• ベストアンサー

ノーゲームとコールドの条件

Hiroki_mytの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

通常は、試合の半分、つまり5回裏まで終わった時点で 試合が成立します。ですから5回表で試合続行不可能と 判断されると「ノーゲーム」で、試合は無しになります。 コールドゲーム(called=打ち切り宣告)は、審判の 判断で行なうことができると思います。たいていは 悪天候(大雨、雷、地震など)による続行不能の場合 が多いのですが、他にも事故や警備の問題など、さま ざま理由で安全あるいは公正な試合ができなくなった 場合に宣告されます。 プロはどんなに得点差が開いても9回裏までやります (後攻が大量点を取っていれば表で終わることも)。 アマチュアでは、予選時間短縮等のため、5回以降 大量得点差で逆転不能と判断されたところでコールド (=打ち切り)とすることが多いようです。 ルールブックを検索なさってみると出てきます。

noname#4821
質問者

お礼

Hiroki_mytさん、ご回答下さって、有難う御座います。 コールドゲーム(called=打ち切り宣告)の意味、とてもわかり易く教えていただいて有難う御座います! 雨天の場合は、試合中止もよくあることなので、わかっていたのですが、他の事例をご提示いただけて、勉強になりました。 そういえば、先日、甲子園の近くで火事があり、煙が大量に球場内に入り込んで、試合が一時中断したことを思い出しました。 色々な理由でコールドゲームになることがあるのですね。 アマチュアでは、時間の制約があるので、得点差による、コールドゲームがあったのですね。 ルールブックで検索してみたのですが、よくわかりませんでした。(^^;) 時間のあるときに、探してみたいと思います。 素早いご回答、有難う御座いました。

関連するQ&A

  • コールドゲームかノーゲームか

    野球の試合で、6回以降に同点の状態で雨が降って中止になったとします。コールドゲームとノーゲームのどちらですか。

  • 甲子園 降雨コールド

    今日の第三試合が降雨コールドで、ノーゲームになりました。プロ野球の場合五回まで終了していれば、そのゲームは成立しますが、高校野球でも5回が終了していれば、ノーゲームにならずに成立するんでしょうか?それとも、サスペンテッドゲームになり後日途中から再開されるんでしょうか?

  • ノーゲーム?

    こんばんは。 今日プロ野球で甲子園の試合が雨でノーゲームとなりましたよね? それって中止とは違うのですか? 勝ち数とかどのように関係してくるのでしょうか?? くだらない質問と思う方もいるかとおもいますが 詳しい方教えてください、よろしくお願い致します。

  • 大学野球のノーゲーム

    4月28日行われた明大対慶大は6回表終了時点で 明大が2対1でリードしていたのに、雷雨ノーゲームになりました。 プロ野球ならコールドゲームだと思うのですが、 大学野球はルールが違うのでしょうか?

  • 高校野球で降雨ノーゲームの場合

     おはようございます。最近、野球のこまごまとした点に興味を持ち、いろいろ調べているoo-namakemonoです。  またつかぬことを教えていただきたいのですが……。  高校野球では、試合の後に(前もですが)整列をしてあいさつをしますよね。これって、降雨でノーゲームとなった場合もするんでしょうか。  また、コールドゲームの場合はどうなんでしょうか。

  • 高校野球のコールドゲームについて

     先日、高校野球の地方大会で、試合終盤(7回表 ?)大差で勝っていた高校の監督が自チームの選手 に意図的な空振りを指示(雨天ノーゲームを避けよ うとしたと思われる行為)したことがちょっとした 問題になっていました。結局試合は7回裏まで終了 し、雨天コールドゲームが成立し、監督の思惑通り になったわけですが、ここでこの高校野球のローカ ルルールについて疑問が浮かびました。  試合が7回裏まで続行できかった場合になぜノー ゲーム(それまでの記録は無効)にしなければなら ないのでしょうか? 個人的にはサスペンデッド( 一時停止試合とし、続きは後日行う)にすれば、今 回のような問題は起こらないし、選手の疲労も軽減 できるし、場合によっては試合の日程消化の上でも メリットがあると思うのですが・・・    皆さんはどう思いますか?

  • コールドゲームの規定を教えて下さい

    雨天コールドではなく,点差がついたコールドゲームについて教えて下さい。 何回までに何点以上の差がつけばコールドゲームになるのでしょうか? また,プロ野球と高校野球では違うのでしょうか??

  • プロ野球試合途中の降雨コールド(試合成立)について

    先日の阪神xヤクルト戦を観ていて疑問に思ったのですが この試合9回の表ヤクルトの攻撃中に雨が激しくなってコールドとなりました(試合は成立) この時9回の表のヤクルトの得点1は認められて10-5で阪神の勝ちでした 私は表の攻撃途中でのコールドの場合には、その前の回までの得点で 勝敗を決めると思っていましたが、そうではないようです しかし、それでは、この試合を例にすると 9回の表に、同点もしくは逆転となり、なんらかの原因(この場合は雨ですが)で 試合続行が不可能でコールドにする場合 先攻のチームの勝ち(もしくは引き分け)となってしまうのでしょうか? つまり9回の表途中までの得点で勝敗が決まるって事でしょうか? (裏の攻撃が残っているのに) なんかおかしい気がするのですが コールドゲームの規定を教えてください よろしくお願いします

  • 中日vsヤクルトの試合日程

    2007年のセリーグは、 (24試合の総当たり×5チーム)+(4試合の交流戦×6チーム)で、計144試合になると聞いています。 ところが、中日vsヤクルトのカードだけ、23試合しか予定されていません。 雨天順延があれば追加日程が発表されるのでしょうが、とりあえず日程としては144試合すべてを組むものではないのでしょうか? いろいろなソースで日程を調べてみましたが、すべてのソースで中日vsヤクルトは23試合しか組まれていません。

  • コールド試合の成立イニングについて

    昨日の楽天VSロッテ戦、7回表終了後に雨天コールドになったのですが、コールドの場合、裏の攻撃が終了したところまでで成立の扱いになると思っていたので、てっきり7回表のロッテの攻撃は無効で、6回裏終了時点までが有効かと思ったのですが、実際は7回表の攻撃も有効とのことでした。(結果的には7回表の竹原選手のプロ初HRが無効にならずによかったのですが) どうも前の回(6回)終了時点で先行のチームがリードしているケースだと表の攻撃分も有効になるルールのようなのですが、このルールは昔からのものでしょうか?(あるいは最近変更になっていますか?) また、このルールは日本のプロ野球特有のものでしょうか?(あるいは野球全般共通のルールですか?)