• ベストアンサー

言葉以前のそれ

言葉以前のそれ 私達がまだ、人類の曙であった頃、そこには、言葉以前のそれで暮らす最初の人々があったと、私は始原に思いをやります。 いつの間にか言葉は、巧みに作られ、多くの形態を生み出すに至ったが、私はいつも、真実の言葉を、真実の想いを、真実のやさしさであるそれを、おもっています。 思慮ある皆様にお尋ねします。 私達の起源、始原、原初であるそれは、一体何であるのでしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ganjusan
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

この疑問については無限の回答があると思います。正解がないと言われる世界の代表でもあると思います。私はこのような問題に接したとき、歴史的始源についてではなく、人間的始源について考えるように心がけてきました。つまり、なぜ、人間は喜んだり悲しんだり、考えたり悩んだりするのだろうか。まさにそれは「言葉以前のそれ」の世界でもあると思います。そこから見えてくる人間的感情と、歴史的始源における「言葉以前のそれ」とは同質の問題であると思います。これは経験的に述べていることであって、科学的に論証されているわけではありません。疑問に真正面から答えたものにはなっていないと思います。私も他の方々の科学的説明を期待しています。

noname#112269
質問者

お礼

ご来訪有難うございます。 回答者様には、私と近い視座に立っていただいているように思いました。 真正面から向き合うことについては、自分自身も気をつけなければならないことかと思いました。 ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (19)

noname#111369
noname#111369
回答No.10

人類の祖先は一体何だったのか?。 2本足で歩く生き物で、 毛皮は無く皮膚が剥き出しだった。 そして、何時の頃から動物の毛皮を服としていたかも知れない。 さて、ここで疑問なのが、 人類の先祖が1つの生物じゃないのかも知れない。 そう、 同時期に生きる生物が人類の特徴を持った2種以上居たのかも知れない。 片方は既に言語を操り会話が成立していたかも。 そして、もう片方の種族は言語をつかさどる遺伝子が無い。 そして、お互いの姿が何処と無く似ているという訳だ。 ゴリラやモンキーや猿やマントヒヒなどの哺乳類は毛皮もあるし足も手の様なモノも居る。 その生物よりも人間に近い生物が2種居たとしたら?。 混血が生まれるのも ごく自然なのかも知れない。 そして、新たな種族の誕生に成ったかも知れない。 そう、人間だけが言語能力を持つというのは人間の驕りだろう。 しかし、異なるのは人間が手先を器用に使いこなして、 文字や絵を残せた事。 そう、人類の祖先は洞窟の壁に絵を書き残して居た訳だ。 もしかしたら、言語能力の遺伝子を持たない種族は絵を壁に描いていたのかも知れない。 という事は生活環境が全く異なる人類の祖先が2種族居ても変ではない。 とすると、 言語を発していた人類の先祖の先祖は何モノだったのか??。 まだ、人類の先祖がミッシングリンクとして空白なのでしょうから・・・。 http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF/?from=websearch 過去の人類の祖先研究者たちが間違った研究方法をした為に、 人類の祖先であるかも知れない骨を粗末に扱った様です。 なので、人類の遺伝子など付着して遺伝子の研究標本として使えない事が起きたとか。 まっ、人類の遠い遠い先祖は、 リスみたいに小さな哺乳類だったのでしょうね。 恐竜の巨体の動く中で昼間は隠れて休息をとり、 天敵の眠る夜に行動していたとか。 当然に言語能力がある種もいたのでしょうね。 オウムなどの鳴きまねの得意なね。 で、感情のままに叫ぶ種と、幾つものパターンの組み合わせを操る種がいたのでしょうね。 で、類人猿はゴリラやモンキーとか人類の先祖とか進化の分岐が・・・。 何故に人間は毛皮が無いのか?。 水辺を好んで居たのかも知れないね。 そう、イルカやクジラやオットセイやアシカなどは人間と似て毛皮が無いよね?。 哺乳類は木の上から水中まで幅広く生活圏を持つ種で溢れていたのかも知れないね。 水中で暮らす哺乳類は尻尾が進化して水中と陸を行き来する哺乳類は足が進化して、 木の上で生活する哺乳類は足も手も握る力を発揮できる形態に進化したのかもね。 なので、水辺に居た人類の祖先の生物は鳴きまねして遊んでいたかも知れないね。 そうそう、言語遺伝子 http://www.appliedbiosystems.jp/website/jp/biobeat/contents.jsp?BIOCONTENTSCD=71934&TYPE=B が発見されたとかで、 で、マウスにまで言語の遺伝子の欠片?が存在?・・・。 FOXP2 http://ja.wikipedia.org/wiki/FOXP2 ブローカ野 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%AB%E9%87%8E

