• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:受動態の英語の問題)

受動態の英語の問題

このQ&Aのポイント
  • 学校で受動態を習った後、The Weight Brothersが最初の航空機を造った受動態の文を作成する方法がわからない。
  • 質問者が試みた受動態の文は、「最初の航空機は、The Wright Brothersによって建てられました。」となるが、句切れの位置が分からない。
  • 明日提出の問題であるため、早急な回答を求めている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.3

1つ目の正解はNo.2の方のご参考に。 で、2つ目ですが・・・ Did your sister cook this fish? 確かに不慣れなうちはこれをいきなり受動態にするのは難しいと思います。 この疑問文をまず肯定文に置き換えます。 Your sister cooked this fish. (ポイント:過去形を忘れずに。) これを前の例に従って受動態に変えると・・・ This fish was cooked by your sister. (ポイント:ここも過去形を保ったままで。) で、再び疑問文にします。 Was this fish cooked by your sister? 一見面倒でしょうが、慣れるまでは早く済ませる事よりも、じっくり考えて学ぶ事が大事だと思います。慣れてしまえばとても簡単な文法ですので、焦らず楽しんでやってみてください。

msasi
質問者

補足

ありがとうございます、疑問文には気をつけます ちゃんと主語と動詞そして目的語を ちゃんと分ける力を養いたいと思います また、このような質問をするかもしれないのでそのときは 回答していただけるとありがたいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • cowstep
  • ベストアンサー率36% (756/2081)
回答No.2

主語と入れ替えるのは、補語ではなく、目的語(文例ではthe first aircraft) です。 そこで、文例を受動態に書き換える時の主語は、the first aircraftです。 次に動詞は、受動態の場合は be動詞+動詞の過去分詞となりますから、was builtです。 最後に、前置詞のbu+行為者ですが、これは文例ではby the Weight Brothers を付けます。 全体をつなげると、 The first aircraft was built by the Weight Brothers. (最初の航空機は、ライト兄弟によりは造られた) となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.1

この文の基本構造は、 The Weight Brothers「ライト兄弟」(主語) built「造った」(動詞) the first aircraft「一番最初の航空機を」(目的語) ・・・です。この目的語の部分をまるまる主語にして同じ意味の文を造ろうとすれば、自動的に受動態になると思います。後はご自身で。簡単だと思います。 "the first Wright Brothers"は「一番最初のライト兄弟」という、「じゃあ2番目のライト兄弟というのもいるのか?」というなんだかわからない意味になってしまいます。 もっと文の意味や構造を考えるよう心がけてみてください。

msasi
質問者

補足

The first aircraft were built the Weight Brothers これであっていると思うんですけどどうですかね? 間違っていたら、もうわかりません、、、 英語は苦手なほうなので ※byは重要な情報な場合付けると教科書にあったので取りました あともう一つのは Did your sister cook this fish? あなたの姉妹はこの魚を料理しましたか? This fish was cook by did your sister. これも、よくわかりません、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 受動態について

    よく受動態は『「be+pp」で「~される」』と教科書に書いてありますが、 例えば、『by以外の前置詞を使う受動態』という範囲には I was satisfied with the present. (=私はそのプレゼントを気に入った) みたいに「能動態」のように訳されているのがのってます。 これは 「物+satisfy+人:物が人を満足させる」という3文型の目的語をSにした 結果の文だと思うのですが、受動態というものはそもそも「~される」という 意味・訳の問題のものではなく、能動態の目的語を主語にした結果できる文と 解釈したほうがつじつまがあいませんか? interest,disappointなどもそうだと思うのですが…。 よろしくお願いします。

  • 受動態を能動態に

    こんにちは。中学校で習う英文法の項目に受動態がありますが、受動態について質問です。例えば 次の文です。 (1)The window was broken by him. この文は能動態にするとこうなりますよね。 (2)He broke the window. これはパターンさえ掴めば造作のないことです。しかし、問題は次の文です。 (3)The words of the song below are witten in Russian. 一応、これを中学校の英語の授業で教わった通りに能動態にしてみます。 (4)They write the words of the song below in Russian. ここで問題があります。最初の受動態の文は現在形ですが、歌詞は既にロシア語で書き終えられた結果を表しますが、能動態にした場合、まだ歌詞は書き終えられておらず、整合性に欠けてしまいます。それと、 動作主の明示されていない受動態の文を能動態に直すには、theyを主語に立てますが、この歌の歌詞を書いたのは、この歌を歌っている女の子自身なので違和感を感じます。そこで質問ですが、(3)の文を能動態にすると正しくはどうなるでしょうか? また、受動態って 何文型になり、 by~で表される動作主は SVOCでいくと、何になるんでしょうか?

