• ベストアンサー

建物修繕のコーキング材について

マンションの大規模修繕を予定しています。 コンサルの方がコーキング材がかなり悪いと指摘されました。 打ち替えをするのですが、コンサルの方は部位に適正なコーキング材であれば、どのメーカー、どのランクでも耐久性はほとんど変わらないと言っていました。 本当でしょうか? 素人考えでしたら、部位に適正なものでもランクの高い(価格・品質)製品を 使えばその分、長期間使え、耐久性も違うような気がするのですが。 また外壁(PCとのPCのジョイント)に長期間使用できる(10年以上)コーキング材・工法をご存じないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masaaki509
  • ベストアンサー率48% (674/1389)
回答No.1

直射日光の当たる場所では、数年しか持ちません、これはゴムと言う性質上しかたありません。コーキングの上に塗装するとまた違ってきます。 日が当たらない所でも、10年は厳しいですね。水周りの所は5年程度で打ちなおす方が良いでしょうね。 シーリング材の耐用年数は種々の条件によって左右されます。 建築大臣官房技術調査室監修の「建築防水の耐久性向上技術」にシーリング材の耐久設計指針・同解説に耐用年数に関わる係数として (1)被着体及び使用材料の組合せ係数 (2)被着体の色、方位係数 (3)表面の状態による接着難易係数 (4)施工の難易度の係数 (5)施工される人の技量係数 (6)地域差における紫外線劣化外力係数 (7)維持保全をすることによる係数、 が挙げられています。 このようにいろいろな条件が複雑に絡みますので、製品の寿命は一概に言えません。 種類に関しては 塗装と同じで、アクリル系・ウレタン系・シリコン系等色々あります。 参考に http://www.epaint.jp/ePusefull/ePusefull_04.htm

hisa3665
質問者

お礼

早速 詳しい説明ありがとうございます。 諸条件色々ありますね~ やっぱり素人ではなかなか判断できないのが良くわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • dokatan
  • ベストアンサー率30% (164/534)
回答No.5

まず10年間もつというのは、ほとんどないのではと思います 5年間程度だと考えております なぜなら太陽の紫外線による影響のためです コンサルさんがいっている適正とはなにとなにの間にコ-キング材を打つか それによってちがってきます 金属とコンクリ-ト 金属と金属 コンクリ-トとコンクリ-ト とかです それにあったシ-リング材を使用するこが必要になります 現在は主流はポリサルフアイド系 変性シリコン ウレタン系だと思います これらは塗装がのります シリコンは塗装をはじきます メ-カ-さんのインタ-ネットにアクセスすればわかると思います 東芝シリコン  サンスタ-等ででると思います かなりくわしくのっていると思います 通常コ-キング材の場合には監理点があります 適正コ-キング材を使用しているか 防水技能士(シ-リング)がおこなっているか 下地処理を確実におこなっているか シリ-ングを打込む前にプライマ-という材料をぬります 3面接着をさけるためバッカ-材というスチロ-ルのようなものもいれます 外壁はPCですか PCだとプレキャストになりますが RC であれば鉄筋コンクリ-トになります PCだと部材がかなり動きますのでそれに追従する材料がひつようになります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hgpapa
  • ベストアンサー率29% (90/301)
回答No.4

皆様先の方が書かれていますのであえてコーキング材について書くことはないと思いますが、 日本には、JIS規格とかJAS規格とかがございまして、その性能などについて規定されています、 またシーリング材ですが、これも事業組合(弁護士は弁護士会・税理士は税理士会)がちゃんと存在していまして、製品を作っています。 シーリング材だけでなく塗料も他のものも殆どがこのような組織と基準で造られていますので、 スペッシャルに性能が良いものはほぼ無いということになります、 反対に言うと、どれも似頼ったものということになります。 他の方も書かれていますが、国内でコーキングを作っているメーカーは数社しか無くそれぞれがOEMで製品の共有を行っていますので、ほぼ遜色は無いと思いますし、特別に良いものもありません。 自動車でも、トヨタだろうが、ニッサンだろうが他の車でも、時速100キロで同じように走るし、ハンドルを切ると曲がります、メーカーによって耐久性能が違いという話を聞きませんし、また性能も似たりよったりです。 それが工業規格というものですね。

hisa3665
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました いろんな会社の宣伝にハマるところでした。 う~ん大規模修繕は5年一度なんてとてもできないのに それをお役所が認可しているのですね。 皆さんの回答を拝見してすっかり諦めました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

