• ベストアンサー

研究で苦労したことは?という質問に対して。

技術面接で、研究で苦労したところは?と聞かれた時に、「先輩の実験の再現がなかなか取れなかったことです。」と切り出すのはどうなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kazu9981
  • ベストアンサー率24% (73/301)
回答No.1

私の印象としては… ・書いてある通りの実験すら出来ないのだろうか ・周囲に相談できないのだろうか ・そんなに頼りない先輩だったのだろうか ・自分で創意工夫する…っていう研究じゃなかったのだろうか ・自分から主体的に研究しなかったのだろうか … って感じました。

rrrttt1202
質問者

お礼

そうですか。。。 ありがとうございます。この技術質問の趣旨ってあんまり分からないんですが、なんなんですかね。どうやって乗り越えたか?って内容を具体的に聞きたいんでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 研究が進んでないと技術面接には受からないのでしょか

    就職活動中の制御系の研究室にいる大学院修士2年生です。 今度、技術面接を受けることになったのですが、不安に思っていることがあります。 私は修士課程から別の大学院に入りなおしたこと、 また現在の研究室が研究テーマを自分で調査して決めさせるという 方針をとっていることから、修士1年は文献調査とテーマ決めに時間をとられたため 全然、研究が進んでいません。 そのため技術面接で研究の概要説明や テーマを決める為にどのような調査や苦労をしたのかはを話すのならともかくとして どのような計画で実験をしてどのようなデータを出してどのような考察をしたのか といった課題解決のプロセスがほとんど言えない状態です。 研究をさぼっていたわけではないのにこんな状態になってしまい 最初からテーマを与えられる研究室に入ればよかったと後悔してるのですが このような状態でも技術面接に合格する事は出来るのでしょうか?

  • 大学院で研究室を変えた人に質問です

    大学院で研究室を変えるということは大学院で1から研究をするということですよね?院試の研究計画書や面接ではどのように未知の研究について述べたのでしょうか?また、院に入ってから苦労はしたのでしょうか?教えてください

  • 研究室に行くのが嫌なんです

    はじめまして、自分ではどうしたらいいのかわからないので教えてください。 悩みの内容としては 私は現在大学4年生で、理系の大学で卒業研究を行っているんですが、そこでの人間関係に悩んでいるのでどうするべきかを教えてください。 私の所属する研究室では、ポスドクの方×4、技術員の方×1、修士×8、卒研生×2、教授×1で構成されています。 ポスドクの方のテーマはハエをテーマにしている方×2、ES細胞をテーマにしている方×1、ガン細胞をテーマにしている方×1となっており ます。 その各ポスドクの下に修士8人、卒研生×1が割り振られています。 しかしながら私が研究しているテーマは、マウスを媒体としているものであり、上記のポスドクの方々のテーマとは一線を画すものであり、ポスドクからの指導はほぼないものと言っていいくらいの状況です。 そこで教授は、マウス実験についてはポスドクの方でやっている人がいないので、過去に少しだけマウス実験について手を付けていた経験がある技術員に、マウス実験に関わる実験においてのハンドリング操作を教えてあげなさいと言い、技術員も了承し、私はその技術員の下に付き、ハンドリングを習うことになりました(2008/4月はじめ頃から)。 ところが、研究室において、技術員の方は、自身の研究や共同研究で行っている実験のデータ集めのほうに全精力を傾けているとでもいいましょうか、私に対して、「実験をしていく上で必要な知識やハンドリング操作は、必要な時に教えるからそれまで待って」と言い、4月から今まで何一つハンドリング操作を教えてもらえていません。 しかしながら目的のマウスが生まれてきているかどうかを判断するために必要な実験操作を行わなければいけないので、自分で分からないところを書籍であったりネットであったりいろいろな方法で調べ、自分でできる範囲内のことはすべて自分一人で行ってきました。 この技術員にたいして私は頭が上がるわけありませんし、なにより何かを言って教授に文句を言われるのも嫌です。 もうこの大学の院には進学しないことを決めているので、残り半年なんですが、それでも研究室に行かなければならないと思うと気分が沈んでしまいます。 どうしたらいいでしょうか? 何かいいアドバイスありましたら教えてください。

  • 研究のやり方

    こんにちは。 私は大学院1年です。高分子化学を専攻しています。 今年の四月に高分子化学を基礎から勉強したいと思い 大学4年の研究室から違う研究室に移りました。 私の所属している研究室では、院から入った人はテーマを自分で考えなければなりません。 研究に関して新規の研究なので先輩もおらず、論文などがありません。 同期に相談しても研究分野が違い、同期には申し訳ないですが参考になりません。 先生に研究に関して聞こうとしても、 どうすればいいですか?という丸投げの質問では機嫌が悪くなり 答えてくれません。先生も新規の研究のため知識が少ないらしく あとは自分で考えてねと言われました。 自分なりに技術系のニュースや研究に役立ちそうなことを調べているつもりなのですが、うまく進まず、 私自身の引き出しも少なくのれんに腕押し状態です。 研究室の雰囲気を述べましたが さて、研究についてお恥ずかしい質問なのですが、 具体的にどのように研究を進めていいかわかりません。 研究テーマがはっきりしておらず、最終目的が自分自身よくわかっていなくて実験方法や考察どうやって研究を進めていいかもわかりません。 どうやって実験方法をきめて、どうやって問題点を見つけてどうやって考察を考えるのでしょうか? 具体的に詳しく教えていただきたいです。 長々と乱文をお読みいただきありがとうございます。