  • 第四文型の受動態について

     こんばんは。  文法書の表示によると、第四文型の受動態には2通りの受動態が可能ですが、「動詞がmake,buy,get,sing,read,writeなどの場合は、IO(人を表す目的語)を主語にした受動態は不自然です。」とありますが、いまひとつピンときません。どのあたりが不自然なのでしょうか。もう少し詳しい説明をお願いします。 例  He made me a new suit. →(○)A new suit was made (for) me by him. (×)I was made a new suit by him.

  • 受動態の問題。英語の得意な人!

    こんにちは!久しぶりに質問です。今度は 受動態 能動態 とか(受動態を疑問文にするのもあります) などの質問です。問題と考えた答を書きますので、正しい答と解説などをお願いします。翻訳機はなしで。。 問題  1 指示にしたがって書きかえなさい。 1.They used a knife and fork in the Edo period.(受動態に) 考え:A knife and fork is used by us in the Edo period. コメント:なんか、by us っていわないような気がしましたが。。。Edo period って江戸時代のことなのですね。 2.(1でできた文を否定文に) 考え:A knife and fork isn't used by us in the Edo period. コメント:あってるんじゃないんですか? 3.Hamasaki Ayumi hosted the big party at the Peninsula.(受動態に) 考え:The big party is hosted by Hamasaki Ayumi at the peninsula. コメント:これも、あってるとおもいます。 4.(3の at the peninsulaを疑問文に) Is the big party hosted by Hamasaki Ayumi at the peninsula? 2 英語に直しなさい。(受動態で) 引っ掛けがあるというか受動態に直せということなのでひねってるかもしれません。 5.この建物は44年前に建てられました。 考え:This building was built forty-four years ago. コメント:過去形が引っ掛けかな? 6.セントラルプラザがここから見えます。 考え:Central Plaza is looked here. コメント:なんか、よくわかりません。 7、この花は広東語で何といいますか? 考え:What is called this flower in Cantonese by you ? コメント:by you っていうますっけ? 8.ガブリエルとフェリックスは誰に海洋公園に連れて行ってもらいましたか。 考え:Who are taked Gabrielle and Felix ? コメント:これって受動態ですか? 9.なんでみんなに笑われたの? 考え:Why are you laughed by us? コメント:自信ありません。。 10.彼女は、その店のウインドーに飾ってあったピンクのシルクドレスに目を引かれた。 考え:She is got a lot of looks ・・・わかりません。 コメント:翻訳機などを駆使しましたが、わかりません。。。。 3 態を変えなさい。 11.Salt and suger are sold at the store. 考え:The store sold salt and suger. こめんと:どうでしょうか? 12.English must be spoken in class. 考え:English must be speak in class. コメント:これも、微妙・・・。 13.We are polluning water. 考え:We are polluned water. コメント:受動態に直すのですかね? 14.Do your homework first. 考え:You must be done homework first. コメント:自信ないです。 本当にどれも難しいです。教えてください。翻訳機はなしで、、。 お願いします!

  • 受動態

    受動態にせよ!と言う問題で *『』部を主語に・・・・ We sent some people two『two invitations』by mmistake. *He named his baby boy Peter after his grandfather. 良ければなぜそうなるかを知りたいのですが・・・・ また,良い英語マスター方教えてください!!

  • 第3文型の受動態への書き換え

    She wrote a letter to her boyfriend. という英文を、受動態に書き換えるという問題についてよく分からないのでぜひ教えてください! 能動態から受動態への書き換えは、通常、目的語にあたる"a letter"を主語にして A letter to her boyfriend was written by her. もしくは、 A letter was written to her boyfriend by her. となると思うのですが、ふいに 「彼氏は彼女に手紙を書いてもらった」という意味で、 Her boyfriend was written a letter by her. という受動態も作れるのではないかと思いました。 能動態における目的語を、受動態の主語にしていないので、書き換えの原則をかんがみると厳密には”書き換え”た文章とは言えないのかもしれませんが、どのように考えたらよろしいでしょうか?そもそも"Her boyfriend~"の英文は不自然でしょうか? よろしくお願いします。

  • 第四文型動詞の受動態が不可能な場合

    質問させていただきます。 She was found a job by me. という文が間違った文であるということを伺いました。 確かに、和訳してみても、ぎこちなくなりますし、見つけられたのは、仕事なのだからDOであるa jobを主語にして受動態を作るほうが自然であると思われます。 調べてみましたら、 Se was bought a new hat by him. →不自然 She was made this dress by him. →不可 とあり、「IOを後に置いた場合、forを用いる動詞は不可もしくは、不自然」とありました。 ※出典:『マスター英文法』 また、別の参考書では、 I was written a long letter. →不可 A long letter was written to me.→可 となっており、IOを後に置いた場合、to用いる動詞でも、IOを主語にした受動態は不可となっていました。 ※出典『TOEICテスト英文法・語彙問題』 個人的には、DOとの結びつきが強い意味の動詞(find / buy / write /makeなど)はIOを主語にした受動態を作ることがないと考えているのですが……。 このような、IOを主語にした受動態が不可の動詞の法則性はあるのでしょうか?

