• ベストアンサー

遺言書の文例を調べると遺贈者の生年月日が記されていますが、

遺言書の文例を調べると遺贈者の生年月日が記されていますが、 これは必要なのでしょうか? 何か意味があるんでしょうか? 「妻花子」とか「長男太郎」と記すだけで必要十分と思うのですが・・・ 仮に再婚相手が同名の「花子」であっても、遺言書の「妻花子」は、遺言書作成時点の「妻花子」で決まりですよね。 プロの方からの「必要なし」という回答を期待しているのですが、いかがでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#121701
noname#121701
回答No.6

捕捉します。 遺言書の文案を検索したところ、皆さん重要なことが書いてません。 誰某に相続させるという文案ですと、相続人単独の登記申請ですが、誰某に遺贈するという文案ですと、権利者受贈者・義務者相続人全員の共同申請となり、他の相続人の協力が得られない場合は遺言執行人の選任を裁判所で行わなければいけません。そして相続登記と遺贈登記で登録税の税率が全く違い、遺贈ですとかなり高額の登録税になります。 最悪の解説がありました。 財産を渡す表現としては、「相続させる」や「遺贈させる」、「与える」などがありますが、遺言書の本文中では「妻○○○○に△△△△△を相続させる」という表現とする ことをお勧めします。 この解説は登記を知らない全くの素人の解説です。 相続人に相続させる場合は、相続させるという文案で、相続人以外の人の場合は遺贈です。 更に遺贈の場合は遺言執行人を遺言書に記載しませんと、相続人全員が申請人となりますので遺言書どうり登記出来ない場合もありえます。 そもそも自筆遺言は危険なんです。自筆遺言の書き方をHPで書いているのは遺言実務を知らない証拠です。 相続紛争を避けるためには検認の必要のない公正証書遺言にするのが完全なのです。 このことは実際に仕事をしている人にとっては常識です。

ozy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 さすが、実務をされている方ですね。 非常に勉強になります。 生年月日は実務上も必要ないようですね。 それよりもっと重要なことがあるとわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.7

 No.6の回答の中で、相続と遺贈では登録免許税の税率が違うとありますが、原則としては遺贈は20/1000ですが、受贈者が相続人である場合は、相続と同じく4/1000になります。

ozy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 非常に勉強になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#121701
noname#121701
回答No.5

訂正します。 生年月日は私の事務所では書きません。 他の事務所でどう書かれているかは知りません。 既に回答されているように、民法の条文には生年月日は要件として入っていません。 私の取り扱った会社登記で、姑と嫁が同名で役員になりました。 本来登記事項ではありませんが、役員が同姓同名なため生年月日を役員欄に登記いたしました。 生年月日を入れた方が親切ですが、法務局の習性は生年月日でなく、妻・長男という続柄を使用するのがメインです。 関係ありませんが襲名した人の相続登記をしたことがあり、被相続人A野太郎、相続A野太郎という所有権移転の申請書を書きました。生年月日が登記事項でないため、こういうことが実際行われるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#121701
noname#121701
回答No.4

実務では生年月日は記載しません。 インターネットのHPの原稿は自分で作るのが面倒なので、公開されている文書をコピーアンドペーストする場合が多いようです。一人が生年月日付きの遺言書を公開し、以降そのひな形を借用してHPを作ったものと思われます。 法律のHPでは誤ったことが書かれていることが多く、その誤りに気づかずそのHPを借用してHPを作成するため、誤った法律概念が流布していることがあります。 法律を知らない専門家のHPについては誤った法律の説明があり、また法律を知らない人がそれを借用しているのです。 Wikipediaで公図を調べると、地積測量図と混同して説明されており、合有が共有の説明となってました。 今、両者検索したところ公図・合有ともに削除されていました。 インターネット一般検索情報は基本的に素人が作ったもので信用おけないというのが前提で、どのような書物を読めばいいかという参考資料として使用する程度です。本格的に調べるにはグーグルでなく、学術用データベースです。基本的に無料で情報収集しますと誤った情報を仕入れてしまいます。情報とノウハウは有料が基本です。このサイトでも誤った回答がベストアンサーになっている場合が多々あります。素人がベストアンサーを決めるのですから、誤った回答でもベストになるのは当然です。

ozy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かにインターネット上の情報というのは注意が必要ですね。 この質問をさせていただいた理由のひとつが、まさにその点です。 どの文例も生年月日が記されていることに、逆に違和感を感じました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.3

