• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「,」:休止の為?省略の為)

コンマの用法について教えていただけますか?

このQ&Aのポイント
  • コンマの用法について教えてください。
  • 作者はコンマのところで休止(pause)して欲しいのかなと思いましたが、ロイヤル英文法にはその用法が載っていないようです。
  • 考えられるのは、コンマの箇所が「文脈から容易にわかる語句の省略」の用法である可能性です。もし復元すると、『flared again』が『flared into a fire』になるかもしれません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.3

The ashes he thought were dead and cold flared again, into a fire that consumed all reason and restraint. コンマの正しい用法は語れませんが、私はここに時間の経過を感じました。つまりまずflared again 「再びぱっと燃え上がって」 into a fire ...「理性も抑制もすべて焼き尽くす炎となった」と、突然の着火ののち、めらめらと燃えさかっていく、2段階の感じですね。 flare には突然炎が立ち上がるという意味があります。 http://dictionary.reference.com/browse/flare ただ、炎が焼き尽くすほどの勢いを得るのは着火と同時ではありませんので、その段階を表しているのがコンマと感じました。

zatousan
質問者

お礼

大達人、御回答ありがとうございます。 >ただ、炎が焼き尽くすほどの勢いを得るのは着火と同時ではありませんので、その段階を表している やっぱり、流石大達人ですね。 僕も質問文でも書いているように、「休止」つまり、何か理由は分からないけれどここで一呼吸置いて、「ものすごい炎」に成ったと言いたいのだと思いましたが、兎も角理由が分からないのと、(ドドーンと燃えたんだったらコンマ要りませんし)間を置きたいなら「…」だよな~、とか悩んでいたのですが、 なるほど! やっと分かりました!!!! Cameronにしてみると、「自分はもうだめだ、見下げ果てた男だ。」との思いがあるので、Kateの顔を見ることすらできないのですが、意外な告白を聞き、「え? 本当? 本当に許してくれるの? なら僕も実はずっと好きでした。」と、ここまでで一呼吸それから、「Kaaaattttteeeeee 炎ボウボウ!!!」とものすごい炎へと発展したんですね。 この一瞬の「ためらい」が「,」に含まれていたのだとやっと分かりました。(「…」では、表せない微妙な間ですね。) まだまだ、大達人レベルには程遠く、(大達人からすると簡単過ぎたかも知れませんが、)語句は読めていても、英文の「心」が読めておりませんでした。 これからも、よろしくお願い致します。 改めて、御回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tkltk73
  • ベストアンサー率54% (171/315)
回答No.2

分詞構文で、コンマの後に 'being' が省略されています。 また、主文では 'ashes' の後に主格の関係代名詞 'which' が 省略されています。省略せずに書くと 'The ashes which he thought were dead and cold flared again, being into a fire that consumed all reason and restraint.' となります。 'he thought' は関係詞節の中に含まれ、 主文の主語は 'he' ではなくて'ashes' です。 関係代名詞は主格のときでも、直後に「S+V」の 形の挿入句がある場合には省略されることがあります。 文意は 「彼が死んで冷めたと思った灰は、すべての理由と拘束を 焼き尽くす炎に投げ込まれ、再び燃え上がった」 ということでしょう。

zatousan
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 throw into等のような動詞無しでは、「be動詞+into」で「投げ込む」という意味を複数の辞書で探してみましたがありませんでした。 僕は、「be動詞+into ~」では「~に熱中している」という意味しか出会ったことがありませんが、この文脈では合いませんね。 >主文では 'ashes' の後に主格の関係代名詞 その通りですね、丁度入れ違いでNo1様にはお礼欄で報告しておきました。 >文意は 「とうに冷えてさめたと思っていた灰が再び燃え上がり、炎となり、その炎はいかなる理性もつつしみも焼き尽くた。」 ではないでしょうか? that consumedをthat consumeと読み間違えたのでしょうか? ありがとうございました。

zatousan
質問者

補足

打ち間違えの訂正です。 ×:that consumedをthat consumeと読み間違えたのでしょうか? ○:that consumedをthat consumesと読み間違えたのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

・flared again and flared into a fire >The ashes which he thought were dead and cold flared again, into a fire that consumed all reason and restraint ashesとheの間にwhichかthatは入っていませんか。

zatousan
質問者

お礼

回答者様ほど、博識な方からこのような補足要求(ですよね?)をされるとは、、、、、。 主格の関係代名詞の限定用法において、I think/know/believe等の「関係代名詞+挿入節」での関係代名詞は省略可能です。 原文でも省略されています。 肝心のこのコンマの用法は御存知でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 何故a?: a man's balls. 小説で出てきました。

    何故a?: a man's balls. 小説で出てきました。 背景:Cameronが海の香りを胸いっぱいにかぎつつ、ホワイトカラーの連中はなんでこの匂いが嫌いなのかな?と海の香りについて考える場面での心中描写文。 The things that put hair on a man's balls, in Cameron's opinion. (出典: 書名:STARWAY TO THE MOON 著者:COLIN FALCONER 出版:BANTAM ページ数:9) 質問:修飾されているのはballsだと思うので不定冠詞がいらないような気がします。どちらにしても、このaは総称用法だと思いますが、men's ballsとしても良いのですよね? ネイテブの間違い英語でしょうか? よろしくお願い致します。

  • この英文は文法的に正しいのでしょうか?

