• ベストアンサー

 耕運深さについて教えてください。

探し(佐賀市) 人(@sagasibito)の回答

回答No.2

>それとも田んぼが固い状態の面からローターを10cm入れた深さでしようか。 そうです。 一般的なロータリーでは深耕しても10cm前後だといわれてます。

a_yamada
質問者

お礼

 回答ありがとうございました。 耕耘し終えてから、深いような気がしましたがこの考えで良かったわけですね。

関連するQ&A

  • トラックターでバック耕運出来ますか?

    農業を始めましたが,トラックターで田んぼを耕すと端に土が寄り集まって,土の厚さが均等になりません.土を均等にするには,トラックターに耕運の逆回転モードが付いていると聞きましたが,私の持っているトラクターには付いていません.バックで逆回転耕運を考えています.この方法は可能でしょうか?また,それ以外に端に寄った土を均等にならす方法が有れば教えていただきたいです.

  • 耕運機の購入について

    300坪以上の畑を貸してもらえることになりました。 以前から所持していたピアンタで耕したのですが、面積が広すぎて最低半日はかかりそうな感じです。途中で近所の親切な人がトラクターでやってきて、綺麗に耕してくれて、雑草も根こそぎとれてフカフカで綺麗な状態になりました。 こちらは寒冷地方でして、 冬の間は何も作らないので 春に植える時には雑草が結構びっしり生えだしている状態になっています。 そのプロの人にも、一回トラクターでやっておけば、あとはその耕運機でも何とかなるけど、最初は大変でしょう、といわれました。 このため、以下のような耕運機の購入を検討しているのですが、 http://item.rakuten.co.jp/honda-walk/fu755ls/ これだと、雑草毎綺麗に耕してくれますでしょうか? また、畑は、耕運機をしまっておく倉庫からほぼ平らな道を100mほど歩いた場所にあるのですが、運ぶのに重たすぎでしょうか?それともエンジンとかで車が動く仕組みになっているのでしょうか? この耕運機でも厳しいようでしたら、トラクターとか購入した方がいいでしょうか?免許は、自動二輪大型と、普通免許しかありません。 いろいろ質問ばかりで申し訳ありませんが、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 耕運機を改造したい

    宜しくお願いしますm(__)m 先日、古い耕運機を農家さんから無料でいただきました。 かなり古い耕運機で型式はヤンマーF8Eです。 ところどころ使用するにあたって気になることががあったのでヤンマーさんで最低限の整備をしていただきました。 使ってみると耕運機としての最低限の動きはしてくれますし 古いわりにはパワーも十分です。 しかし、バックしながら土を起こす事が出来ません。 要するにバックはできますが刃が回転しません。 そんなことで作業上不自由さを感じています。 ヤンマーさんの話ではバックでの耕運機作業は大変危険が伴う為か機種によってはバックの耕運はできないので この機種は出来ないタイプの機種かもしれません。 という話で。。。詳しく調べてくれませんでした。 そこでお尋ねしたいのですが バックしながらローターが回転しないタイプの機種を簡単に改造してバックでの作業が出来るようにすることが可能なのでしょうか? 型式はF8Eです。 かなり古い機種です40年以上は軽くたっているのでは???

  • 小型耕運機をオークションで買いたいが

    自分の長年使ってきた小型耕運機(管理機)が逝ってしまったので代わりをヤフオクで物色しているのですが 落札のあとの発送方法が分かりません 出品された商品にには 運送会社営業所止め とか 落札者で手配とか あります 安価に自宅まで送ってもらう方法はありませんかねえ 後者の場合は現状渡しなら集荷は頼めそうだが梱包が難しいし  前者なら営業所止めを自宅まで持ち帰る方法とか問題があります 商品は小型耕運機(管理機)でメーカー仕様で重さ32Kgくらい ハンドルを折りたためば長さ60cm 高さ95cm 巾61cm くらいのものを物色しています 耕運機を送ってもらった経験者の方おりませんか

  • 耕運機について

    200坪程度の畑で家庭菜園を楽しんでいます。今まではスコップで耕してきましたが、耕運機を使えば作業時間も短縮出来るのではと、楽天市場で耕運機の購入を検討しています。機械系は余り使ったことが無いため、以下の質問にお答えいただけますと助かります。 【質問1】 ​http://item.rakuten.co.jp/uushop1/29310/​ ↑の2万程度のもので十分耕せますでしょうか? ​http://item.rakuten.co.jp/auc-build/100000065/​ それとも↑くらいのクラスのものが必要でしょうか? 楽天市場で購入できるもので、お勧めのものがございましたら教えてください。 【質問2】 耕運機で耕した場合は、どの程度の深さを耕せますでしょうか? 【質問3】 畑を始めた数年前からこぶし以上の大きさの石を取り除いてきましたが、未だにスコップを入れるとゴロゴロ出てきます。 このような石が埋まっている土に使用した場合は、耕運機が壊れてしまう可能性はございますでしょうか? 【質問4】 その他、耕運機を使う際の注意点等がございましたら、宜しくお願いいたします。

  • 耕運機(管理機)のタイヤ付きかロータリーだけの物?

