• ベストアンサー

方言への抵抗感

moto_advの回答

  • ベストアンサー
  • moto_adv
  • ベストアンサー率42% (27/64)
回答No.3

私は札幌から東京へ就職で出ました。 5年後札幌にUターンしました。 東京で覚えたビジネスに関する会話・マナーは、札幌で微妙に違いましたね。 札幌に帰ってから、複数の方から 『東京帰りと気づいた』 と打ち明けられました。 言葉をはじめ、言い回しやイントネーションが札幌仕様に戻るのに5年くらいかかりました。 札幌では大阪ほどではありませんが、『東京帰り』にこだわる人もいます。 元に戻す事に抵抗が無かった私でさえ、目に見えない壁が私自身や周囲に存在していました。 質問者さんは、元に戻す事に抵抗があるようですから尚更です。 私は特に何もせず、自然な成り行きで5年でしたが、この期間が長いか短いかは個人差としかいいようがありません。 回答になっていないかもしれませんが、ご参考までに・・・・・

bossa12
質問者

お礼

かなり参考になりました。 >東京で覚えたビジネスに関する会話・マナーは、札幌で微妙に違いましたね。 これだとおもうのです。東京と九州では若干マナーや言い回しが異なるため違和感を覚えるのですが、それを正すのがすんなりいかないとおもったのです。 あとみなさんの回答を読ませていただいて気がついたのは 自分は東京弁を忘れてしまうのが嫌なのかもしれません。 おそらく東京札幌以上に東京九州の方言の差は大きいとおもいます。 九州弁に戻ったら東京弁に戻れなくなるのが怖いのかも知れません。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 方言について

    地方出身で標準語圏(東京とか)に滞在されたことがある方に質問です。 地元に帰ってきたとき、地元の方言を聞いたときどういった印象を受けますか? (落ち着くとか洗練されていなくて嫌だとか) あなたの年代とどの年代の方の方言を聞いたときにそう思ったか教えていただければ嬉しいです。 どの年代でも同じなら別によいです。 【例】 私 20代 女   相手 同じ年代 標準語に慣れてしまったので、同年代の子が方言で話していると違和感がある。けれど、方言の方が感情がこもっている感じで良い。

  • 彼に方言をやめさせることはできますか。

    交際相手が方言を使うんですけど、普通ですか? 方言は博多弁です。現在、彼が住んでるのは関東です。 私は根っからの関東出身です。 語尾に「ばい」「ごた」「ばってん」を付けたり「どげん」とか「たっちゃ」とか言います。 大体の意味は分かりますけど、こちらは関東出身なので、何故、方言を使うのか意味が分かりません。 本人は話しやすいんだろうけど、聞いてるほうは、相手から「文化の違いがあるけど、受け入れてね」と言われてるみたいで苛々します。 心が狭いとか思われるかもしれませんが、相手が方言で話せば話すほど、自分の故郷にいるのと同じ感覚で私に接してくるので、九州の文化とか家庭像とか知らないし、いろいろ求められても困るんです。 相手に「聞き取るのが大変」と伝えたら「口語だしニュアンスで分かるんじゃないの」と言われました。けれど、やはり聞けば聞くほど耳障りというか、苛々するんです。 何でわざわざ標準語しか話せない私に方言に言い換えて話す必要があるのか分かりません。 標準語が話せないのかと思ったら、普通に話せるようだし、嫌がらせでしょうか。 私の父は地方出身で、父の実家に帰るのに以前一緒に同行した時、方言で話してましたが、帰宅すると標準語に戻りました。 母は関東出身なので、父も今は家庭が関東だし、関東に住んでるし、合わせてくれてるんだと思うんです。 九州出身の彼は自己中ですか? 以前の質問の彼と同じ人物です。 はっきりと、「同郷の人には親しみやすくても私には抵抗がある。メールも何回か読み直せば分かるけど、読むのも聞くのも方言は疲れる。聞き手の側の気持ちも考えてくれないと、疲れてコミュニケーションにならない。」と伝えたほうが良いでしょうか。 キツイ言い方でしょうか。 それとも、私のためにわざわざ方言を使ってるということは考えられないと思いますが、その可能性はあるのでしょうか? 方言だって相手次第で控えめにしたりするものだと思うのですが、私のことは無視なんでしょうか。 ちなみに彼から結婚の話をされたことがありますが、他にも理由がありますが方言が嫌で逃げました。 よろしくお願い致します。

  • 「まず」って、方言ですか。

    「まず○○して、次に・・・」という話をすると、東京出身の主人にそれは方言なので、「とりあえず」か「まずは」を使うように指導されます。 「まず」は標準語ではないのでしょうか? ちなみに私は秋田出身です。

  • 方言の劣等感

     私は、四国の山間部出身です。東京に進学で出て行ったときにあまりの環境の激変で適応障害(後にうつ病になり、いまは完治)になりました。とくに辛かったのが、東京弁が話せなかったこと。人がみな、きれいに話せてるのになぜ自分は「よう話さんのやろう」・・・とおもい、無能感に苛まれました。アクセントは東京式なのですが、語彙にほかの人から見ると意味不明なものが含まれているのです。  いまは別のところで生活しており、その問題で悩むことはありませんが、適応障害からうつ病に至る過程で苦しんだ原因の一つに、きれいな標準語が話せなかったことがあるので、とくに東京の人と仕事で話すときは、なにか緊張します。私の近辺では笑い話で、「都会に行く列車や飛行機に乗った瞬間に、東京弁/関西弁に豹変する人」が話題になりますが、そういう器用な人が、ものすごくうらやましいです。とくに、関西アクセントと東京アクセントをたくみに使い分けられる人をみると、すばらしいの一言です。私は、英語が日常会話程度、フランス語と韓国語は一人旅するにはOKなレベルなんですが、東京に行くたびに、話すときに方言が出てしまうので、ソウルで仁川からタクシー乗るときに韓国語を話すときみたいにぎこちなくなります。  自分の方言と東京弁の乖離が大きい人で、うまく東京弁に適応できている人は、どういうことをされたのでしょうか?ちなみにぼくは、教科書の出てくる典型的な「過疎地」で生まれ育ち、テレビもなく、高齢者ばかりの地域で生まれ育ちました。

  • 教えて!gooは方言を見かけませんが・・・

    新参者でまだ沢山のQ&Aを見ていないせいか、 教えて!gooの質問や回答の書き込みには方言を見かけたことが有りません。 大阪や京都出身の友人とメールをすると、方言で書いてあり楽しいです。(~やんか、~ちゃうで!など) 地方出身の方は、ここではあえて標準語を使っていますか? 教えて!gooで方言を使っている方を見た方いらっしゃいますか? 私は東京出身で方言が無いので、羨ましいとすら感じるのですが・・・

  • 方言て好きですか?嫌いですか?

    皆さんは方言好きですか、嫌いですか? 自分の地方の方言でもいいし、友達なんかの別の地方の方言のことでも構いません。 私の場合、違う地方出身の人と話す時、なんとなく標準語になってしまうのですが、それは自分の地域の方言が好きじゃないからかな、と思ってしまいます。 私は九州北東部の出身なのですが、~ちゃ、とか~ち、とか言います。 他の地方の方言はかわいく聞こえるのに自分のとこの方言はあんまりだったりします。 幅広いご意見お待ちしてます!

  • 方言と標準語に対するイメージ

     最近、方言に関して皆さんにいろいろと質問させていただいておりますが、今回皆さんにお聞きしたいことは、東京以外にお住まいの方は標準語あるいは東京の言葉(標準語と東京の方言は本来別のものですが)に関してどのような意見、あるいはイメージをお持ちですか。  また、東京にお住まいの方、あるいは東京出身の方は東京以外の方言に対してどのような意見やイメージをお持ちですか。  私は生まれも育ちも東京なので、東京以外にお住まいの方が方言と標準語とをどのようにとらえているのか興味があります。  何でもよいので思われていることを教えて下さい。よろしくお願いします。  

  • 方言はそんなに不愉快ですか?

    私は、石川県出身で現在東京出身の主人と、ここ東京にて結婚生活を送っています。 いま、すごーく主人から不愉快なことを言われ、腹を立ててます。 私が、mixiの日記に思い切り方言を使って書いていたら 「え?なんで方言なの?」という主人に対して、 「別にいいじゃない」と私が答えると、 「読みづらくてすごく不愉快だ」と言われました。 文章を書くのは「です」「ます」などときっちりとした言葉を使えとのことでした。 私は地方出身で、親や兄弟、親戚もみな石川にいます。 また、頻繁に会う地方出身の友達もいません。 だから方言を使わずに、少し訛った感じの標準語を使っています。 でも、標準語は、私の言葉ではないので、必ず1オクターブ上がってしまい、 しゃべっていて段々疲れてしまいます。 方言だと、もっと低い声になって、ベラベラ話せます。 正直、主人と話すときも、疲れるときがあるくらいです。 (なぜ標準語使わないといけないんだ・・・ってな感じで。) mixiは地元の友達も見ているし、mixi上で知り合った地元出身の方も見ています。 また、自分自身が方言で書いていてスッキリするんです。 なのに、あんなことを言われ、すごくショックでした。 自分を全否定された感じです。 会社でも、訛る私をからかった言い方をする同期も何人かいて、そのたびにすごく 嫌な気持ちを何日も引きずってしまいます。 早く、石川に帰りたい。石川で就職したい・・・

  • 方言・なまり

    私は九州地方に住んでいるんですが、自分としてはけっこう方言は使わないようにしてるんです。 で、この前、東京の友達と話しているとき、ちょっとなまってるよねーって言われたんですよ。 普通に話してて、時々「ん?」って思うらしいです。 自分では標準語を使ってるつもりなんですがねぇ。 そのときはあまり深く考えなかったんですが、やはり標準語を話していても、地方に住む人々はイントネーションなんかが全然違うんでしょうか? 前も、大阪の人とお話していたら標準語使ってるのに九州の人でしょ?って言われましたし。 東北の人と間違えられた事もありました。 九州のイントネーションって東北に似てるみたいですね。

  • 「○○弁」と聞いて思いつく方言は?

    「○○弁」と聞いて思いつく方言は? 日本の方言の認知度を調べています。 都道府県で分けた区画でも良いですし、都市名で区分けしたものでも良いですし、旧国で分けたものでもかまいません。 数百あるといわれる日本の方言の中で、知っている方言の名称を思いつく順にお願いします。その方言の内容が詳しく知らなくてもかまいません。 --記入例------------------------------------ 1.大阪弁(メッチャ有名!) 2.京言葉(はんなりどすえ) 3.北海道弁 4.九州弁(博多弁?) 5.名古屋弁(実は母語) 6.東京弁 7.標準語(?) 8.ウチナーグチ 9.アイヌ語(どんな言葉かは知らないけど) 10.越後中越長岡方言(学術的に)

専門家に質問してみよう