  • 複雑な受動態の問題がわかりません。

    大学受験の勉強をしています。 受動態を今塾でやっているんですが、基本的な受動態は理解できましたが、解けない問題があります。 受動態でhave(他動詞)は受動態にできないみたいなのですが、問題の選択肢でhaveが入っています。 間接受動態?みたいな問題もあるのですが、なぜその回答になるのかサッパリわかりません。 完了形が混じってきているのかbeenが使われていたり・・・・・・・ 何がなんだかさっぱりわかりません。死にそうです。 He asked the policeman how many people ( ) in traffic accidents the previous day. (1)had been killed (2)had killed (3)have been killed (4)have killed 答:(2) hadは受動態では使えないはずでは???? A:Your hair is really getting long, isn't it? B:I haven't ( ) for a long time. (1)been cut it (2)had cut it (3)had it cut (4)it cut 答:(1) なぜbeenが??????? My sister can't find a big enough bookcase and so she is going to ( ). (1)have it made (2)get it to be make (3)have one made (4)have that to be made 答:(1)  なぜまたhaveで、しかもit madeとか完全に受動態ではないような??? Can we get the tour ( ) to Monday? (1)change (2)changed (3)changing (4)changeable 答:(2) これは進行形?それとも強調するために進行形をとったのですか??? 以上の問題なのですが、文法的に詳しくなぜそうなるのか解説して頂けませんでしょうか? 自分で限界まで考えたのですが、わかりませんでした。 どなたかお願い致します。

  • 受動態2

    前回も受動態について質問させていただきましたので、今回は新たに「2」ということで質問させていただきました。毎回、丁寧かつわかりやすいご回答ありがとうございます。 一つ目の質問ですが、the new school buildings are expected to be completed by next spring.(新校舎は来春までには完成の予定である。) itを使った受動態の文にすると、 it is expected that the new school buildings will be completed by next spring. というふうに可能ですが、that節の中をこのように it is expected that they will complete the new school buildings by next spring. と能動態にすることは可能ですか? また主節、that節ともにこのように They expect that they will complete the new school buildings by next spring. 能動態を用いることは可能ですか? 二つ目の質問ですが、It is saied that he is sick.(彼は病気だといわれている。) をHeを主語にし、 He is saied to be sick.と言い換えることは可能ですよね。 そこで次のような、 It is generally belived that a trip to Mars wiii be made possible during the few decades.(火星へのたびはあと数十年のうちに実現するだろうと一般に考えられている。) という文も上の文(彼は病気だといわれているという文)のようにthat節の中のa trip to Marsを主節の主語にして書き換えられますか? また置き換えられるとしたらどのような文になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • フランス語の受動態

    英語のカテのとある質問を見て疑問が起きました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5481869.html そこで、この質問にある文を拝借します。能動態を受動態に書き換える問題なんですが、先ず、1門目です。 Mike gave his grandmother a birthday present. 回答は Mike's grandmother was given a birthday present by him. です。この受動態の文では能動態での間接目的語を主語に立てています。 それでは、最初の能動態の文をフランス語にしてみます。 Mike a offert un cadeau d'anniversaire a sa grand-mere. しかし、フランス語では間接目的語を主語に立てて受動態の文は作れませんよね。こういう場合、フランス語で受身のニュアンスを表す方法はないのでしょうか? se faireを使って次のような文にしても 少し意味がズレるような気がします。 La grand-mere de Mike s'est fait offrir un cadeau d'anniversaire par lui. それでは、2問目です。 Judy bought her sister this pair of shoes. 解答は This pair of shoes was bought for her sister by Judy. です。 今度は直接目的語を主語に立てています。 これも能動態の文をフランス語にしてみます。 Judy a achete cette paire de chaussures a sa soeur. これを受動態にしてみます。 Cette paire de chaussures ont ete achetee a sa soeur par elle. この場合、間接目的語は受動態でも a sa soeurのままでいいんでしょうか? それとも pour sa soeurとした方がいいんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 宝くじで1万円分買ったら、14万当たりました。親父に自慢したいし、一緒に焼肉行きたいと思っています。しかし、自慢しない方が良いのか悩んでいます。奪われるだけになるのでしょうか?
  • 宝くじを買ったら、1万円分で14万当たりました。家族に自慢するか悩んでいます。親父と一緒に焼肉に行きたいと思っていますが、自慢することによって何か問題が起こるのでしょうか?奪われる可能性はあるのでしょうか?
  • 14万当たった宝くじを持っていますが、家族に自慢するか悩んでいます。宝くじは1万円分で当たりました。親父と焼肉に行きたいと思っていますが、自慢することで問題が起こる可能性はあるのでしょうか?いくら自慢しても奪われるだけなのでしょうか?
回答を見る