• ベストアンサー

ミミカキグサの補虫網

食虫植物のミミカキグサは根茎に補虫網をつけていますが、この根茎は土中を這うものでしょうか、地表を這う物でしょうか、あるいは水中に漂う物なのでしょうか。 私が見た限りでは湿った土の上に這うものしか見たことがありません。 ご存じの方、いらっしゃいましたら教えてください。 またこの根茎は、根なのでしょうか、茎なのでしょうか。また、補虫網は葉の変形した物なのでしょうか。 平凡社や保育社の図鑑類を調べてみましたが、明確にはわかりません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#29428
noname#29428
回答No.2

調べてみましたら,ミミカキグサは,タヌキモ属です。そうしますと先の回答は全くおかしいですね。タヌキモ属の捕虫網は確か葉の変形ではないかと思います。 先の回答は抹消してください。お騒がせして申し訳ありません。 ◎ミミカキグサのURLです。 http://koyizumi.infoseek.livedoor.com/u.livida.htm

参考URL:
http://koyizumi.infoseek.livedoor.com/u.livida.htm
rekia1
質問者

お礼

丁寧に調べてくださいましてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#29428
noname#29428
回答No.1

昔々そのまた昔のことですが,植物形態学で,「ミミカキグサの捕虫網は土中にあって,土壌線虫を捕らえる罠だ」と教わった記憶があります。 確か根の変形?との説明だったように記憶しています。そうなら当然葉の変形ではないですよね。 誠に不確かな知識で申し訳ありません。自信は全くなしです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 根から直接丸い葉を出している植物について

    先日、伊勢神宮へ行った時のことです。五十鈴川の手洗い場横の斜面に小さなそれはありました。根から直接丸い葉が出ているように見えるものでした、直径8ミリ前後のほぼ丸い形の葉は少し肉厚で、乾燥気味の地面を這っているような根から何枚も葉を出していました。茎のようなものは見当たらず、葉だけが根で繋がっているような感じでした。珍しいものではないと思いますが、図鑑での調べ方も検討がつきません。なんという植物なのかどなか教えてくだされば幸いです。よろしくお願いします。

  • 花,球根の成り立ち

    とある参考書には「花は葉・茎の変わったものです。」とか「球根は根・茎・葉が変化して出来ています。」とか書かれてありました。 しかし、花や球根はどうみても根・茎・葉とは全然違うのですが、一体どのように変形したら花や球根になるのでしょうか? また、その参考書には「花は根の変わったもの」とは書かれていないのですが、花は球根と違って根から変化する事は無いのでしょうか?

  • 植物

    葉のない植物もしくは 根のない植物もしくは 茎のない植物は存在しますか?

  • 葉生姜の根より上の部分は...

    どうもお世話になります。 葉生姜の残った茎の部分について教えて下さい。 この前、根生姜を購入して根の部分はガリにしました。 新鮮な状態だったので結構立派な茎と葉がついています。 植物の中には茎を水に浸けておくと、根が出てくるモノがありますが葉生姜の茎(葉付き)はどうなのでしょうか? 現在、茎の根元を水に浸けている状態にしているのですが、もしも根が出るようであれば後々植えてみようか?、とも考えています。 (根が出たとしても大きくなるには時間が必要だろうな...) お手数ですが回答、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 花びらは栄養をとれないのでしょうか?

    根から水を吸って、 葉で光から栄養をとっているのは理解できます。 花びらは、例えば食虫植物なんかは別として、 栄養をとることはないのでしょうか? あくまで次世代を残す役目ということでしょうか?

  • この植物の名前を教えてください。

    この植物の名前を教えてください。 ・葉はあじさいに似ている。 ・葉の大きさは5cm程度 ・茎の部分が赤っぽい ・植物に詳しい近所の人がこれは珍しいよ。と 図鑑を見ても分かりません。 花が付かないと難しいでしょうが、この画像で分かる方いらっしゃいますか?

  • 植物の茎が細長く伸びてひとりでたてません。

    植木鉢の観葉植物についての質問です。なんという名前の植物かわからないのですが、細長い茎の先に大きな芋の葉のような葉がついています。緑色に白い筋がはいっているような葉です。この植物の茎がヒョロヒョロとなが~く伸びて、もう、この葉を支えられなくなってきました。今はお箸でつっかえ棒しています。この先、どこまでも伸びていってしまうのでしょうか?どうしたらよいでしょうか?茎の下の方にちっちゃなトゲのようなものがあるのですが、これはもしや切って水に浸けたら根になるのかな?と思ったりするのですが、もしそうなら、かわいそうだけど、いっそ上の部分は切り落として、育て直すのがいいのでしょうか?いい方法を教えてください。お願いします。

  • 「~られる」の使い方についてです。

    1 植物が根で取り入れた水は,茎の中を通って,葉から水蒸気として出ていく。 2 根から取り入れられた水は,茎の中を通って,葉から水蒸気として出ていく。 1,2のどちらが正しいでしょうか? 小学校の理科の教科書を見ると,2の表現が使われており,1の表現は見当たりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら,どうぞ宜しくお願い致します。

  • ポトスの根が出ない

    ポトスの葉を拾いました。 小さな破れや穴がいくつかありましたが、元気な状態でした。 茎の先の黒い部分を切り水につけておきましたが、何日経っても根が出ません。 土のようなものも必要なのかもと思い、今はハイドロカルチャーの植物の脇の砂に挿しています。 かなり日にちが経ち、そっと抜いてみましたがまったく根が生えていません。(葉は元気です) 検索をしても正しい増やし方(茎の根本から挿す)しか見つからず、茎の短い葉だけの状態からの増やし方が見つかりません。 葉を挿しただけでは増えてはいかないのでしょうか?

  • 植物名を教えてください。

    たまに見かけるような気がするのですが、この植物の名前をご存じの方が いらっしゃったら教えていただけませんでしょうか。 葉は大きく何十センチもあり、幅は10~20cm程度でしょうか。 根に近いところは細い茎になっています。 一本の茎に対して1枚の葉がついており、茎はそのまま土のなかにある根 とつながっています。取り除くと土のなかで根っこがたくさんつながっている ようで、根ごとたくさん抜けます。根はそれほど深くなく、地中5~10cm程度 のところまでしかありません。根っこ部分はまるでかいわれだいこんの根 みたいな感じです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EP-811ABの液晶画面が暗く何も表示されず、キー操作ができない問題が発生しています。
  • 電源は入っており、USB接続したPCからの印刷はできますが、プリンタ本体の液晶画面は暗く、何も表示されない状態です。
  • 電源キーの白枠は点灯しており、プリンタの状態を確認できないため、コピーの操作や設定の変更ができず、問題解決に困っています。
回答を見る