• ベストアンサー

大学院で研究室を変えた人に質問です

大学院で研究室を変えるということは大学院で1から研究をするということですよね?院試の研究計画書や面接ではどのように未知の研究について述べたのでしょうか?また、院に入ってから苦労はしたのでしょうか?教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 126chan
  • ベストアンサー率83% (5/6)
回答No.2

私は修士で他大学に移りました。 専攻も大幅に変わりましたけど、そこで一から勉強すればいいだけのことです。それが出来なければ移ることはおススメできません。 院に入ると最初は苦労するかもしれません。しかし、自分が望んで入ったラボでしょうから苦労が楽しみに変わりますね。 院試の面接はHPに書いてあることをまとめて、何故その研究に参加したいか動機を簡潔に述べれば大丈夫でしょう。しかし、そのラボが扱う内容のことはしっかり頭に入れておかなければいけません。

その他の回答 (1)

  • toy-ut
  • ベストアンサー率26% (24/92)
回答No.1

どういう分野の研究なのか分かりませんが、現代の研究はどれも1つ1つが奥が深いので、全く研究内容が違えば1から勉強でしょう。 僕の場合、もともと大学院に進学する気が無く、4年生の時はその年で退官の先生の研究室に入ってしまい、ただ大学院の推薦がもらえたので急きょ心変わりし、大学院に進学し、大学院では、新しい先生のもと、新しい研究室立ち上げをしたので、何倍も大変でしたね。 ただ幸運なことに、僕が就職しても大学院時代の先生とは親交が深いくらいの良い先生でしたので、一緒に苦労しても楽しかったですね。現在社会人ドクターとして再びお世話になっていますが、研究室立ち上げ時代の話はお互い良い思い出です。 4年生で研究室に入り学ぶことは研究の仕方、論文の書き方を学ぶ程度で、大学院からはじめても大きなハンディキャップになるとは思い辛いです。あなたが企業の研究所で就職したとしたら、最初の1年で実施する内容は、当然初めての内容で、金もかかっているので、もっと大変と思いますので、あまり自分にプレッシャをかけず、自分の信念に従って行動したらよいと思います。 普通は先ずは大学院の研究室で受け入れてくれる先生と良く話し、研究テーマを決め、それについて計画を立てるものと思うのですが、あなたの場合、受け入れ先の先生と話していないのですか?僕も大学院での研究室を決めていなかったので、4年生の研究からこういう研究に発展させたいということを話した記憶があります。 当然、面接では開口一番に「どの研究室に進みたいのか?」と問われましたの。なので面接での言葉には気をつけて話した方が良いですよ。

関連するQ&A