• 締切済み

天然氷の作り方

天然氷を試して見ようと思い池(水深70センチ位)に井戸水を張ったのですが、 3センチ位までは透明なのですが4~5センチ位になると小さな気泡が出来てしまいます なぜでしょう。 因み外気は夜間マイナス5~10度位です。 又、標高200メートルと1000メートルで同条件で作った氷に違いは有りますか。

みんなの回答

  • ImprezaSTi
  • ベストアンサー率26% (534/1995)
回答No.2

気泡が入る原因は分かっておられますか? 標高なんか関係ありません。水に溶け込んでいる気体(二酸化炭素・酸素 等)が、水の固化時に気泡となって現れて、それが氷に捕らえられて気泡となるのです。 気泡をなくすには、(1)水に溶けている気体を無くす (2)固化時に捕らわれないようにゆっくり冷却していく が考えられます。市販の天然氷は、主に後者で対応していると思います。 0℃以上から一気に-10℃に冷却するから気泡が残るので、0℃付近でゆっくり冷やせば、気泡は少なくなります。 といいつつも、温度は自然任せなので制御しにくいので、池であれば、一度、沸騰させた水であれば良いです。これも量が必要ですが。温度変化の抑制ということであれば、断熱材の容器に入れてゆっくり冷やすと気泡は少なくなると思います。 いずれにしても、条件が整わないと得にくいと思います。

wine920
質問者

お礼

有難う御座います。 試行錯誤を重ねやってみます、 きれいな氷が出来ましたら又ご報告します。

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんばんは 雪が積もるとかと言うことはないですか? http://www.7midori.org/katsudo/kouhou/kaze/miserarete/14/index.html

wine920
質問者

お礼

有難う御座います、 雪はまだ一度も降ってないのですが気泡が出来てしまうのです。

関連するQ&A

  • 鯉の越冬:池の表面の氷は割る?割らない?

    8畳ほどの大きさの池に鯉が数匹います。 (メダカも繁殖して100匹以上はいます) 毎年、冬には幾度か池に氷が張るのですが 昨年末からの極寒で今までにないほどの厚みの氷が張っています。 近隣の方(田舎です)に何気に言われた 「氷をそのままにしていたら鯉が窒息するから割ったほうがいい」 という言葉で極寒初日に張った氷を適度に割ったのですが その次の日には前日に割った氷を核として表面だけではなく池の中も凍っている部分がありました。 それが気になり2日目はすべての氷を割り、その氷を凍らないところまですべて移動しました。 余談:氷を割る音にも作業で波打つ水にも動じず鯉たちはユラユラするだけでした。 (ガッツリ冬眠しているかと思われます) そこで 1:張った氷は適度に割ったほうがいいのか? (本当に窒息する?) 2:割らずにいたほうが鯉たちにとって氷が断熱材代わりになっていいのか? 割ったほうが断熱効果はなく割ったほうが暖かいのか? 池の大きさは約8畳ほどで深さがあまりなく50cmほどでしょう。 堀(?)と表現する人もいます。 周囲の山水が流れ集まり最終的には下方の川へ流れるような 大昔の水の道を中間地点にある池となり 山水と一緒に土も流れ込み長年のものが池の底に溜まっていて現在はその深さになっています。 (すべての土を出したとしても1mも深さは無いと思われます) ソーラー電池で小さなブクブクは設置してありますが 夜間、悪天候時は止まるのでほぼ意味がないでしょうが設置はしてあります。 気になるのは 鯉の窒息 氷は割ったほうがいいのか?割らないほうがいいのか?(断熱効果) です。 ご存じな方、詳しい方宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • 氷の融点

    大2の化学科こねこです。 先日化学熱力学の宿題で、「深さ1000mの氷河の底における氷の融点を求めよ」(条件:氷の密度=0.92g/cm^3、水の密度=1.00g/cm^3)という問題が出ました。 授業ではちょうどクラペイロンの式(dP/dT=ΔfusH/T・ΔfusV)をやった所なのでこれを使用するんだと思いました。 先生も条件としてdP/dT=ΔP/ΔTにしていいよと言ってたので・・・。 それで考えたのですが、どうしてもdP(=ΔP)の値がどうやっていいのか分かりません。 またΔfusVの値も水、氷の重さが分からないため分からずうまく解けません。 もし分かる方がいらっしゃいましたらヒントだけでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 水の深さが水深なら・・・