遺言書の成立要件としては不要ですね。 で、遺された人たちの間で紛糾するような遺言書内容に効力があるのかと言う問題で、裁判にでもなったら、遺言者の遺志はどこへやら。 で、成立要件と効力要件は別物ということで。

ozy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに、成立要件と効力要件は別物ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.2

遺言書は当事者が相続内容を確認するだけに使われるのではなく、遺言に従って財産処分をする際の根拠文書になります。(例えば不動産の相続/遺贈登記) こうした第三者が事務をすることを考えた場合、できるだけスムーズに事が運ぶためではないでしょうか? それから、昔は襲名のように同じ名前が親族に複数いるあったのでそういう時代の名残という背景もある かも知れません。 いずれにしても、トラブルのないように出来るだけ正確に遺すというのが遺言者の心得かと思います。

ozy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに、昔は親族や地域に同姓同名が多かったようですね。 その当時の名残りが引き継がれているというのは納得できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wkbqp833
  • ベストアンサー率36% (319/886)
回答No.1

いりません 民法 第968条 1.自筆証書によってw:遺言をするには、遺言者が、その全文、日付及び氏名を自書し、これに印を押さなければならない。 2.自筆証書中の加除その他の変更は、遺言者が、その場所を指示し、これを変更した旨を付記して特にこれに署名し、かつ、その変更の場所に印を押さなければ、その効力を生じない。 (他、その他条文) 生年月日を記載しないといけないという条文はありません

ozy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 勉強になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 財産全てを地方自治体へ遺贈する場合の遺言書の文例

    相続時点における財産全てを地方自治体(例えば居住地の市)へ遺贈する場合の遺言書の文例をお示し頂きたくお願いします。遺贈先は市が最も身近ですが、別に国であっても構いません。財産のほとんどが現在居住している不動産で、あとは若干の金融資産が残るのみであろうとのこと。当方の兄弟姉妹が当該内容の遺言書を残す意思があり、書き方を相談されたのでいろいろ検索しましたが見つかりません(具体的な文例が知りたいのです)。なお、当該財産の当該遺贈について、将来の推定相続人が異議を申し立てるなどの事態はゼロと言って差し支えありませんが、文例以外に気を付けるべきことについて補足頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 遺言書について

    先妻との間の子と今の妻との間の子に遺産を残すと言う遺言書を書くのですが 続柄(長男・長女etc)の記載をと遺言書文例にあったのですが うちの場合はどうなるのでしょうか? 続柄の記載はなくていいのでしょうか? 記載の必要がある場合は、先妻との間の子の続柄は どうなるのでしょうか??? 婚姻継続中と同じく、長男・長女…の記載でいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 義父の財産相続税(遺贈)について

    よろしくお願いいたします。 今年、妻の父がなくなられました。妻の母は、先になくなられています。 妻の兄弟は、兄が一人の二人兄弟です。 父は、公正証書で遺言書を残していて、内容は次のとおりでした。 保有する不動産を全て、長女(妻)の夫である私に遺贈する。 預貯金の10分の5は長男に、10分の4は長女に、10分の1は長女の夫(私)にそれぞれ、相続・遺贈する。 遺言執行者、葬祭主宰は、長女である妻とする という内容でした。 実際の相続もこの遺言書に基づいて異議なく速やかに行われ、私は不動産の私の家と同一敷地内にある父の家と土地を(仏壇等の世話をしている)私名義に登記を完了したところです。 土地、家の評価額は、1500万円ほどで、預貯金は700万円ほどでした。 この遺贈によって、私は、相続(遺贈)税や不動産取得税を払うことになるのでしょうか? アドバイスいただければ幸いです。

