• 締切済み

将来と学歴について

noname#174960の回答

noname#174960
noname#174960
回答No.1

http://okwave.jp/qa/q5414138.html >37の独身の男です。 >高校時代より自律神経症・うつ病を20年近く患っており、 >現在無職です。 はて?

関連するQ&A

  • 学歴について。、、

    こんばんは。 当方30代男です。本当に本当の"教育ママ"に育てられました。 「受験こそあんたの人生を決める!!」と何度も言われました。 ところが実際社会出たらそうでもありません。。 さてアンケートです。 あなたの性別、学歴を教えて下さい。(学部、学科) そして 「学歴あってよかった。中学(高校)親に勉強しろと言われて感謝。」 「もうちょっと学生時代勉強したら良かった。」 「大学なんか行かないで、高校卒業して社会出ておけば良かった。」 いろいろあると思います。 その辺聞かせて下さい!!!

  • 通訳とゆう仕事と学歴について

    私は今20歳で遠くない将来通訳の仕事につきたいと思っています。 学生時代から英語の勉強だけは精一杯努力してきて英検1級を取得していて、今はTOEICをしています。 高校は卒業していますが、大学には行っていません。 そこでいくつか質問なのですが。 通訳にはどの程度学歴とゆうものが求められるのでしょうか? 学歴によって給料が少なかったり、そもそも依頼が来にくいなどのことはあるのでしょうか? それとも本の翻訳などと一緒で学歴とかは関係なく完全に実力勝負な業種なのでしょうか? 以上のことを通訳の方、もしくはこの業界に詳しい方に教えてもらいたいと思っています。 必要でしたら私は大学に行くつもりです。 できるだけリアルな回答をよろしくお願い致します。

  • 就職の時の学歴の見られ方

    今高校3年生の学生です。 就職する時に見られる学歴について教えてください。 大学を卒業して就職するなら当然卒業した大学を見られるでしょうが僕は大学院に行くつもりなのですが、そこで見られるのは大学院の最終学歴なのでしょうか??それとも大学も見られるのでしょうか??

  • 学歴を気にする人には?

    私の彼は、やたらと学歴にこだわっているのです。 確かに苦労して、名の通った学校に入ったことはよくわかりますので、 無下にそういう話をするなと言うわけにもいきません。 でも私自身、それなりの大学をそれなりに卒業したものの、 学歴というものにはほとんど関心がなく、 知人といてもほとんど話題に上ったことがありません。 周りの友人も高校卒の人が多いのですが、 自分よりもずっとずっと充実した素敵な人生を送っています。 本人は”いくら頑張っていい大学行っても、 社会にでたら自分自身が試されるんだよな・・・”と わかってはいるようなのですが、何かにつけて学歴の話になります。 バーのカウンターでマスターまで巻き込んで 大学のブランド?話になったときにはあきれました。 もう40も近い年だというのに、 すぐに出せる所に学生証を常に入れているというのには 本当に驚いてしまいました。 彼の両親が中学卒で苦労なさったそうで、 ”とにかく学歴”と厳しく育てられたことも一因のようです。 どうすればさほど気にしないようにできるのでしょうか? 私からしてみたら、現在他のことで頑張っていることがあるのだから、 過去に固執する必要はないと思うのですが・・・。

  • これって学歴コンプレックスでしょうか?

    自分は大学を卒業してから3年ほどたつんですが卒業した大学の偏差値が気になったりします。それ以外に自分と同じ大学を卒業した有名人がいれば、自分もその有名人と同じような人生を歩めたりするようなきがします。司法試験の合格者数を見ると自分もやれば受かるような気がしたりします。これは学歴コンプレックスでしょうか?もしそうなら、直すこととかできますか?

  • 学歴はどこから書けばいいのでしょうか??