    こんにちは。 制限用法と非制限用法について色々探していたら、 The elevator, which was stopped for a while , started up its operation again. という文章について質問してるページが見つかり、そこには 「主格の関係代名詞であり、thatでもOK」 と書いてあったのですが、 (1)上記の英文にはカンマが2つありますが、おかしくないですか? elevatorだから非制限用法のはずはないのになぜカンマがあるのでしょうか? The elevator (which was) stopped for a while started up its operation again. だと思ったのですが、カンマ2つの書き方もあるのでしょうか?

  • 動詞+前置詞の共通要素の省略?

    動詞+前置詞の共通要素の省略? He now believed, as Muhammad had taught, that cats had souls like men, and he spoke to it, as would a man. (出典: The SULTAN'S HAREM 著者:Colin Falconer ページ:212) 質問:この、最後のas would a manは、as (he) would (speak to) a man.が省略されているんですよね? ロイヤル英文法778ページの共通要素の省略と共通構文の解説では、 ---------------------------------------------------- 動詞と前置詞つきの句 Water turns into ice at 0℃ and into steam at 100℃. ---------------------------------------------------- と、動詞だけ共通要素が省略されています。 今回の質問の例文はネイテブがよくするものすごい省略なんでしょうか? それとも動詞+前置詞の共通要素の省略はよくある省略なんでしょうか? ---------------------------------------------------------------------------------- 一応英文の背景です。 背景:宦官長Abbasは万策尽きて自室の寝台に腰掛けた。皇帝の命に叛く事は死刑に値する。 それを承知で、皇帝直々に、死刑を命じられたたハーレムの女を内密に助けてしまい、それを見事、皇帝の正室に勘付かれていたのだ。 生きる為には、正室の為に大宰相を暗殺できる者を探さねばならなかった。 どちらにしても、命がけである。 Abbasがこんなことを相談できる相手は膝の上で丸くなっているネコだけだった、、、。 その時のAbbasの心理描写の一文 ---------------------------------------------------------------------------------- よろしくお願い致します。

  • 関係代名詞の非制限用法?

    以下の文を見た上で私の質問に答えてください。 SAN FRANCISCO----Voters' economic status and religious convictions played a greater role than race and age in determing whether they supported the Nov.4 ballot measure outlawing same-sex marriage in California,a new poll shows. 質問:文の最後の動詞であるshowsが、Voters' ~Californiaまでの節を関係代名詞の非制限用法として目的語をとっているのでしょうか?そうでなければ、何故カンマがあるのか説明がつかないと思うんです。でも、非制限用法ではwhichは省略できないとききました。。 何故カンマがあるのだろうか、、このカンマはどのような用法なのだろうか、、?

  • アポストロフィの省略・所有格以外の意味について

    It is only too easy for a less wise girl, looking for a chance of 'enjoying life to the full', to get to know the people who will take advantage of her and possibly lead her into trouble with the police. という文章について質問です。この英文中の 'enjoying life to the full'のアポストロフィはどのような意味でしょうか。 学校の先生に質問したら「これは「現実とは違うけど」っていうニュアンスが含まれているんや。「心ゆくまで人生を楽しむチャンス」なんて現実無理やろ。上智でこのアポストロフィの意味を聞いてきた年があるから注意しとき。」とおっしゃっていました。 ただアポストロフィの意味を調べても出てくるのは省略や所有格の用法のみでその「実際とは違うけど」というニュアンスを持つアポストロフィを発見できませんでした。 確かに文脈上、納得いく説明でしたが、実際にそのようなアポストロフィの用法はあるのでしょうか。それともまた別の論理的な説明は可能でしょうか。 どうか、よろしくお願い致します。