  • 再婚後の相続について

    仮名で説明させて頂きます。 太郎(60歳)は妻と離婚後、花子(50歳)と再婚。 太郎も、花子も、子供がそれぞれ2人いるが みんな成人している。 この場合、太郎が亡くなったあと 太郎の遺産は現在の妻である花子と 太郎の子が相続しますよね? ただ、『土地家屋については 花子が相続するもの』と太郎が遺言を残した場合 花子が相続し 更にその後、花子が亡くなったら 花子の子がその土地家屋を相続することになりますよね? 太郎にとっては他人の花子の子が 元は太郎の財産を相続するのってなんだか違和感を感じます。 太郎の土地家屋が花子の子に相続されるのを防ぐ方法はあるのでしょうか? それとも、しょうがない。こんなもんのなんでしょうか?

  • 遺贈による相続について

    法定相続人は2名ですが遺言書にはその内1名とその妻が遺産の全てを相続し残る1名にはついては記載がありません。遺言書には最期まで介護の世話をしてくれたこの2名に相続及び遺贈をする旨記載されています。遺言書は家裁の検認を受けています。預金、不動産などを問題なしに移転することが可能でしょうか。また残る1名は遺産の相続をしない旨、遺産分割協議書等を作製する必要がありますか。なお相続放棄期間は終了しています。

  • 遺贈と遺言公正証書

    子どものないA夫妻の妻が4年前に、A夫が今年亡くなった。 A夫の両親は既になく、数人の兄弟姉妹の内2人が存命。 A夫妻は数年前にどちらも病気で立ち行かなくなり、その際、妻の弟のB夫妻による「私たちが見る」との申し出があり、そのことによってA夫妻の加療中、施設入所中の世話も葬儀もB夫妻によって行われた。 A夫の死後、数カ月を経て、A夫の相続について、法定相続人に何も知らされていない。 そのため、法定相続人は、立ち位置が分からないという戸惑いを抱えている。 この場合、次の事ができるのかどうか、ご教示ください。 (1)法定相続人はB夫妻に、A夫の相続がどうなっているのか、聞くことができるのか。 (2)A夫からB夫妻への遺贈のための遺言があるのではと推測される場合、法定相続人がその遺言書を見せて欲しいとB夫妻に求めることができるのか。逆に、B夫妻が、法定相続人のその求めに対して、「見せる必要はないものだ」と拒否することができるのか。

  • 遺言の無効手続きについて

    私は養子(50代男性)で、3年前に妻を亡くしました。 妻の生家で暮らしていますが、養父(94)と養母(86)はまだ生きていて、介護に追われています。 家族構成は養親と私、私の子供(長女、長男、ともに既婚)、さらに亡くなった妻の姉(既婚 (子供3人)です。 妻が生きていた時点で、妻と長男が養父に事実上、無理やり書かせた(何も分らない認知症の養父に財産の全てを私の長男に相続する主旨の)遺言があり、(原稿を亡き妻が書いたものをなぞらせただけの)自筆の様に見える書類に押印した実物を長男に渡したまま3年も経ってます。  そもそも、この時点で人の遺言を他動的に作成する、させると言う行為自体に私は自分の家族ながら驚きましたが。。。) (どうして亡き妻がこういう事を実行したのかは、正確には私自身も分かりません。 (娘の事は一切出てこないで)息子可愛さかもしれないし、私に対しての根底にあるストレスかもしれませんが、離婚話までは至った事が無い夫婦でした) その時点で、養父は認知症で、事の重要性は認識出来てませんが、呆れる事に長男は書式だけでも整っているので有効だと思って大事に取っています。 (事実、、何も経緯を知らない人が見たら法的には有効な遺言だと思う事でしょう) そもそも、書式は整っていても経緯を知っている私としては、遺言の”理念”として最も重要な”本人の遺志”を反映していないが故、無効だから、早く公証人に依頼して然るべき正当な方法で再度作成させたいというのが私の希望ですが、今となっては病院への入退院を繰り返していて実際には物理的に動き難い状態です。 私の認識する限り、養父の意思は特に特別な遺言内容に拘って誰かを特定するような事にはならないと認識してます。 財産は自宅の土地がメインですが、この”無効”な遺言を実行させない為に『事前に効力を失くす手続き』はありますか? 私はこの種の争い事が大嫌いなので、長男には何回かその無効性を言ってきましたが、不思議な事に欲が出てきたようで、勝手に自分から後見人にもなって親戚等にサインも貰っています。 後見人と(被)相続人の区別、権利すら分かっているようで分からなくなった状態になり、”遺言”を手にしてからは、まるで我が物の様に通帳等も管理してます。 私はこの質問に於いて、自分への財産の相続を期待している”欲”から言うのではなく、本来の養父の純粋な意思が反映されていない事の”無効性”を長男に親として客観的に教えたいから聞いているのです。 そもそも、いかなる他人も本人(養父)の遺志に干渉すべきではなく、そんな物作るようなタイプの養父でもなく、自然に任せて遺言など無ければ無い方が自然だと思ってます。 もう、高齢も限界なので時間の問題だと思って質問しました。 形式的には要件の整った遺言の無効性を、手続きする方法を教えて下さい。 更に、今現在、公証人を使わずに、自然な流れで遺言作成を公平に実行する方法を教えて下さい。 (その結果、正当に長男に相続とされたら、それはそれで私は安心です。) いつ急逝するかも分からないので、とりあえず偽物の遺言が実行される事だけは避けたいのです。

