• ベストアンサー

猫用のハーネスを検討しています。

もこ猫ミクにゃん(@miku-chi)の回答

回答No.1

小型犬用ハーネス(ヒモ)を使い飼い猫を散歩させたことがあります。 犬用でも大丈夫だと思いますが、本当に大丈夫か確認したほうがいいですよ。 犬用を見るとちょっと不安な作りなものもあります。 猫を散歩させる前に家の中で装着させたまま様子を見てください。 家の中でハーネスを持って歩かせてみるのもいいです。 全く歩かなかったり、ゴロゴロしたり、物凄く嫌がったり、興奮して走り回るようでしたら、散歩は中止してください。 犬みたいに一緒に歩いてくれないと無理です。 うちでは3匹いますが、そのうち1匹しか犬のように散歩をしてくれません。 意外と行動範囲が狭い(完全室内飼いは家の中だけが縄張りで外はあまり出歩きたがりません)のでリタイヤ・パニック救出用のキャリーバックを持って歩くとよいでしょう。 ダイエット以外散歩は無理にやる必要はないと思います。 出来れば家の中で運動できるよう工夫をしてあげてください。

nnn33
質問者

お礼

現在、首輪にリードをつけて少しの時間だけ庭で遊ぶようにしています。 外が大好きで、少しですが、道を歩きたがるのでハーネスの方が安心かと検討中なのですが、 ベスト型のもので犬用と猫用があるので、どこがどう違うのか知りたかったのです^^ 買ってしまってからよりは、事前に何か情報を得られたらいいなと思いました。 回答ありがとうございました♪

関連するQ&A

  • 猫のハーネス

    猫のハーネスのつけ方、教えてください。 つけると、抱いているときは普通にしているんですけど、床におろすと、違和感があるのか、びっくりしたように何度も飛び跳ねます。 首輪だったら、指が1本入る程度、だったか、聞いたことがあるのですが、ハーネスは首の部分と胴の部分のゆったりさを変えたほうがいいような気もするし、困ってます。 ゆるすぎると抜けちゃいそうだし。 紐タイプで、首と胴の部分がお腹の前の1本の紐でつながっているタイプです。

    • ベストアンサー
  • 猫の布製ハーネス(紐ではないもの)

    先日も質問させていただき猫のお散歩をしたいので、猫用ハーネス(紐ではなく布製のもの)を探しているのですが、「猫の宝物」という通販雑誌で1種類(4つの柄がありますが)しか見つかりません。 ネットでいくら探しても、やはり布製のハーネスは「コン○ォートキャットハーネス」しかないようでした。 布製のハーネスをつけている猫ちゃんは皆様どちらで購入されているのでしょうか? なければ手作りをしようと思っております。 私は東京在住ですが、関東で猫の布製のハーネスが購入出来る所がございましたら教えて頂きたく存じます。 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • すっぽ抜けしにくいハーネスのタイプを知りたいです。

    すっぽ抜けしにくいハーネスのタイプを知りたいです。 10kgほどの柴系雑種の犬を飼っています。 飼い始めた当初は首輪を使っていたのですが、途中から足を通すタイプのハーネスに変えました。 なぜかぐいぐい引っ張りもなくなり、いい感じで散歩出来るようになったのですがうちの犬は臆病でよく後ずさり、踏ん張りをします。 その時に胴輪がすっぽ抜ける確率が高くて困っています。 8の字ハーネス、コンフォートハーネス(ベスト型みたいなやつ)など、どのタイプが抜けにくいでしょうか? 経験なども教えて頂けるとありがたいです。

    • ベストアンサー
  • ねこに着せる洋服はない?

    我が家の2匹のねこのうち1匹が大変な寒がりなので、何か洋服を着せてあげたいと思って探しているのですが、ペットショップを覗いてもネットで探しても犬用しか見当たりません。 小型犬用で代用しようかとも思いますが、肩口の位置とか、違うような気がして・・・ ねこ用の洋服は存在しないのでしょうか?ねこ自身が嫌がるとか、何か理由があるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • リード、ハーネス 首輪

    8ヶ月雄柴犬です。 散歩紐、首輪、ハーネスの装着を異常に嫌がります。 後ずさりして暴れて、怖がっているようにも見えます。 抱きかかえて、二人がかりでなだめすかせば何とかつけられるのですが、いつもそういうわけにはいかない環境ですので 困っています。 いったんつけてしまえば散歩自体は大好きで、超ごきげんで散歩に行きます。 道中、知らない人や知らないワンコと会うのも大好きなようです。 それなのに、紐やハーネスをつけるのはもちろん散歩紐を見ただけで後ずさりしています。 体を触られることには何の抵抗もなく、抱っこされたり足の裏やおなかを触られたりするのは 大好きで全身をゆだねてくるほどです。 5ヶ月までペットショップにいた犬ですが、とても可愛がられていたようで、 特に散歩紐に悪い思い出があるようには思えません。怖がるようになったのも我が家にきてから数日後からです。 狭くない庭を一日中走り回っていますので、散歩なしでも運動量としては問題ないのですが、 一応は散歩の習慣をつけたいと思っています。でも現状は紐をつける時点で挫折することもあります。 来客中など、玄関ホールに長めの紐でつないでおくこともあるのですが、それは嫌がらずに おとなしくつながれ、自分のベッドの中でじっと待つことも出来る子です。 散歩は好きなのに、どうして散歩関係のグッズだけを極端にいやがるのか? 克服できる方法はあるのか?(怖がらせないように声をかけながら。。というのは 数ヶ月やっていますが、効果がありませんでした) 以上回答をお願いします。

    • ベストアンサー
  • 「大型猫」「小型猫」

    犬の場合は、「大型犬」「小型犬」などといいますが 猫の場合は「大型猫」「小型猫」などとは言いませんか? 「大型種」になってしまうのでしょうか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • ウサギがハーネスを嫌がり大変なことに…使用済み+鈴を外したハーネスでは返品は無理でしょうか。

    捨てられたいたウサギを2羽、拾って飼っています。 飼育は家の中、ケージに入れています。 外に出して遊ばせてあげたくて、サークルがあるのでその中で遊ばせていたのですが、狭いし、喜んで跳ねてるときに狭くて可哀想だなと思いハーネスを買いました。 なんとか2匹とも着けたものの、いざ外に出すと大変なことに…。 おそらくウサギにすれば変なものを体につけられてはいるものの、サークルがなくて逃げ出したい気持ちだったのだと思います…。 走り出すんですが、すぐにハーネスの紐にに引っ張られてしまい、それにびっくりしてなんとか逃れようと暴れ出しました。 私の付け方が悪かったのでしょう。(ゆるかったんだと思います) 中途半端にハーネスが脱げかけて足の自由がきかず目も開けられないくらい圧迫される状態になってしまい、ものすごい鳴き声を出しました。 慌ててハーネスを外そうとしたのですが触ると暴れて、もう切ってしまおうとしたら、ウサギが暴れる間になんとかハーネスが外れました。 だいぶ怖がらせてしまってウサギには申し訳ないことをしてしまいました…。 もう1匹は、暴れたウサギを見ている間にハーネスからきれいに抜けていました。 (逃げていなくて安心しました…;) 他に関連する質問を見つけて、嫌がるのは当たり前で、慣れる子とそうじゃない子がいるということがわかりました…。 ハーネスのパッケージには、装着の仕方らしいものは書いてありません。 「ご使用の際は、生体に合わせて首周り、胴回りのサイズを調整してから装着して下さい」くらいです。 どれくらいの余裕をもって装着すればいいのか、とかも何も書いてありませんでした…。 なのでこれくらいなら苦しくもないし外れないのかな、という感じで着けました。 自分の知識が足りなくてウサギに怖い思いをさせてしまい、申し訳がないです…。 しかしこれは、このハーネスを作ったところもあまりにも説明不足ではないかと疑問に思います。 返品したいです…。 でも汚してしまったし、ついていた鈴も「こんなのウサギにうるさいじゃない!」と外してしまったので返品はできないでしょうか…。

  • 猫には小型猫みたいに区別されているか

    猫は犬みたいに小型犬中型犬大型犬と区別無いのはどうしてでしょうか?なぜならペットショップで猫用首輪探してみましたら、猫専用と記載されておりましたから質問しました。

    • ベストアンサー
  • チワワ 胸あて式 ハーネス リードで抱える前に

    チワワ 胸あて式 ハーネス リードで抱える前にリードで持ち上げてから抱いてしたのですが 動物病院の看護師さんに、首を痛めたりする可能性があり危険なので、抱き上げるときはリードで持ち上げないでくださいと言われました。 なんと危険なことをしてしまったのだろうと反省しているのですが、うちの犬はリードで軽く持ち上がるサイズで、犬もリードを強く引っ張ったりして遊んで体が浮くことはあります。 それとどう危険性が違うのだろうと 首輪だったら絶対しませんが、ハーネス型なので。。。 教えて下さい

    • 締切済み
  • 猫は犬みたいに小型化出来ないの?

    犬は人が目的に合わせ小型化してきましたが、 猫もミニサイズを作ったら、キャー可愛いー!みたいに需要がありそうな気がします。 猫は小型化しにくいのでしょうか?