  • 関係代名詞(非制限用法)・分詞構文・前置詞

    いつも大変お世話になっております。質問がいつも重箱の隅をつつくようなものが多くなっていますが、医学が専門ながら英語原著論文の最終checkをしなければならないという立場上、つまらないところが気になるところがあり、引き続きお付き合いいただけますと幸いです。 本日は関係代名詞の非制限用法、分詞構文、(群)前置詞の関係についてお伺いします。質問の内容を簡潔にする為に下記に二つ例文を記載します。 (1) It is imperative that all people, including those with learning disabilities, (2) Oxygen enters into combination with hydrogen producing water. 両方ともきちんとした公的な文書で使用されています。(1)に関しては関係代名詞の非制限用法で、which includeがincludingになった分詞構文になっていると判断しています。一方、includingは前置詞として広く認知されており、コンマ無しで前置詞的に使用することも可能だと思います。私自身、includingの他depending onやaccording toなど分詞構文が(群)前置詞的に使用される場合、コンマを入れるべきか入れないべきか悩む時があります。英語では、some / most / all / each / a few / 数量詞 + of + which/whom というかたまりがある場合は、必ず非制限用法書くというルールがありますので、例文の場合コンマは必要だと思いますし、自分でも必ず入れます。しかしincludingが前置詞的に使われ、コンマが必要と思われる部分にも無い場合もあります。基本的に前置詞的に使用することが認知されている現在分詞もやはり分詞から派生されたものであり、分詞構文としての性質(限定用法・非限定用法)を意識してコンマを入れていますが、いかがでしょうか? 続いて(2)の用法ですが、Oxygen enters into combination with hydrogen, which produces water.という文章を、結果を表す分詞構文に準じて略したものだと考えれられます。例文の場合私だったら必ずproducingの前にコンマを入れます。この場合私の理解としては、結果を表す分詞構文の前にコンマを入れない場合と理解していますが、私の理解は正しいでしょうか?また、このようなケースはよくあるのでしょうか? コンマは話し言葉では示されず、あまり気にしなくても良いかとも思いますが、文法をきちんと理解して正しい文章(公的文書など)を書こうとした場合、おろそかにできないというのが私のポリシーです(コンマのある・なしで文章の意味が変わったしまう可能性がある為)。自分の理解に沿わない文章が出るとついつい悩んでしまう癖があります。 もし上記の事に関して御教示していただける方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 以下のような英文法について教えて下さい

    以下のような英文法について教えて下さい The detective checked through the papers, looking for clues. The mountaineer clung to a ledge, waiting to be rescued. 上の2文の , xxxingの部分についてなのですが コンマを省略したり to 不定詞にしたりする事は可能なのでしょうか? この文法の用法がイマイチ解らなくて困ってます。 よろしくお願い申し上げます

  • 英作文で関係詞節を作る時

    どういう状況下で制限用法や非制限用法(継続用法)を使って説明文を作るかを練習中です。 ☆1)There's a woman living next door to me. She's a teacher. ⇒(1) The woman who lives next door to me is a teacher. (2) The woman, who lives next door to me, is a teacher.「その女の人、(その人は)私の隣に住んでいるんだけどね、そのひとは 先生なんです。」  (2)の文は おかしいですか? 非制限用法は使えないですか?何故ですか? ☆2)A job was advertised. A lot of people applied for it. Few of them had the necessary qualifications. ⇒(1)Few of からはじめます。Few of the people who applied for the job had the necessary qualifications. (2)Few of the people who applied for the job, which was advertised, had the necessary qualifications.  「その仕事に応募した人々のわずかは、(その仕事は)広告されていたものだったのですが、必要な資格をもっていませんでした。」  ・・・・・この(2)の、which was advertised, のwhichが不適切なのは 前文を先行詞にしてしまえる可能性があるから。(Few of the people who applied for the jobがwas advertisedになってしまえるという意味。)で この場合の正解は  (2)' Few of the people who applied for the advertised job had the necessary qualifications. である。この考え方はあっていますか? ☆3)Kate has a son. She showed me a picture of him. He's a post officer. ⇒(1)Kate showed me a picture of her son who's a post officer. (2)Kate showed me a picture of her son, who is a post officer.    この場合は、whoが 前文中のどの人をさしているのか わからなくなっているから不適当。カンマはいらない。   この考え方はあっているのでしょうか? すみません。よろしくお願いいたします。

  • 英語 to 不定詞 「老人と海」(続き)

    前回の質問で、消化不良をおこしましたので、自分なりの「理解」を述べたいとおもいます。 No one would steal from the old man but it was better to take the sail and the heavy lines home as the dew was bad for them and,though he was quite sure no local people would steal from him,the old man thought that a gaff and a harpoon were needless temptations to leave in a boat. ここで、私の意見ですが、「省略がある」、と考えると、文法的に理解ができます。 (1)to leave them in a boat.  とすると、leave は、他動詞になるとおもいますが、    いかがですか? (2)他動詞だとすれば、老人が、主語になると思いますが、いかがですか? (3)老人の動作だとすれば、to leave 以降は、副詞的用法となりますか? (4)目的語 them を省略してもなお、leave は、他動詞といえますか? (5)to be left in a boat . と書き直すと、形容詞的ですか? 副詞的ですか? (6)to leave の to の前に、「カンマ」を入れる表現方法がありますか? (7)その場合、副詞的用法と、いえますか? (8)形容詞的用法は、名詞を修飾する限定用法のみが存在し、   to 不定詞の形容詞的用法に、叙述用法はない、といえますか?

  • 仮定法について

    ジンバブエでのインフレに関する記事ですが… If you walked into a shop, the marked prices would have changed if you visited the same shop three hours later, and it would change again before the shop closed for the day. 文中でwould have changedが使われているのなら、if節の動詞は、それぞれhad walked into a shop、had visited the same shopになりそうな気もするのですが、過去形が使われているのは、一体、なぜでしょう? 最後の節で使われている、would changeのwouldの用法も、若干、混乱してます。 併せてご存知の方、どうかご教授下さい。