  • 遺言等の手続きについて教えて欲しいのですが..

    遺言について教えて欲しいのですが、 縁戚関係にない、妻の親代わりの方がおられます。 その方には身寄りがなく、高齢であるため、もしもの時には、今、住んでいる家を、私の長男に譲りたい旨の申し入れがありました。 何の手続きが必要なのかも、まったく判っておらず、遺言状の記載にも何らかのルール等あるのでしょうか..?

  • 遺言

    お世話になります。遺言について教えて下さい。 【親族構成】  父:67歳 母:66歳  私(長男):36歳 妻:36歳  弟(次男):31歳 妻:29歳 まだまだ両親は元気なのですが、その両親の方からそろそろ遺言を 正式に作っておきたいと相談がありました。来月上記親族全員が 会う機会がありますので、そこで弟家族とも相談して遺言の作成に 入りたいと思います。しかし、まったくそのような知識や経験は当方に なく、何からどうしたら良いのか、分かりません。両親に大した 財産はありませんが、都内に一軒家を持ち、多少の貯金が有る程度です。車も株もありません。 両親の要望は、 (1)仮に父が先に逝った場合、母が100%父の財産を相続する。 (2)両親ともに逝った場合は、私と弟が財産を半分に分ける。 その程度です。遺言作成に当たってのやり方、アドバイス、注意点等ありましたら、ご教示下さい。よろしくお願いします。

  • 亡父の遺言執行者の順守義務は?

    亡父の自署遺言書は妻(母親)に全部を遺贈すると記し、遺言執行者の指名はありませんでした。 この場合の母親への遺贈財産は、凍結された預貯金が1200万円、自宅家屋が時価300万円ほどです。 相続人は母親のほか子ども3人です。子どもへは生前贈与で時価2000万円ほどの宅地が贈与されており遺留分問題はありません。 遺言執行者については、誰も手を挙げなかったので長男が遺言執行者申立をして家裁から選任されました。 そこで、質問は―― 1)長男は遺言執行者の任務期間中は、長男としての財産金銭にからむことに関与してはいけないのですか。 2)長男は以前から母親の財産管理委任契約者ですが、母親の要望を入れて不動産の共有名義者に名を連ねることは違法ですか。 3)銀行2か所のうち、1か所が凍結解除をしてくれないで延々と月日が経過したこともあって、凍結預金はそのままに計上して、中間報告的な気持ちで財産目録を作成し、その旨、相続人へ配布しました。その中に記載ミスがあったことに気付いたが、最終目録のときに整備した財産目録を配布しょうと思いますが悪いですか。