 シリコーン製のコーキングは、日本での製造元は東芝・信越・トーレの三社しかありません。窯元といいます。輸入品以外はすべてOEMです。  ★シリコン(ケイ素)ではなく、シリコーンです。  ★シリコーン樹脂は液体から固体まで種々あります。   信越シリコーン|製品タイプ別 ( http://www.silicone.jp/j/products/type/index.shtml )   テクニカル・ライブラリー ( http://www.dowcorning.co.jp/applications/search/?Ne=4294962971&N=0&bhcp=1&DCCD=CONTENT&WT.svl=1&DCCT=CONTENT )  シリコーンの場合、耐候性も高く通常の外壁だと紫外線暴露にも数十年スケールで耐えることができます。 >部位に適正なコーキング材であれば、どのメーカー、どのランクでも耐久性はほとんど変わらないと言っていました。  そうです。  それよりも、はるかに、はるかに重要なのは、適材適所と施工技術です。  工法は各社の施工基準を参考にしてください。基本的には剥離、目地カット(Uカット)、プライマー処理、コーキングとなります。  ボンド Uカットシール充てん工法( http://www.bond.co.jp/bond/business/construction/pdf/ucut_seal_jyuten.pdf )  など、  

hisa3665
質問者

お礼

回答ありがとうございます 早速 信越シリコーンに問い合わせました 残念ながら汚れが付着するため外壁には向かないといわれました。 あとは適材適所で対応するしかなさそうですね。 しかし日本の技術でしたら十分開発できると思いますが、やはりそこは 商売なんでしょうね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

コンサルの方の言う通りです。 コーキング材(正しくはシーリング材)は部位によって種類が分かれているので 適材適所な種類を選択すればメーカーによる違いやランクの違いというのはほとんど ありません。 また、直射日光下で長期間使用できるシーリング材というのもありません。 シーリングの持ちは、施工の良し悪しでほとんど決まります。 正しい施工がされていないと1年もたたずに切れる場合もあります。 そしてシーリング材は建築に関わる業者なら大工さんから設備工事の人まで多かれ少なかれ どの業種の人も使用しますが、意外に正しい施工方法を知らない人が多いです。

hisa3665
質問者

補足

早速回答いただき感謝します。 工法が大事→職人さんが重要なんですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  •  コーキングの手抜き工事でしょうか。

     コーキングの手抜き工事でしょうか。 マンションの管理組合の理事をしています。ただ今、大規模修繕工事中ですが、一つお知恵を お貸しいただければ幸いです。 工事を見回っていて、外壁のコーキング工事を見ていたのですが、「打ち替え」でなく「打ち増し」 工事をしていました。当ビルのコーキングは大分窪んだ場所にされていて、打ち増しだとその窪みを埋めるぐらいに厚くコーキングをされていました。  疑問に思い、親方に聞きましたら「打ち増し」で充分だから。との回答を得ました。  見積では「悪い部分を打ち替える」とありましたので、「打ち増し」に驚いています。手抜き工事を されているのでは?とは思いたくないのですが、劣化がそれほどでない場合は打ち増しで大丈夫な物なのでしょうか。また、抗議をして工事のやり直しも視野に入れる方がいいでしょうか。

  • 鉄骨造2階建ての屋根の修繕について

    鉄骨造2階建ての屋根の修繕について 鉄骨造2階建て、200平米以下の屋根の修繕についてなんですが、 防火・準防火地域外で、屋根、外壁の葺き替えは確認申請が 必要なのでしょうか? http://okwave.jp/qa/q3829222.html に 大規模の修繕・模様替えの取り扱い(令137条の12第1項)で 構造耐力上の危険性が増大しないこと(重い屋根に葺き替えない等) を条件にこれら修繕・模様替えを許容することとした。 とるのですが。 教えてください。

  • 大規模な修繕や模様替えって?

    親戚が家をリフォームしようとしています。 屋根をふき替え、外壁を金属板からサイディングに貼替える計画です。 これって大規模な修繕や模様替えに該当にて確認申請が必要ですか? 材料を変えなければOKですか?

  • 外壁コーキングの劣化

    我が家は、今年で丁度築5年目になります。 先週末、裏(北側)のすだれが取れかかっていたので 補修していると、外壁(窯業系サイディング)の隙間に塗布してある コーキングが所々、隙間が出来て 内部(下地)が見えているのを発見しました。 自分なりにネットで調べましたが、コーキングの耐久性は上記期間より 目に見えて劣化が始ると、あちらこちらに書いてありました。 素直に、そろそろやりかえ時期かな?とは思いましたが・・・ 一つ腑に落ちない点があります。 西日が当る箇所は隙間無く、見た目(水分が抜けような感じ・しわしわ)が悪いのに対し 日の当りにくい箇所は隙間があって、コーキングの弾力性がまだあり、変色してない事 素人の憶測ですが、「シーラーを塗らず施工」「コーキングが奥まで入り込んでいない」などの 施工では無かったか? 隣の方は、約3年で隙間(家より酷い状態)だらけになり、クレームをつけて保証期間外でしたが 直してもらったそうです。 一度、売り主(知合い)にその旨かけあってみたんですが 当時は民法上2年までの保証しかしてなく、昨年末に当家施工工務店は倒産したそうです。 今は自分の手で、コーキングの塗り直しを考えていますが 施工状態の問題は無かったか?もしくは、これは仕方が無い事か? 参考までに、教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 新築家屋の外壁材

    今、家を新築しようと思い、外壁材をどうするか悩んでいます。 家の工法は木造在来工法ですが、柱に使う木材の材質、耐力面材などには気を使っているので、 歪まないとは言えませんが、一般の木造在来工法よりは歪みは少ないと思っています。 外壁材は、準耐火構造対応製品で、出来れば耐用年数が長い構造にしたいと思っています。 いま候補は2つあります。 1)ALC版の上に日本ペイントの「Duflonファイン4Fセラミック」を塗布 2)トステムの「AT-WALL」で「親水性フッ素塗装」のもの 1)の塗料は、メーカーのHPからは親水性能も良く、寿命も長いと書かれています。 そして、僕が2)に比べて良いと思うところはコーキング材の上から塗料を塗布するので、 コーキングの紫外線による劣化が起こらないことです。 ただ、心配なところは、幾ら材質に気をつけても木質型の家ですので、 家の歪みによる塗布塗料のコーキング部での亀裂等のダメージです。 このようなところから、結果的にメンテ時期が早まってしまわないかを心配しています。 2)に関しては、良いところは、金具留め工法が取れるので、 ジョイント部にコーキング材をあまり使わないで良いところと、 15年の塗膜メーカー保証がされている点です。 心配なところは、ジョイント部は金具留め工法が取れると言っても、 出隅のパーツはあっても、入隅のパーツはなかったり、 窓枠部などにもコーキング材を使うようなので、 結局はこれらでメンテ時期が決まってしまうのではないかということです。 更に、デザイン的に複数色での色合いのものが多く、メンテ後は1色になると考えると、 塗り替え後は安っぽい外観になってしまわないかとのことも気になります。 このような状態で、決め手に欠いて悩んでいます。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 また、もっと良い製品をお知りの方は、その情報も教えて下さい。

  • 修繕コンサルティング業者の選定基準について

    お世話になります。 現在、マンションに住んでおり、築年数が10年を過ぎたため、 修繕を検討するべき時期に差し掛かってきております (現在、管理組合の理事にあたっています)。 修繕工事業者へ発注する前に、そもそも修繕箇所を指摘 されるコンサルタントへ相談しようかと考えておりますが、 どのような基準で選定すべきか悩んでいます。 素人ながら思いつくのは、 ・同戸数規模での実績 ・コンサルティングの費用(これ重要) ・場所(土地勘が必要かと思います) ・信頼性 ・財務状況(赤字続きの会社はダメですよね) ・成果物の完成度が高い会社 くらいしか思いつきません。また、各項目について どこに重みを置くべきかが解っていません。 当然、私個人の意見で決められることではありませんが、 理事会を構成する方々は、私をはじめ皆素人です。 マンションそれぞれの事情はあるとは思いますが、 まず手始めにコンサルを行う業者選定で、できるだけ 客観的に評価していくためには、どのようなポイントが あるのかをご教示願えませんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 外壁の目地痩せ

    木造築6年です。 外壁はサイディング引っ掛け工法です。 先日サッシ窓枠部分から雨漏りし業者を呼んだ所 外壁コーキング部分から水が浸み込んでいる可能性があると言われました。 後日見てみるとコーキング部分が内側に向かって窪んでいて真ん中部分が「よく見ると割れている」と思われる場所がありました。 割れていない箇所でも窪んでいる部分はコーキング真ん中部分にに細い筋状の盛り上がりがありました。 一度引っ張られてから元に戻り、伸びた部分が元に戻る時に余った部分が盛り上がっている様な感じです。 他の窪んでない部分は細かなヒビ等、年数による劣化は見られます。 業者は増し打ちで対応しますと言っていましたが、増し打ちで問題ないでしょうか? 瑕疵によるコーキングの窪みでしょうか? 雨漏りは瑕疵ですが、この場合外壁全部のコーキング打ち換えを請求できるのでしょうか? ちなみに業者は、人間ですからミスはありますと言っていました。 と言う事は施工ミスと捕らえて良いんでしょうか? コーキングなので年数劣化もあるので自分では判断できず困っています。 雨漏りは強めな雨と風が吹いている時になりました。 進入した水はサッシ枠を伝わり外に抜けていたので室内が水浸しにならなかったのが幸いです。