    水の深さは・・・水深**メートルってよく言いますよね。 ならば、土の深さ、氷の深さ、雪の深さは「何」**メートルって言えば良いんでしょうか? 雪深?? しっくりこない上に国語辞典にも載ってない・・・(^^; なんか、どーしょーも無い質問ですが、困ってます。 助けてください。

  • 雨が降っていると、池の水は凍りませんか?

    直径が5メートルほどの円形の池ですが、 大雨が降っているときでも、気温がマイナスなら 氷が張るのでしょうか? それとも、雨が降り続く限り凍らないのですか?

  • 水深6mの池に落としたものを拾う方法

    先日釣りに行った先で水筒のふたを水の中へ落としてしまいました 水深6mほど 水は澄んでいてよく見える状態にあります 池なので波はありません フタはステンレス製 ゴミとして池の中にあるのが嫌なので拾いたいのですが なにか良い方法はあるでしょうか? お知恵をお貸しください

  • 凍った液体がとける時間のちがい

    同室温、同容量でとかし始めた凍った液体が、とけ終わるまでの時間が違うのはなんででしょうか? 例えば、水道水の氷、井戸水の氷、雨水の氷、麦茶の氷、炭酸水の氷で実験をしたのですが、順位は左から1位、4位、3位、2位、5位でした。 この順位になる理由とか、どうしてとける時間に違いが出るのかをお聞きしたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 滋賀県の野池

    滋賀県の野池で水深5メートルぐらいの池は、ないでしょうか?? 釣り禁止でもかまいません。広さは、10000m2以上で水がきれいとあれば申し分ないのですが知って見える方がおりましたら教えてください。

  • エントロピーについての概念はこれで正しいですか?

    1:ある部屋で100℃の水を置いておくと、自然に40℃になった。 2:ある部屋で0℃の氷を置いておくと、自然に20℃の水になった。 この二つは、部屋を閉じた系と考えると両方とも系としてのエントロピーは増大しますが、 1の場合100℃の水は熱量を外に出すので、100℃の水自体のエントロピーはマイナスとなる、 2の場合0℃の氷は外気から熱量をもらうので氷自体のエントロピーはプラスとなる、という考えで正しいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 風水 庭に、池があると良くない。では、川ならば?

    かなり、昔の事ですが、庭に池があると良くないと聞きました。単なる占いなのか?風水のようなものなのか?は判りませんが、テレビで言っていました。当時、我が家には、小さいながら池があり、今でも貧乏なのは、そのせいか?とも考えますが、まぁどっちでも良い事です。池がダメなら、循環させて川はどうだ?と言う訳で、以前より検索し、問い合わせもしましたが、ソーラーシステムには違いないが、あいにく、そう言った商品では無いとの事でした。ところが先程、やっと見つかりまして、問い合わせはまだですが、おそらく大丈夫と思います。揚程能力4mから5mでして、ソーラーシステムで稼動し、バッテリーもあります。これならば、自宅の井戸より水を汲み上げ、庭を一巡させて井戸に戻す事が可能ではないかと思っています。井戸水は、随分前に大腸菌が見つかりまして、飲む事は出来ません。現時点、使用しておらず、このシステムならブラックバスが飼えそうな気がします。残る問題は、【庭に池があると良くない】ですが、循環させる川なら、問題は無いでしょうか?

  • 水草の自由研究

    4年生の子供の自由研究なのですが、条件を変えながら発生しする気泡から光合成の活発さを比較しました。 通常の水、砂糖水、食塩水、洗剤液、お酒、氷で5℃程度に冷やした水、以上の条件です。 結果はやはり通常の水は激しく気泡を出しますが、砂糖水食塩水は気泡の出が悪く、お酒、洗剤液、冷やした水ではまったく出ませんでした。 恥ずかしながらこの結果の原因をうまく説明してやれません。 詳しい方子供に分かりやすいような説明を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう