• ベストアンサー

小学校一年生の息子の応答について

ginga3104の回答

  • ベストアンサー
  • ginga3104
  • ベストアンサー率23% (510/2208)
回答No.10

もう沢山の良回答が有りますが、3人の子持ち親父からもエールです。 先ず、自分の感情をぶつけたのはあながち失敗で無いですよ。あまり心配なさらずに。本人だって、お母さんが自分の事を気に掛けてくれている事は嬉しいしいのですよ。 でも、家にも居るけど一年生の男の子ってそんなもんだし、毎日毎日尋問のように繰り返されたら、やっぱり嫌ですよね。(うちのかみさんも学校での連絡事項が聞きたいが為に帰ってくるなり、根堀り葉堀り聞いておりますが(笑)) で、対処法ですが、情報を聞き出すと言うよりは、会話を楽しむ事を優先されら如何でしょう?先ず、お母さんの方から「今日はこんな事有ったのよ。○○君はどうだった?」とかね。言葉での説明と言うのは子どもにとって結構苦痛です。先ずは顔色など観察して、お子さんが生き生きしているか?で良いのではないですか? ただ、学校からの連絡事項は伝えてもらわないと困りますよね。これだけは、お父さんにも協力してもらって、親子間のルールとして決めて守ってもらうようにしたら良いと思いますよ。 かなり参っていらっしゃるようですが、焦らず、慌てず、騒がず、どーんと構えて下さいね。

marimarimariru
質問者

お礼

もっと真剣にやさしく「お母さんはあなたのことが心配なのよ。聞かれたことだけはちゃんと言ってね」と言えばよかったものを、「ちょっと病気かもしれないよ!今度病院に行かないと!」なんて言ってしまいました。 そうですね。日々の会話を楽しむように言うのがいいかもしれません。それには夫の協力が必要ですよね。夫は古いタイプの父親像を持っているもので、「父親は子どもに話しなんかしない」と言います。だから私が「話をしてよ!」と言っても会話は「水泳どうだった?」「忘れた」「そうか」で終わります。「『忘れた』と言ってるから話をしたくないんだろう。じゃあ話さなくてよろしい」で終わりです。夫の父親もそうです。困ります。 夫をなんとかしないと。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 来年小学校へ入学する息子の相談です・・・

    宜しくお願い致します。 現在年長の息子は来年小学校です。今の幼稚園は2年保育で通っております。 その息子はとにかく、人見知りが激しく・・・泣き虫です。年中の時も1年間通って何回泣かないで通ったのだろうと、泣かない日を数えるほうがいいくらい泣きながら通っていました。 年中の運動会も息子だけ、初めから最後まで泣きっぱなしでした・・・。 そして、年長になった現在も朝泣きながら起きたり、幼稚園に行きたくない・・・メソメソしています。 ただ、帰宅するときはとても元気に帰ってきて、幼稚園楽しかった!!と笑顔で帰ってきます。 息子も自分で言い聞かせるように、幼稚園は楽しい所、大丈夫大丈夫だって呪文のように言ってます。 もっと息子には強くなってほしい!何かやりたいことはない?色々聞いても何も習いごとはならない・・・本人がやりたいと思わないので無理にやらせるつもりはありません。 幼稚園に行きたがらない理由はとにかく家や家族が大好きだからです。 親やおじいちゃんおばあちゃんと離れるのが不安なんだと思います。 前分が長くなってしまいましたが、来年息子が学校に通うようになるまでに、少しでも泣かないで学校に行けるように家族で息子にできることがあれば・・・少しでも強くなってくれるようになるには・・・ 今から泣くなんてわからないじゃない・・・って思う方もいるとは思いますが、きっと泣きます。わかるんです。 そこで、幼稚園時代泣き虫で人見知りのお子様をもった親御さんに・・・こんな風にすれば大丈夫、このような事を学校に行くまでにやっておけば大丈夫など色々とアドバイスして頂けたらとても助かります。 読んで頂きましてありがとうございます。

  • 五歳の息子がよく吐きます

    五歳息子がよく吐くので心配です 疲れや緊張、風邪気味で吐くことが多いように感じますが、はっきりとは原因がわかりません 3月まで医者に喘息の気があると言われ、オノンを毎日飲んでましたが、薬が肝臓の負担になって吐くのかもと今はやめています 血液検査では肝臓が弱っていたこと以外は特に異常なしでした 年長の新しいクラスは年中のクラスに変わった時より楽しそうで、緊張や不安も少なそうにみえたので、今年は吐くこと減るといいなぁと願っていたのに、今日給食中に吐いてしまったとのことで、落ち込んでいます 自家中毒な場合、吐き気のない元気なときでも検査できますか?吐き気のある最中は、ぐったりしているし、数時間で治まるので診療時間内に連れていくのが難しいのです 嘔吐には心因性の場合も多いから、親は慌てず落ち着いて対応しないとダメだと思いますが、私はなかなかできなくて…心配が顔に出てると思います 何か良いアドバイスもあったら欲しいです 宜しくお願いします

  • 4歳息子の友達付き合い

    4月から年少で幼稚園に通っている4歳の息子がいます。 同じ団地から年中、年長各一人ずついて、一緒にバス通園しています。 ですが、年中の子が何かと意地悪をしてきて、息子は、はっきりとは言わないのですが、バスに乗るのが嫌で幼稚園に行きたがらないようなのです。 幼稚園では楽しく過ごしているようで、よく話をしてくれます。 元々、息子は長男と言うこともあって、ケンカとか叩くとかいうのが嫌いなので、これまでも公園などで意地悪な子がいると、さっと身を引き違うところで遊ぶような子です。 ですが、外遊びとかが好きで、その年中の子もよく外で遊んでいたこともあり、知り合いになり、私が2番目の出産などで幼稚園をゆっくり選べなかったので、同じ幼稚園に入れたら楽しく行けるかなと、その子と同じ幼稚園にしました。 なので、お母さんとも仲良くさせてもらっているのですが、そちらももうすぐ3歳の子がいて、そちらに手がかかるので、上の子は、目が届いていないことが多いのです。 バスに乗る時も、息子は年長さんの子と乗ろうとするのですが、あとから乗ってきた年中さんがぎゅうぎゅうに押したり、文句言っているようなのです。それが、ほぼ毎日で、息子に隣にならないように座ったらとアドバイスしたりもしましたが、4歳児のことなのでつい張り切って乗って、結局隣に来てしまい、ニコニコ乗ったのに顔色が曇ってしまいます。 帰ってきてからも、それでも遊んだりするのですが、一緒に自転車に乗っていると、わざとぶつかってきたり、息子の自転車に乗ってばかりで、息子が「返して」と言うと、なかなか返してくれないので、しつこく言っていると、「うるさい!」と怒鳴ってきたり、代わっても体で自転車を抑え、進めなくしていたり…。 私も一応冷静に判断したうえで、注意したりするのですが、力も息子より強く、こっそり意地悪をするのです。大人が注意しても、あまりひるまないし…。 息子もその時は、もう遊ばないと大泣きするのですが、外遊びする子が少なく、どうしても公園に行けば会うし、幼稚園が一緒なので、どうしても行動が一緒になってしまいます。 息子もそういう面では、男の子なのに少し弱いのかなとも思うのですが、やはり、幼稚園に行きたくないと言われると親としては辛いです。 同じ団地内のことなので、お母さんに言うべきなのか、また、幼稚園の先生に言うべきなのか、息子も100%、その子がイヤと言うわけではないので、放っておくべきなのか迷ってしまいます。 長々となってしまいましたが、私も初めての経験なので、過保護すぎるのかもと思いつつ気になってしまいました。どうぞ、教えてください。

  • 小学校の給食について

    小学校高学年の子供がいます。 いつも給食を残し先生に怒られています。 最近学校に行くのが嫌になり朝になると気分が悪いと言って学校に行くのを嫌がります。 給食を減らすことを子供がお願いしてもダメみたいで、親が連絡をすると少しは減らしてもらえるみたいなのですが、今日はどうしても食べれなくて先生に怒られて泣いてしまったみたいなんです。 親としては給食は食べて欲しいけど、無理して食べても気分悪いとか吐きそうとか言うのでどうしたらいいのかと。 連絡をしても残すと怒られるならこれからまた学校に行くのを嫌がりそうです。 残す子供が悪いんですけど、どうしても食べられない時にもワンワン怒られると子供としてもストレスになってしまって悪循環です。 何かアドバイスお願いします。

  • 小学校受験の説明会は年中の親が行っても大丈夫ですか

    国立の小学校受験を検討している年中児の親です。 去年の学校公開・説明会の案内を見たところ、『対象:本年度受験予定児童の保護者』となっていました。 この場合、年中児の親は参加することができないのでしょうか。 願書提出直前に説明会があるため、ぜひ年中時に参加できればと考えております。 説明会の際には名前等を名簿に書くことを考慮すると、学年を誤魔化して参加することに躊躇してしまいます。 このような条件での説明会に参加した経験のある方がいらっしゃいましたら、年中の親御さんも参加していたかを教えていただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 男の子と遊べない息子(5才)

    2年保育の幼稚園に通う、5才の息子のことで相談です。 幼稚園に入るまでは、子どもを怖がり、公園などに行っても、 親のそばから離れず、親と一緒に遊ぶという状態でした。 去年幼稚園に入園し、女の子とは遊べるようになりました。 女の子と遊ぶのは楽しいようです。 ですが、幼稚園の年長になっても男の子とは遊べません。 遊べないどころか、話をすることもせず、男の子が近づいてくると逃げるような状態です。 性格はおとなしく、戦いごっこなどは大嫌いなようです。 一人っ子なので兄弟げんかはできず、お友だちともけんかをしたことがありません。 親として、何かした方がいいのか、それとも放っておけばそのうち男の子とも 遊べるようになるのか。。。 よろしくお願いします。 ちなみに、車や電車、恐竜などが好きなので、内面が女の子というわけではないと思います。

  • 年長の娘です

    今年から年長さんになった娘のことで、保育園には、1才から入園しました!年中さんの時は、下駄箱でバイバイしちゃうくらい友達と楽しそうに教室に行っている娘でしたが、年中の終わりから登園時大泣き、先生もビックリ!昼寝は先生がいないと大泣き!今では、昼寝はしないで夕寝しているそうです。歳も年長さんですし、そろそろ恥ずかしいとか、我慢というのを覚える必要があると思い、『恥ずかしいよ!みんな我慢しているから、頑張ろう!』とか、パパは、『頑張ったらご褒美あげるよ!』とか、色々やりましたが、登園時はいまだにグズグズか大泣きかです。 今の保育園は、実家に近く(震災時とかにすぐに行けるようにと)車で30分かかります。小学校は今の家に近くにするつもりなので、誰も友達がいないところに行くようになるので、今から強くなってもらいたいのですが、やはりここは変に泣かないとか、ちゃんと登園するという約束をしないほうがいいのでしょうか?

  • 子供がプールに入りません

    5歳の男の子の母です。 幼稚園のプールを嫌がって年少で1回、年中で1回しか入ってきませんでした。 入るとお友達にバシャバシャ水を掛けられるのが嫌だそうです。 家族でプールに行くと喜んで入っています。 年長になって先週からプールが始まったのですが、まだ一度も入っていません。 先生には理由をお伝えしていて、子供にもお友達に掛けられたら「やめて」って言えば 大丈夫だよと話してあります。 プールは水を掛け合うのが楽しいんだから、それに慣れて行かないとこれから大変だよ とも話しました。 みんなで一斉に入るような幼稚園ではなくて、入りたい子が入るという雰囲気なのですが、 さすがに年長にもなって入らないのはどうかと思っています。 幼稚園でプールに入らなくて小学校で大丈夫なのか心配ですが、それほど心配することでは ないのか、すぐにでも手を打たなくてはいけない事なのかわからずに悩んでいます。 アドバイスお願いします。

  • 中学校の体育の授業に出れない・・

    僕は中学3年生のものです。 僕は2年生の後半から保健室登校をしていましたが、行きたい高校も決っていたので、3年生から普通に教室に行っています。 ただ・・体育の授業がどうしても駄目なんです。 体育がもともと苦手なのは理由にならないとして、1~2年生の時の体育の授業で競技に負けたことで友達に攻められたりした事が度々あったので、もうその時の恐怖感があって怖くて体育には出てないんです。 親も体育に出てない事は知っていません。 それで体育の時間が迫ってくるにつれて腹痛が激しくなり、体育の時間になると、トイレに引きこもってたり、教室で蹲っていたりして、3年生になってから1回も体育の授業に、出ていません。 それで、担任の先生が偶然にも体育の男の先生で、その後になんで今日来なかったの?って聞かれたから、理由がありますって言ったんです そしたらイヤサボってるだけだろ?って言われて何も言えなくなってしまったんです。 何かもうどうして良いかわからないんです。 3年生になって頑張って教室に行っているのですけど、どうしても体育だけが駄目なんです。。。 ただ担任の先生にはあんな事言われてしまいましたけど、ちゃんとお話がしたいんです。 体育の授業に出られない理由など・・ でも、どうも話す勇気が無いんです。 それ以前に話を聞いてくれるか心配で・・ でもその担任の先生は決して悪い先生ではないんです。 いつも僕がチャイムなっても教室に行くのが怖くていつまでも養護の先生と話をしていると、一緒に教室まで行ってくれるんです。 それに最近じゃ給食の時も真向かいで一緒に給食を食べてるんです。 会話は微妙に少ないのですが。。 この前なんか、給食に出るゼリーがなかった時に、先生の分を自分に下さったんです。 さすがにそれは悪いのでお返ししましたが・・ 後、その先生は明るくて面白い先生です。 ただ、やはりどうしても勇気が出なくて相談出来ないんです。 皆さんの何か良いアドバイス、意見、体験談等ありましたら是非教えて頂ければなと思います。 ちなみに月曜日は体育が無いのでとりあえず安心です。 補足受け付けます。

  • 息子の幼稚園、2年か…3年か…

    宜しくお願い致します。 3歳の息子の幼稚園の事でご意見などお聞かせ頂ければと思います。 息子は人見知り(人によっては平気です)・場所見知りが激しい子です。(特に自分より小さな子を見ると逃げちゃったりもします) 上のお姉ちゃんも人見知りなどが激しかったので、息子には少しでも慣れてほしいと思い、サークルや公園子育て広場などに連れて行っています。 最近少しずつではありますが慣れてきたかにも感じます。。 そこで息子のようなタイプの子は年少からの3年保育に通っても平気か年長からの2年保育に通った方がいいのか御相談です。 息子はこんなタイプです。 ・泣き虫。 ・人見知り 場所みしり。 ・自分より小さな子供は苦手、遊び慣れている子供は平気な時は平気です、時によってダメな時もあります。 ・サークルに通っていますがそこで開かれている場所が嫌いみたいで毎週行っては大泣き、行事に参加することもできなく帰宅。 ・親から離れられない。 ・おむつは完全に取れましたがまだ1人でトイレには行けないです。 ・ご飯もまだ1人で食べれません(スプーンなら使えます、上手ではないですが) こんな感じです。私は少しでも息子の性格が強く?たくましくなってほしいと思います。ただとにかく泣き虫でバスの送りなどの時相当暴れそうな予感です(上のお姉ちゃんは2年通いましたがほぼ毎日泣いていました、学校でも3年生ころまでは毎日泣いていました)幼稚園に行っても泣きやまず、先生を困らせたり、帰りたいなどとなりそうな感じもします。少しでも幼稚園などの生活に慣れれば強くなれるのではないのかな?と思っていますが、逆に通えないくらいにもなりかねません。 同居の義理母は息子の性格がよく分かっているので、3歳から幼稚園に通わせるのは可哀想、泣くのは目に見えてるといい返事ではありませんでした。私も迷っているのです。。。実際息子のためにもどちらがいいのかも答えが見つかりません。 無理に3年保育に通わせず、子供がいるような場所へ足を運び2年保育の準備期間として鍛えた方がいいのかな?とも思いますが家で仕事があるので週に2回くらいしかそのような遊び場へ足を運べません。なので年少さんから入れた方がうまくいけば、息子は楽しんでお友達と遊んでくれるかもしれないと考えますが、、その考えも夢のような感じで。 息子のためにはどうしたらいいのでしょう?? 色々なご意見をお願い致します。 なかなかうまく文章がまとまらず申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう