• ベストアンサー

ふすまや障子・逆にはめてはダメ?

ふすまや障子・逆にはめてはダメ? こんにちは。タイトルどおりの質問です。 ふすまや障子、はめ方に左右の決まりがあるのは知っているのですが(2枚なら向かって左が奥、右が手前)、便宜上これを左右逆にすることは良くないでしょうか? 実は我が家のとある建具が左が手前の方が使いやすく、縁起やしきたりの上で問題がなければ換えてしまいたいのですが、 たとえば着物の袷などと同じように「逆では縁起が悪い!」ようなことであれば避けたいとは思っています。。 ご存知の方がいらっしゃったらどうかお教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jyakuhai
  • ベストアンサー率41% (33/80)
回答No.4

こんにちは。 着物と同じで右下左前なので、建築時にはそのように建てています。 しかし、最近は生活の都合も有り、使い勝手の良い様にしているようです。 一つ注意する点は、外窓の湿気。 障子を逆に立てると、勿論外窓と接近しますね。 もし、結露を生じる窓であれば、障子がベチョベチョになります。 それだけ気をつければ大丈夫でしょう。

eclipse741
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。 >一つ注意する点は、外窓の湿気。 障子を逆に立てると、勿論外窓と接近しますね。 もし、結露を生じる窓であれば、障子がベチョベチョになります。 これは盲点でした!鋭い指摘をありがとうございます。 換えたいと思っている箇所は「押入れの襖」と「窓の内側の障子」でしたので とても参考になります。 よく確認してみますね。 大丈夫そうなら、使い勝手重視で、やってみようかなと思います。

その他の回答 (5)

  • syou31
  • ベストアンサー率32% (130/395)
回答No.6

使い勝手のよい順序にすればいいと思います。 建具屋さんにお尋ねください。 まだまだ迷信が残っている現在ですが、とかく言われることもあると思いますが気にせずにやりましょう。

eclipse741
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お返事が遅くなり申し訳ありません。 >まだまだ迷信が残っている現在ですが、とかく言われることもあると思いますが気にせずにやりましょう。 そうですね、気にしながらでは精神衛生上良くないですね。 もし運気にかかわるとしたらそれは自分の気の持ちようだという気がしてきました。 気持ち良く実用性重視で、やってみようと思います。

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4099/9285)
回答No.5

一応の決まりをご存知なのですから、 その上で逆にするのは構わないと思います。 むしろしきたりを知らずにやるよりはるかにいいと思います。 我家もトイレの引き戸が逆になっていますが、 そこは出入り側の都合で、開け閉めの際に手をはさむ危険があるのでそうしました。 年配のベテラン建具屋さんもそれがいいと賛成してくれました。 縁起云々より今住んでいる人の都合でいいと思います。

eclipse741
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お返事が遅くなり申し訳ありません。 >開け閉めの際に手をはさむ危険があるのでそうしました。 そうなんですよね、専ら左側を開け閉めするので、開けるときには指を挟み閉めるときには取っ手が無くて苦労する、って感じだったのです。 建具屋さんも賛成とのお話を伺うと、ちょっとホッとしました。 うちもはめ換えてみようと思います。

  • pu2pu2
  • ベストアンサー率38% (590/1513)
回答No.3

縁起やしきたりについては無知なので解りませんが、私は勝手に自分の使い易い位置に変えちゃってます。 家具の配置とか、常に開け閉めするいちとかで、正規の位置だととても使いづらいので。 見た目より実利を取ります。 ま、さすがに窓とかベランダのサッシとか、表に面した所はしてませんけど。 部屋の中だけ。

eclipse741
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お返事が遅くなり申し訳ありません。 >家具の配置とか、常に開け閉めするいちとかで、正規の位置だととても使いづらいので。 やっぱりそういうことって結構あるのですよね。安心しました。 >見た目より実利を取ります。 そうしようかな・・・・

noname#110485
noname#110485
回答No.2

長くなりますが‥ 通常、襖や障子をはめる場合、二枚引き違いの時は、左側を向こうにし、右側を手前に、すなわち右前に建て込みます。 四枚引き違いの場合、中の二枚を室内側に(室と室の間仕切の場合は上位の室側)に、両端の二枚を室外側に(間仕切では下位の室)建て込みます。 和服の場合も建具の二枚立の時と同じように、「右前」に着るのが通常となっていて、その反対に着るのを[左前」といって(女性は左前に仕立てますが)物事が思うようにならず、運勢が悪くなるとして不吉とされています。 古事記や日本書紀によるとその頃の日本人は左前に着ていたようですが、中国ではこれを野蛮人の風俗として甚だしく忌み嫌ったそうです。この風潮が仏教伝来に伴って伝わり、奈良時代には右前にするような法令さえだされたそうです。 ‥とは、言うものの現在では「住宅事情」や「家具の配置上」、『右左』を変えているお宅も見受けられますね。家の造りも時代によって変わってきたように、こうした『右前』も古い諸説に過ぎないのかも知れませんよ。

eclipse741
質問者

お礼

ご回答ありが追うございます。お礼が遅くなり、申し訳ありません。 >物事が思うようにならず、運勢が悪くなるとして不吉 そうそう、こういうことがやっぱりあったのですね・・・教えていただきありがとうございます。 でもなるほど、時代によっても受け取り方が違ったりするのですね。 実用性を取ろうか悩むところではあります。

  • joqr
  • ベストアンサー率18% (742/4026)
回答No.1

聞いたこと無いけど・・・ 知らない人が見たら、絶対に変だと思うでしょう

eclipse741
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございました。お礼が遅くなりました。 「変だけど、どれくらい変なのかな~」と思いまして。 実用上の便利をとるか、人目やしきたりをとるか? 悩むところです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう