• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コンセントの増設方法を教えてください!)

コンセントの増設方法とは?有資格者限定の工事なのかも?

ventmasの回答

  • ventmas
  • ベストアンサー率34% (74/213)
回答No.2

現在実際に工事士の仕事はしていませんが、弱電の資格をもっています。 #1さんが仰るように一番怖いのは余計な抵抗(負荷)をかけることでのコードの過熱発火ですね。市販の細いコードを電気が流れることによって負荷がかかり弱い電気ストーブ状態になると思います。 本来はブレーカーの後からもう一個口のフューズブレーカーを増設してコンセントを増やすのが良いかと思います。ただし、現状そのコンセントがあるブレーカーからの負荷がどの程度かかっているかで、余裕があるのならば仰るような工事も可能かと思います。しかしながら、きちんとした計算は必要になります。

関連するQ&A

  • 1.5cm以下のネジで石膏ボードにタオル掛つけたい

    洗面所にタオル賭けを追加しようと思いタオル賭けを買い、木ネジで石膏ボードに金具をつけようとしたのですが、なんとネジが1.5cmしか入らず金属?のようなものにあたってしまいそれ以上奥にネジが入りません。 この失敗した穴(3mmほど)を引き続き使う方法で、なんとかこのタオル掛けをつけたいと思っています。 カベロックという石膏ボードにつけるアンカーを買おうと思ったのですが、長さが2cmあるので全部入らないのでNGでした。 タオル掛けは2箇所ネジ止めします。左側はネジが奥まで入りましたが、右側が今のように1.5cmしかなく困っています。 何か良い方法ご存知の方、アドバイスお願いします。

  • 下地に棚板を取り付ける場合

    下地に棚板を取り付ける場合 石膏ボードアンカーは必要ありませんか? 下地の柱にネジ止めをしても、手前の石膏ボードが崩れないか心配です。 アドバイスをお願い致します。

  • コンセントの位置修正

    先日、立会い検査でコンセントの位置が間違っていたので変更してもらうことにしました。 この変更はどのように行うのでしょうか?新しいところは新規に石膏ボードに穴を開けて、今のコンセント用の穴をふさぐ?? ふさいだところは、強度や断熱という観点では平気なのでしょうか?

  • 石膏ボードにネジ取付インテリアの再取付補修

    石膏ボードにネジ取付されているタオル架けが、コケた拍子に抜け落ちてしまいました。 同じ所にネジ止めしたいのですが、石膏ボードの穴が大きくなっており、前のネジではスカスカで止まらなくなってしまいました。 補修材のパテ(シリコン状のチューブ)を買って自分なりに補修を試みましたが、またすぐに抜けてしまいます。 石膏ボードに一度穴開けした箇所への再度ネジ取付する良い方法、または良い補修材はあるでしょうか? 部屋は賃貸の為、別の箇所への取り付けは避けたいのです。

  • コンセントの増設をしたいときに、すでに送り回路がある場合

    興味本位の質問です。 また、現在電気工事士の勉強をしようとしています。 コンセントから20cmぐらいの離れた、壁裏にコンセントを増設する場合、 通常は送りで回路をつなげばいいのですが、 すでに送り元コンセントの送り穴に電線がある場合は、 一般的にはどのように分岐等を行うのでしょうか? 容量は十分という前提です。 よろしくお願いいたします。

  • 石膏ボードにネジを打つには

    石膏ボードにネジを打ちたくてホームセンターに買いに行ったのですが、太いゴム製のネジを入れてそれに木ネジを打つタイプと、ネジが傘のように石膏ボードの裏側で広がるタイプと2つありました。 用途の違いを教えて欲しいです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 天井に石膏ボードをつける

    天井に穴が空いたので、新たに今ある石膏ボードをはずして、新しい石膏ボードを取り付けたいと思い、作業を始めました。 、 一人でやるので、まず、今ある石膏ボードをはずして、ネジ止めをやりやすくするために、一旦、天井の金属のはりに、両面テープを貼って、石膏ボードを仮止めし、その上から、布テープを貼って止めたのですが、不安定で、しばらくすると、石膏ボードが落ちてきます。 それで、相談なのですが、石工ボードを仮止めするための適切な方法、あるいは、仮止めするための強力な両面テープあるいは、接着剤をご存知の方がおられましたら、ご教授お願いします。 もうすでに、古い石膏ボードははずしてます。

  • 壁にLAN用の穴を開ける位置は?

    新築なんですが、LAN配線は自力で行おうと現在色々勉強中です。 春から基礎工事が始まるので、それまでに色々と覚えようと思っています。 http://www.lan-kouji.com/ を参考にしていますが、ここを読む限り、壁の裏の柱さえ避けておけばよいように捉えたのですが、どうなんでしょうか? シロート的なイメージとしては、LANを出したい部分の壁(石膏ボード?)に穴を開けてその奥に埋め込みボックスをいれて木ネジで固定して、壁手前には枠(フェイスを外したときに見える金具)を当てて、埋め込みボックスの枠取り付け用のネジ穴にネジで枠をとめて、フェイスをかぶせて完成、という風に思っています。 ただこれだと裏の埋め込みボックスと石膏ボードに固定する場所が強度がないと、ネジを固定してもすぐにボードがボロボロと崩れたり、暫くすると緩んでくるように思えるのですが、実際問題埋め込みボックスはどこに設置してもいいんでしょうか? 実際問題石膏ボードというのはネジ固定できる強度はあるのでしょうか? ちなみにLAN配線は家の枠の時に配線しておいて、取り出し口近くに1mくらいの余裕を残しておく予定です。

  • 天井照明器具の交換

    現在、天井備え付けの照明(長方形で、蛍光管が4本のタイプ)を別の照明に交換しようと考えています。 カバーをあけてみたところ、照明のケーブル(?)は引っ掛けシーリングに接続されていましたが、 天井側の引っ掛けシーリングは天井に固定されておらず、天井にあいた穴から垂れ下がっている状態でした。 また、照明器具の四隅を天井に直接ネジ止めされていました。 穴が開いているところから見る限りでは、1cm~2cm程度の石膏ボードだと思われます。 天井に直接ネジ止めされている付近を指でたたいてみましたが、 石膏ボードの奥に木がある感触はありませんでした。 この状態の照明を、IKEAで販売されている照明に交換しようとおもっています。 IKEAの照明は引っ掛けシーリングに接続する部分と天井に固定する部分が別なので、 今回のようなケースに使用できるのではないかと考えています。 皆さんにアドバイスを頂きたいのですが、 うまく設置できるアイデア等ありませんでしょうか? ※既存のネジ穴を使う、等。(ネジ穴の位置はあいませんが・・・) 宜しくお願い致します。

  • 石膏ボードに再びボードアンカーをつけたい

     家の階段のところに、子供の転落防止の柵をつけました。(壁にねじ止めするタイプです) 最初、知識のない私が付属の木ねじで石膏ボードに直接取り付けたため、すぐにねじが外れてしまいました。 その後ボードアンカーで固定しなおしたのですが、最初に木ねじを直接取り付けしたのが災いしてか、穴が大きくなったのか、子供が柵をゆらしたところ、アンカーとねじが壁から外れてしまいました。  穴をふさいで、もう一度その場所にボードアンカーをうち、柵を取り付けたいのですが、どうしたらいいのでしょうか? どういうモノを使えば穴をふさげますか?  なお、階段の手すりとのかねあいで、少しずらしてとりつける、ということはできません。