天が味方して来た様な、明るい気持ちで人生に挑めます。 結婚なんて考えた事もありませんでしたが、最近は楽しい夢ばかり見ます。 弟夫婦も3人の子供に恵まれ、幸せそうです。 世間には他人の不幸を嘲笑って、自分達だけ楽しければいいなんて人もいますが これからも人の幸福も自分の幸福も喜べる様に、人生過ごして行きたいです。 今迄縁談があっても断ってばかりでしたが、そろそろ両親のことなど忘れて 前向きに人生生きて生きたいです。 結婚の二文字からは程遠かった私ですが、両親の不和を乗り越えてやっていける でしょうか? 現在付き合ってる相手はいません。

  • ブログに他人の悪口を書く人がいます。

    ブログに他人の悪口を書く人がいます。 知人にブログを書いている人がいます。 普段はその日に会った事や食べた料理の事等を書いていますが、 数日に1度は自分が気に入らない人の悪口を書きます(あいつはバカだ。とか、国籍による人格批判。差別等) そして自分はどれだけ素晴らしいか・・。 人々に人気があり、スポーツ万能。。等々 おそらく、自分は人より優れていて、他人はバカばっかり。 特に気に入らない奴はバカバカバカ。という風に考えているのだと思います。 以前はあまり気にしないようにして接していましたが、 最近、この人は人格的にどうなのだろう?と怖くなってきました。 みなさんはどう思われますか???

  • 落ち着く距離間って・・・

    自分の落ち着く距離間(プライベートスペースとでもいうんでしょうか?)他人とのその違いに悩んでいる者(男)です。 自分はまったく知らない他人に近距離にちかずかれるとどうしてもっ緊張したり不快に感じてしまいます、 たとえばがらがらの電車内でドアの隅に立っているとわざわざすぐ目の前のポールを持って数十センチの近距離に立つ人とかいますよね?私からするとなぜ?って思います、がらがらじゃん!って何でそんな近くに!!って思ってしまう・・・ 昨日も深夜人の少ないファーストフード店で本を読もうと出向くと、少しして背後に気配が!もしやと思うとすぐ背後に座ってくる人が・・・いや!がらがらじゃん!!もっといい席いっぱいあいてるじゃん!!って結局なんか落ち着かないので早々に店を出てきました・・・ そんなような事が日常茶飯事・・・ 確かに神経質な性格であると自覚はしています、深夜歩道を歩いていて向こうから人がくるとなんかやなので反対の歩道に移動するし、同じ方向に歩いていたらあまりに近すぎたら少し立ち止まって距離を開けたりもします、 そんなの相手はまったく気にしてないぞ、だからこっちも気にするな!って自分に言い聞かせようとはするのですが・・・ どうしても周りが落ち着く、安心できる距離間とかいうものにあまりにも無関心、鈍感なように感じがしてしまうのです。 こんな私は異常なのでしょうか?病気?無人島に住んだほうがイイのでしょうか?いらいらして生きるのがつらいです・・・ あと皆様自分なりの落ち着く距離間などありましたら(そんなものないって人も)教えていただけると幸いです、 (勉強になるんで)

  • 落ち着く距離間

    自分の落ち着く距離間(プライベートスペースとでもいうんでしょうか?)他人とのその違いに悩んでいる者(男)です。 自分はまったく知らない他人に近距離にちかずかれるとどうしてもっ緊張したり不快に感じてしまいます、 たとえばがらがらの電車内でドアの隅に立っているとわざわざすぐ目の前のポールを持って数十センチの近距離に立つ人とかいますよね?私からするとなぜ?って思います、がらがらじゃん!って何でそんな近くに!!って思ってしまう・・・ 昨日も深夜人の少ないファーストフード店で本を読もうと出向くと、少しして背後に気配が!もしやと思うとすぐ背後に座ってくる人が・・・いや!がらがらじゃん!!もっといい席いっぱいあいてるじゃん!!って結局なんか落ち着かないので早々に店を出てきました・・・ そんなような事が日常茶飯事・・・ 確かに神経質な性格であると自覚はしています、深夜歩道を歩いていて向こうから人がくるとなんかやなので反対の歩道に移動するし、同じ方向に歩いていたらあまりに近すぎたら少し立ち止まって距離を開けたりもします、 そんなの相手はまったく気にしてないぞ、だからこっちも気にするな!って自分に言い聞かせようとはするのですが・・・ どうしても周りが落ち着く、安心できる距離間とかいうものにあまりにも無関心、鈍感なように感じがしてしまうのです。 こんな私は異常なのでしょうか?病気?無人島に住んだほうがイイのでしょうか?いらいらして生きるのがつらいです・・・ あと皆様自分なりの落ち着く距離間などありましたら(そんなものないって人も)教えていただけると幸いです、 (勉強になるんで)