  • 一番苦労したこと

    面接で「今までで一番苦労したことは何ですか?」と聞かれたらどのように答えればいいかわかりません。自分の場合、特に苦労したことはなかったのでどうまとめればいいか教えていただけると助かります。(浪人した時は多少苦労はしましたが)

  • STAPで話題の研究ノート、源氏物語研究でも使うの

     カテ違いだったらご容赦ください。  STAP細胞とのからみで、研究ノートとその使い方がニュースや情報番組でひんぱんに紹介されていますが……  これって、他の研究分野でも使われているのでしょうか。 (1)人文科学、たとえば、源氏物語の文体分析で、あのような研究ノートは使われている? (2)社会科学、たとえば、1000人への意識調査に基づく研究で、使われている?  同じ顔ぶれの1000人への、追調査や再現実験は、研究ノートがあろうがなかろうが、実行できませんが。 (3)自然科学、たとえば、天文学で彗星の軌道を解析するのに、使われている?  宇宙の現象はそもそも実験できない。  観測だけなら──と言っても、太陽に近づいて消滅する彗星のようなものはチャンスは1回限り。追調査や再現実験は、研究ノートがあろうがなかろうが、実行できません。 (4)民間(営利)企業内の研究。  企業秘密を守るため、研究ノートはつくらない(つくっても世に出さない)のでは? 特許申請時などは別。

  • 研究室について

    私は現在、理系(農学や生物系)の大学の2回生です。私の大学は3年から研究室に所属することになるのですが、卒業研究というものは何もかも自分一人で進めていかなければならないものなのでしょうか。 正直言って現在は勉強の方向性が見えず、右も左もわからない状態です。研究室に入ったらまずどういったことをやるのでしょうか。単位の認定は関係なしに実験や実習が行われると思いますが、そういったことはきちんと教授が教えてくれるのでしょうか。私は実験をやったことがないので不安です。また、現在の学科の勉強にしても専門用語などがたくさん出てきてあまり理解できません。そんな私が研究室に入ってやっていけるのかとても不安でたまりません。一番聞きたいことは卒業研究は教授が教えてくれるのかということです。私が自立して、実験機器などを一人で扱っている姿が全く想像できないのです。 サークルには入っていますが、同じ大学の経済学部の中のサークルなので、理系の先輩がいません。ですから、そういった情報を先輩から聞くことはできないのでここに質問させていただきました。お返事よろしくお願いします。

  • 苦労は、若い時にしろ、と言うが

    苦労は、若い時にしろ、と言うが、私もそれなりに苦労して来ましたが、今も苦労している。 若い時の苦労が、今に生きると言うが、極貧になりました。 仕事に関しては、もう若く無いので、使ってもらえません。 苦労して学んだ技術を生かせない。 これってありか?

  • 学生時代に苦労したことがない…

    よくある質問内容かもしれませんが、コレ!という回答が見つけられなかったのでここで質問させていただきます。 今、就職活動のためにエントリーシートを書いているのですが、「研究以外で学生時代にがんばったことは何か、その中で苦労したことは何か、その苦労をどうやって乗り越えたか」で詰まってしまいました。 タイトル通り、勉強・友人やサークル関係・恋愛・バイト・日々の生活等……いくら考えても、学生時代に苦労したことがありません。従って、苦労を乗り越えたこともありません。 自分の能力以上のことには最初から手を出さない、苦労しそうだと分かったら事前に他人に協力を仰ぐ、など、先手先手でやっていくタイプなので…。 もちろん、研究では苦労の連続です。実験そのものも、論文を大量に読むことも…。でも、研究以外で、と書かれているので書けません。 それ以外で強いて挙げるとすれば、バイト先でお客さんに「わざわざ遠くのお店まで来たのに、商品が置いてないってどういうこと!!!」と勝手にキレられて、その対応に苦労→乗り越え方法はひたすら謝る。くらいですが…書くべき内容じゃありませんよね…。 「会社に入ってから困難・苦労に直面した時の対応・乗り越え方を知りたい」から企業側はこのような質問をするのだと思いますが、それを含めて考えても何も思い浮かびません! 「こういう場合、自分だったらこう書く」「こんな苦労をしたことはない?」など、アドバイス等よろしくお願いします!

  • 初歩的質問:研究について

    研究に関する質問です。 研究って ある科学的な現象に関する結論の推測→結論を得るのに必要な実験を考える→実際に実験を行う→失敗した場合、結論を微調整して論理を構築し直しなおす→必要な実験を再び考える→実際に実験を行う この繰り返しと考えて良いのでしょうか? また、研究現場で、必要な実験を考えたり、実験結果を受けて結論に微調整を加えたりする仕事は、研究の責任者(班長やリーダー)の仕事なのですか?