  • 外壁のリフォーム

    先日屋根の葺き替えについて質問させて戴きました 屋根はTルーフで決まってきましたが 外壁についてシリコン系で塗装と思っていましたがサイディングも性能が良くなってきて検討してみればと言われました サイディングを奨める方は冷暖房費が押さえられ耐久性は塗装と同等以上でメンテナンスも塗装より得だと言います 塗装を奨める方は次回塗装時には1色になる,コーキングのやり替えで塗装費+コーキング費用が必要となりメンテ費が割高になると言います どちらが良いのでしょうか? 初期投資の金額も大事ですが後のメンテナンス費用も大事だと思っています トータルでコストの抑えられる物をと思っています 木造2階建て 外壁面積は110m2程度 教えて下さい よろしくお願いします

  • 新築戸建の外壁を壊してしまった...(あ、長文になった)

    友人が一戸建てを新築しました。 工務店との話の行き違いか何かで電気/電話/CATV用のアングル(引き留め金具)が取り付けられていなかったのです(竣工が遅れに遅れて電気等の引込は引渡し後だった)。そこで私が以前に有線放送の工事をいたのでスラーダー(梯子)や電動ドライバーを用意し、アングルを設置してあげる事になったのですが、アングルをビス止めしている際、外壁(最近の新築でよく見かけるものです。俗に言う「新建材」でしょうか?)の一部が欠け落ちてしまいました(厚みが約0.5cm、幅が約1.5cm →穴が開いたわけではありません)。友人は「別にいいよ。しょうがない」と言ってくれてるのですが友人の奥さんと両親はかなり怒っているようです。そのときはボンドやコーキング、目地シールを持ち合わせておらず、掛け落ちた外壁を放置したままになっています。そこで心配なのが「欠け落ちた部分の耐久性」です。雨風にさらしたまま放置すると、浸水や壁板の反りが起きてくると思うのですが...以上の事より以下の3点について質問です。 (1)外壁(新建材?)の欠け落ちた部分の耐久性 (2)この外壁の修繕方法があるのか? (3)修繕にかかる費用(大雑把でかまいません)

  • 修繕積立金の値上がりについて

    こんばんわ。初めて質問をさせて頂きます。 現在、とある新築分譲マンションを検討しており、早めにアドバイスを頂ければ幸いです。そちらのマンションの長期修繕計画書を見ていたところ3~5年周期で値上がり幅が極端に高い予定となっていました。 ・マンション規模 40戸 ・修繕積立金の値上がり具合 1年目:4,500円前後 3年目:9,500円前後 6年目:18,000円前後 9年目:22,000円前後 9年目以降:22,000円固定 ・長期修繕計画(おおまかですが) 外壁、防水工事など:12年周期 共用部の電気設備:15年周期 防災関連機器の交換周期:15~30年周期 給水・排水管の更新:30年周期 機械式駐車場の設備交換:25年周期 ※全体的に15、20、30年後に設備や機器交換の予定を組んでおり、15年未満の期間に修繕する計画が少なく、後ろ倒しに組んでいる点も不安です。また、それであれば上記金額のように早めの期間から急な値上がりを予定する意味も不明です。 あくまで長期修繕計画(案)であり、管理組合を発足後に定期的な見直しを図っていくものであると理解していますが、修繕計画の予定と値上がり予定金額との兼ね合いが不明確である点が購入へ踏み切れない要因になっています。仮に、修繕積み立て一時金が絶対に発生しないと仮定した場合でも、上記金額を毎月支払っていった方が高くつく気がするのですがいかがでしょうか? 物件価格と間取り、最寄り駅を総合的に考えても魅力的ではあるのですが、修繕積立金のことが引っかかり踏み切れません… 客観的なアドバイスを頂ければ幸いです。

タッチパネルエラーについて
このQ&Aのポイント
  • タッチパネルエラーが発生した際の対処法や改善方法についてまとめました。
  • 5年目の使用でもタッチパネルエラーが改善しない場合、どのような対策を取れば良いのかについて解説します。
  • ブラザー製品であるdcp-J567nのユーザーがタッチパネルエラーに悩んでいる際の対処方法をご紹介します。
回答を見る