• ベストアンサー

分数式での素朴な質問

koko_u_uの回答

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

予習なんだから、わからない点をまとめておいて、授業で聞けばよろしい。

msasi
質問者

補足

そこをなんとかお願いします

関連するQ&A

  • この因数分解の問題の解き方を教えてください

    現在数学で因数分解をやっているのですが 授業だと理解できず困っています。 解き方の解説と答えを書いてくださると助かります。 問題1) 4x二乗+11x-20=0 問題2) x二乗=3x+3 問題3) 4x二乗-1=-8x 早めの回答待ってます。

  • 中学3年の因数分解のもんだいです。

    『xy-4x-2y+8』を因数分解しなさいという問題と 『a二乗-2ab+b二乗-c二乗』の因数分解しなさいという問題です。 式が分からなく、 答えと言うよりも、求め方を教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 高校の数学(数学I)因数分解

    数学Iの因数分解の問題なのですが、 a(3)+b(3)+c(3)-3abcを因数分解して((2)、(3)は二乗、三乗) (a+b+c)(a(2)+b(2)+c(2)-ab-bc-ca)とするときの計算(?)方法として、 どんなものがあるでしょうか。できるだけ簡単な方法があれば教えていただきたいのですが。

  • 分数式の計算の問題

    お世話になってます。 分数式の計算をしているのですが 詰まってしまいお力を頂きたいのですが x^2+2x-3    x^2-1 ―――― ÷ ――― x^2-6x+8     x^2+x-12 という問題をといている最中で 各分数を因数分解をして (x-1)(x+3)    (x+1)(x-1) ――――― ÷ ――――― (x-2)(x-4)     (x-3)(x+4) という風にあとは割り算を掛け算に直し約分できる項はして (x+3)(x-3)(x+4) ―――――――― (x-2)(x-4)(x+1) という答えを出しても間違ってるといわれます。 まだ因数分解できるところがあるのでしょうか? 数学が苦手の為考えが付かないので よろしければ教えていただきたいです

  • 高校数学(1年)について質問です

    高校数学(1年)について質問です こちらのA・Bの問題の解き方が分かりません A  2x^2-7x+9=0 において    β/α+α/β の解き方 (答えは13/18です。) B a^2+2ac+c^2+ab+bc-2b^2 の因数分解の方法 (答えは(a-b+c)(a+2b+c)です。) 言葉も交えながら一行一行分かりやすい説明をお願いします。

  • 高専の数学1の問題集で

    高専1年です。 高専の数学1の問題集の因数分解の問題で、どうしてもわからない問題があります。解き方を教えてください。 問題1.16次の式をAの2乗-Bの2乗の形に直して因数分解せよ。 (1)xの4乗+4 答:(xの2乗+2x+2)(xの2乗-2x+2) 答えはのっているのでわかるのですが、どうしてこの答えになるのかが分りません。

  • 高1レベルです!教えてください><

    学年末試験のテスト範囲で a2+b2+c2-ab-bc-ca≧0を証明せよ という問題があるのですが、どのように証明するのですか? ちなみにaなどのとなりについてる2は二乗を表してます。 (A二乗+B二乗+C二乗ーAB-BC-CA≧0) 小さくするやり方がわからなかったのでこのようになりました。 多分因数分解からの証明だとは思うのですが、因数分解すら 出来ません>< どなたか教えてください~

  • 分数係数の方程式の解き方

    中1の数学の問題ですが、さっぱり忘れてしまってます。 X+1     2X  ̄ ̄ ̄     ̄ ̄ ̄ =1   という問題で  2   +   3  両辺に分母の最小公倍数6をかけて分母をはらったものが 3(X+1)+4X=6 になる、というのですが 両辺に6をかけると 6X+6    12X  ̄ ̄ ̄ ̄ +  ̄ ̄ ̄ ̄ =6     12      18   と解釈してしまい、約分して X+1      2  ̄ ̄ ̄  +  ̄ ̄ ̄ =6  2       3 なんて答えが出てきてしまって、どう3(X+1)+4X=6 に 到達してよいのかわかりません。こんな問題で恥ずかしながら ご教授よろしくお願いします。

  • 部分分数の分け方。

    高校数学の勉強をしております。 部分分数に分ける時に、1/(k+1)(k+2)のように分母が2つの因数の積になっている場合は、二つの分数に分けることを考えればいいので問題ないのですが、分母が3つの因数からなるものをどう分解すべきか悩んでおります。 1/(k+1)(k+2)(k+3)のように、3つの分数に分割することが明らかなものは良いのですが、(5x+1)/(x-1)^2(x+2) のように、分母が、2次の項と1次の項の積のような形態で3つの要素からからなるものをどう分解するかで悩んでおります。 3つの分数に分割する際、その分母の作り方は、x-1と(x-1)(x+2)と(x+2)や、(x-1)と(x-1)^2と(x+2)があるのですが、どちらでもいいのでしょうか? また、(x-1)^2と(x+2)というように二つの分数に分けることは、なぜいけないのでしょうか? 実際に恒等式を考えて計算してみると、うまくいくものといかないものがあるのですが、どういった仕組みなのでしょうか? 手がかりになるヒントをお待ちしております。

  • 導関数の問題です

    lim [ {(a√x)+bx+4}/(x-4)^2] = c (limは、x→4 です) が成り立つa,b,cを求めよ。 上記問題で、そのままだと分母がゼロになってしまうので、 因数分解して約分が必要なのかと思うのですが、 どう考えてもわかりません。 約分しても、変数が3つは求められないような…? よろしくおねがいします!