• 締切済み

湖の氷

湖の氷 昨晩、我が家での会話から 水は4℃の時が一番重い。したがって、冬、湖に氷が張っても一番下は4℃の水があるから 生物は生きていける。と、息子が学校で聞いてきた話をしました。 家族で、対流は、氷に接している部分は0℃に近いはず、では氷が成長するには外気が氷をさらに冷やして、とかなんとか侃々諤々となりまして、 湖の水が全部凍ったら生物は生きられませんよね。 では、全部の水が凍ることはないの?(聞いたことがないような) それはなぜ? しょーもない質問ですみません。 うまく質問出来てないと思いますが、宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • dahho
  • ベストアンサー率44% (68/153)
回答No.4

水の対流が起きるか起きないか、というのが重要になると思います。 たとえば、水の底が15℃で、水面が冷えて10℃になったとすると、10℃の水のほうが重いので底のほうに落ちてきて、底のほうにあった15℃の水は軽いので表面に出てきて冷やされて、全体が10℃になってしまいます。 でも底が4℃で上が0℃だった場合は、0℃のほうが軽いので対流は起こらず、上のほうだけがじわじわ冷えていきます。 対流が起きてかき混ざるのと、熱伝導でじわじわと冷えるのでは冷えるスピードが全然違いますので底のほうはなかなか冷えません。 既に書かれているように、地熱もあると思いますので、日本の気温では底まで凍らないと思います。ロシアでは底まで凍るところもあるみたいですね。参考URL

参考URL:
http://www.minpaku.ac.jp/publication/gekkan/pdf/0805-20.pdf
回答No.3

一部の水は有ったかもしれませんが 氷河期の中にアイスボールと言う時期が有りました、地球全体が全面結氷です ただその時期に熱水鉱床などのあたりに、微生物は居たようです

stickason
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

地元では無いので詳しい状況は確認できませんが たとえば信州の諏訪湖では、「御神渡り」(参考URL)という現象がありますね。 あれは、湖面が全面結氷しているから起きる現象では無いでしょうか?

参考URL:
http://www.mtlabs.co.jp/shinshu/event/omiwata.htm
stickason
質問者

お礼

お忙しい所、ありがとうございます。

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

非常に寒いと全てが凍ってしますと思いますが、日本の気象では そのようなことは少ないと思います。 理由としては、 (1)地面の潜熱が大きい。  地面があらかじめ保っている熱量が大きいので底の方は凍りにくい。 (2)地熱が発生している (3)蒸発熱が減る  水温が外気温より低いのは水面から水が蒸発して蒸発熱を奪うからです。  表面が凍結すればそれが無くなります。

stickason
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 冬の湖の生き物が生きていくための条件

    水の密度が約4度で最大になることが、冬の湖の中で生物が生きていくための条件と関係あるのですか?

  • 冬の冷蔵庫の氷は?

    勝手に氷ができる冷蔵庫が主流で我が家もそうですが 冬の間って あまり氷って使わないけど ほかっておくと くっついてしまうし 適度に 氷を捨てて 新しいのを作ってたほうがいいのか 水は入れずに ほおっておけばいいのか みなさんの 家庭はどうしてますか?

  • 天然氷の作り方

    天然氷を試して見ようと思い池(水深70センチ位)に井戸水を張ったのですが、 3センチ位までは透明なのですが4~5センチ位になると小さな気泡が出来てしまいます なぜでしょう。 因み外気は夜間マイナス5~10度位です。 又、標高200メートルと1000メートルで同条件で作った氷に違いは有りますか。

  • 南極の氷の下に氷底湖?

    モノを知らないもので、お聞きします。webを見ていましたら、ロシアが南極大陸を掘削していて、氷底湖まであと数メートルのところまで来ているとありました。氷の下に湖があった事さえ知りませんでした。読むと珍しい事でも無く、これまでにも数個発見されているそうでした。氷底湖には、微生物がおり、岩を食べている云々書かれてもありました。木星や火星、金星などでも、下に海があるだの、氷があるだのとも聞きます。この中に、南極の氷底湖のような微生物が発見されれば、ET?(地球外生命体)発見になる訳ですが、地球の、それも今まで何度も行っている南極大陸の底さえ、到達出来ずにいると言う事は、ひょっとして今まで太陽系だの、銀河系だの言い、よく絵では渦巻き状に描かれていますが、そもそも銀河系、太陽系を外から見た事も無く、単に想像(創造)上のものだったのでしょうか?わかりづらい、読みづらい文章で、申し訳ありません。

  • 生物が生きて行くには?

    水の密度が約4度で最大になることが、冬の湖の中で生物が生きて行くための重要な条件になってる理由を教えて下さい。

  • 水の密度が4℃で最大のことについて

    水の密度が4℃で最大になることが、冬の湖の中で生物が生きていくための重要な条件になっている理由はなぜですか?どうか教えてください。

  • 氷の容器で密閉すると、液体に熱は伝わる?

     昨日の質問「ガソリンと氷を一緒にすると氷は早く解けるか?」から引き続いて、更に質問させて下さい。  メロン程の大きさの氷の中心部に冷やした液状のガソリン(-10~20℃)300ml程を入れて密閉し、5℃程の所に放置したとすると、氷が解け出すのは熱伝導率の高い液体がある内側からになるんでしょうか…(外気温が氷の中の液体に伝わるということはあるんでしょうか?)また、上記環境下で氷が解けきるにはどのくらいの時間が掛かるものなのでしょうか。  どうぞ御教授お願い致します。

  • 水たまりの氷に空気が入っているのはなぜ

     水たまりやバケツなどの周りに薄く氷が張るとき、氷と水の間に空気が入っていることがあります。これを子供に質問され私はこう答えました。  水が氷になるときには膨張する、また水は4℃のとき体積は最小になる。そして、氷はまず上の方から凍るはずである。その後周りが凍ってくる。周りの氷が膨張し、中の水は収縮するため、そこに隙間ができ、周りの空気が入り込む。  ところが、学校でこれを発表したら、不正解。なぜなのでしょう。子供は説明を聞いても分からなかったそうです。解答をよろしくお願いします。

  • 氷の温度と体積の関係

    氷について質問があります。 水→氷へ凝固すると体積が増えることは知っているのですが、氷を冷やすと体積はどうなるのでしょうか。 水の体積のグラフを見ると、4℃を境に温度が低くなるほど曲線を描いて体積が大きくなることは知っています。0℃以下、つまり通常であれば氷になっても温度が低くなるほど体積が大きくなるのかなと思っていました。 しかし、御神渡りの原理を見たときに、気温が下がると氷が収縮する、上がると膨張するという記述がありました。氷の体積と温度の関係を示したグラフを探してみたのですが、どうしても見つかりませんでした。 もし氷が普通の固体と同じように、温度が上がれば体積が増え、温度が下がれば体積が減るなら、いつか水よりも比重が重くなることがあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 氷の融解熱

    101.3kPa(1atm)で253K(-20℃)の氷100gに55KJの熱を与えたら293K(20℃)の水となった。氷の比熱2.029(KJ/Kg×K)、水の比熱4.1819(KJ/kg×)とする。熱損失はないものとする。このとき氷の融解熱を求めよ。また、氷の融解熱が6.008(KJ/mol)としたとき全体の熱損失はいくらか。 この問題は知人から質問されたのですが、まったくわかりませんが気になります。 答えと解説、考え方等を教えていただけるとありがたいです。