    現在シバウラの管理機 「チビ楽KB252」と言う2馬力程度の管理機を使用しています。 タイヤは無くタイヤに当たる部分にロータリーが付いているタイプです。 前進はこのロータリーが回る力と人間が押す力です。 耕運幅は55cmと結構ありますが、堅い圃場や、留まって耕運したい場合には腕力が必要です。 使用が10年を超え、爪もほとんど摩耗したりと老朽化したので、乗り換えを考えています。 軽トラへの積み込みも腕力です 重さは恐らく25kgかと思います。 で、質問なのですが、いわゆる耕運機と呼ばれる(タイヤで前後進)耕す為のロータリーが そのタイヤの後部にあるタイプ。 馬力は5馬力程度。 三菱のMMR60などの耕運機タイプと タイヤ無しの上述のシバウラKB252ロータリーだけのタイプとどちらがおすすめですか? タイヤがあれば安定して耕運出来ますか? 深く耕運出来ますか? でも、タイヤタイプの耕運機は耕運幅は50cm程度が多いですよね? 私の持ってるシバウラの管理機は2馬力程度なのですが55cmの耕運幅です。 馬力のあるタイヤ付きの耕運機でも、爪の長さや耕運幅は管理機とあまり変わらない様ですが どういう違い(メリット デメリット)があるのでしょうか? 馬力があるのでよく耕せそうなのでタイヤ式のを考えていますが、どうなのでしょか? ちなみに畝を立てたりは鍬でしますので、耕運だけ出来ればいいです。

  • 農業を職業とする事のメリットを教えて下さい

    現在の農業従事者の平均年齢が65歳と聞いて驚きました。 後継者がおらずこのまま推移するとなると、あと15~20年もすれば日本の農業は壊滅状態になる可能性もあるわけですよね。 理由は農業自体が若者にとって魅力ある職場でない事が挙げられます。 私は都会生まれなので農業の方はサッパリなのですが、ザッと挙げるとすれば: 1. 台風や冷夏など、天候の影響でその年の収入が大きく変動するので家計が極めて不安定。 場合によっては稲が全滅して収入ゼロになる年もある。 2. 朝早くから夕方まで田んぼで農作業。 かなりの肉体労働。 3. 米価が管理(?)されていて、他の商品などのように市場を見ながら自分で価格をつける事が出来ない。 4. 耕運機などで機械化しようとしても多額の投資が必要となり、結局は借金だけが残るという農家もある。 5. 会社員のような週休2日制も連休もない。 毎日、田んぼで稲の状態を確認しなければいけない。 6. 村社会に住む事になるので、人間関係で苦労する。 などなど、若い世代には到底受け入れられない条件にあるように思うのですが、逆に 「本当は農業は職業としてこんなに良い条件がある」 という面がありましたら教えて頂けないでしょうか? 農家の実態を勉強したいと思いますので、宜しくお願いします。 なお簡単にするため、「専業農家」 に限定してお願いします。

  • 軽トラに積めるようなトラクター。

    農家もしておりますが、田んぼは他の方にお願いして、やって貰っています。我が家には農業(稲作)をする機械類はありません。唯一草刈り機があるくらいでして、トラクターを買おうと思うのですが、かなり高価と聞きます。ヤフーオークションでみても、そこそこの価格はしていますが、中には クボタ B5001、イセキ TX1300といった形が角ばっていて古いものに興味が沸きました。また田んぼといっても狭い段々畑のようなもので、棚田と言われています。このような状況ですので、大型のトラクターは必要ありません。かと言って手で押すようなものは、勘弁して欲しいのですが、小回りが効き、奥のほうまで入っていけるトラクターを探しています。以上の条件で該当しそうな2台ですが、軽トラックに積めるような、乗用タイプのトラクターは、どこかサイトに載せてあるところはご存知無いでしょうか?同時にコンバインも探しています。

  • 農業機械

    田んぼでお願いします。当方の自宅は半農のようなものですが、自宅には、トラクターやコンバインといったものは一切ありません。他人にお願いして、やって貰って米を頂く形です。ちなみに草刈り機等は持っています。農業をやる場合、機械が必要ですが、トラクター(耕すもの)、田植え機(稲を植えるもの)、稲刈り機(稲を刈るもの)の他、何が必要なのでしょうか?また兼ねられるものがあればお願いします。

  • 農業って儲かりますか?

    祖父が田舎で農業をしていたのですが、ここ数年体調が思わしくなく、現在使用人が畑と田んぼと祖父の世話をしている状況です。 出荷はせず、米だけ収穫して知り合いに配ってるような状況です。 畑と田んぼと山の権利があり、トラクターなど必要な機器はそろっていますし、山ではたけのこも獲れます。 農業を始めるなら恐らくはかなり恵まれている環境だとは思いますが、知識や経験もないのでなんともできません。 まずは可能性を探りたいと思って質問致しました。 今の仕事をやめて、農業をやって今より稼げるものでしょうか? テレビなどでは、脱サラして成功した経営者などよく取り上げていますが、儲かっている理由などイマイチ理解できないので、実際どういう状況なのか知りたいです。 どなたか詳しい方がおりましたら、ご教授いただけませんでしょうか? 宜しくお願い致します。