    事務のアルバイトをしたいと思っている20代前半の女性です。 履歴書に書く学歴についての質問なのですが、学歴はどこから書けばいいのでしょうか? 今までは中学卒業→高校入学→高校卒業という感じで書いていました。(最終学歴は高卒です) でも、この教えてgooや他のサイトを見てみると、「面接官は中学のことなんか見ない。最終学歴だけでいい」という意見が結構ありました。 確かに、あんまりいろいろ書きすぎて学歴欄がごちゃごちゃするよりも、最終学歴(高校卒業)のみでスッキリさせたほうがいいのかな、と思いました。 面接でも、学歴についての質問なんてされたことがないですし、本当に面接官にとってはあまり重要でないのかな、と思います。 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 学歴では

    国内最難関高校卒のあとFラン大学卒業と、 底辺荒れてる有名高校卒のあと京大卒業では、どちらがその後の人生で、学歴を気にして生きるでしょうか?

  • 将来について

    中2の女子です。 私は、将来のことを常に考えています。そのことについて質問です。まず、私の思い描いている将来はだいたいこのような感じです。 15歳 中学卒業 18歳 高校卒業 22歳 大学卒業と就職 23歳 結婚 24歳 第一子 妊娠 25歳 第一子 出産 27歳 第二子 妊娠 28歳 第二子 出産 33歳 第三子 妊娠 34歳 第三子 出産 これ以降は育児や仕事をして、時代の流れで退職っていう感じです。 私の将来の夢は保育士です。そして、子どもは3人欲しいです。2人目と3人目の子どもは年齢差があるのが理想です。だから、1人目はなるべく早く欲しいと思っています。 ここで質問なんですが、保育士になって2,3年で子どもを産むのは早すぎますか?高校卒業後は、短大ではなく大学に行くのが理想なので、どうしても2,3年しか間があきません。だいたい保育士の方は、就職して何年くらいで自分の子どもを産むのかも気になります。 あくまでも理想なので、こんなに上手くいくわけないと自分でも分かっています。しかし、人生でだいたいこのように生きたいなというのは理想としてあります。 だから、この質問をさせていただきました。 どんなことでもいいです。自分が経験したことなど、些細なことでもいいので教えてくださると嬉しいです。 回答、よろしくお願いします。

  • 最終学歴は大切ですか?

    20代前半のものです。 以下は、一例なんですが・・・ もし、○×▽大学を卒業した場合、それがずっと自分の学歴としてついてまわるんですよね。 また、×○高校中退、となった場合も、それがその人の学歴として残るんですよね。 (後に変更はできるでしょうが) いろいろな事情があって、そのような結果になったとしても やはり最終学歴として残りますよね。 ・それって、社会に出たあとの人生に、どれくらい影響しますか? 本人の認識次第で変わるとは思うのですが…(学歴コンプレックスなど) 自分はこうだった、こう思うなど、人生の先輩の意見が聞きたいです。 分かりづらい質問ですが、よろしくお願いします。

  • 私のような学歴は?

    初めまして、よろしくお願いします。 ここの過去のカテを見ていると同じような質問がありましたが、質問させていただきます。 私は4月から関東にある国立の大学院に進学します。その大学は旧帝国大学ではありませんが、世間的にみるとおそらく難関大学です。 これまでの学歴、職歴は短大卒(偏差値40未満)→地方国立大学(50前半)編入→社会人(2年間)→●●大学大学院(60前半)となります。 高校時代に勉強をさぼっていたため希望通りの大学に入学できませんでした。その後、大学受験に対して非常に後悔し、自分自身に対して非常に情けない気持ちになりました。この時、高校時代の勉強は人生の選択枠を広げるために非常に大切なものだと分かりました。 そのため、短大時代は学校の勉強+編入学のための試験勉強、大学時代は学校の勉強と力を入れてやっていました。 しかも、社会人時代には学生時代に学んだことを職にしたいと思い、大学院の試験勉強をやっていました。 このようにして、人生を歩んで来ましが学歴ロンダリングを決意したわけではありません。しかし、私のような学歴をもつ人間は、世間から見て学歴ロンダリングだと思われるのでしょうか? 私はわずかですが社会人を経験した若造であり、社会人の方が学生よりも1000倍も厳しいものだと感じ、結果を求めることが最優先されるため、本当の勝負だと思えるようになりました。大学院生もそれなりに厳しいものだと思っていますが、所詮、学生なので社会人ほどではないと思っています。