noname#112269
質問者

補足

二種の交配によって人が生じたとするならば、両親は人でなく、その子だけが人であったと言う推測、しかもおおいにアバウトではあるが、シンプルな推測が成り立ちます。 省察の糧とさせていただきます。 毛皮や皮膚の話、鳴き声、オウムの話、動物の用いる信号と、人間の言葉の方向性の根本的な違いなど、詳しくはお礼の方で考察したくおもいます。 基本的には、姿はあまり考慮しておらず、人型かそうでないかはあまり重要視はしていません。 と言うのも、人であっても身体を欠損することはあり、しかしそのことによって人でなくなるということがないように、また、運動神経が極端に低く、キャッチボールなどをできないとしても、人間としては不足はないように、さらには、瀕死の状態であっても、生物としては絶望的であるが、人間としては完全であるように、ねずみの様な生き物であっても、人語を解し、なによりも人間的な振る舞いをなすというのであれば、喩えば真理についての思索などを為すのであれば、あるいは、人と話すのであれば、彼は人間であると認められると思います。 一方で、完全な人の形をしていて、健康で、運動神経もあり、頭もよいとしても、人間を疑われるようなことがありえるように、人間であると言うのは、一概に、姿かたちではないのであると私は思います。   動物については、人は動物の諸事情を理解してやれると思うのですが、動物はと言えば、人間を理解することは難しいと思います。彼らは敵ではないのでしょうが、もっと言えば友でもあるでしょうが、それは、私達が無敵であるからでしょう。 しかしながらこの問いにおいては、理解することは、では人のすべてなのかと、そのようなことをも問いたいと思いますので、人間と他生物の間についても万遍なく思量して、疑問を解決しわだかまりをなくせたらとも思っています。人として知っておくべきもののうちで、何が最もらしいのか、真実とは一体なんであるのか、と言う問いでもよいかと思います。 ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fdnfqr
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.9

まず考えられるのは人類が発生時に自然の中での共有からはじまります、風の音、葉っぱのさえずりで人類は感覚機能が初めに発達したのです。自然界の音、周波数を自然の中から無意識的に発見したのです。集団生活になり物を奪い合う時も動物の泣き真似で既に認知が生まれ泣きまねの音の強弱だけで人類は意思疎通を図った。昔の話の受け売りですが九州地方の寺の梵鐘が京都で聞こえたという話です。動物的感覚でわかったのだと思います。田舎のその又田舎の山奥で生活をすれば電気もガスも水道もない、自然の摂理から離れれば人類は聴覚、嗅覚、など5感も含めて退化していったのです。自然とともに生活をあわせる。創意工夫で火を偶然発見したのです。自然にさからえば必ず大地が怒り地震、雷雨、大風が生じます。自然には木霊(こだま)が存在します。究極シャーマニズムだと考えます。真言宗僧侶より

noname#112269
質問者

お礼

ようこそいらっしゃいました。 兆しというものがあるのかなと思いました。 ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#123390
noname#123390
回答No.8

ご丁寧なお礼を頂いたので、また何か追回答をせねばならないかといった気分になっています。 >原始時代、人類、あるいはそれになるはずであった種にとって、自然と言うものは決してやさしくなかったでしょう。実り少なく、災厄多し、そういう世界だったと私は推測します。しかも、今よりずっと脆弱な生き物であった人間は、では、何によって生きていたのか。一体全体、智慧の真実とは何なのか、その様なことを考えての質問でした。 なるほど、それでご質問の深い意味が理解できたような貴がしました。 この不器用で体力のない、ただのまっぱだかの肉の塊のような人間の先祖が、密林を降りて他の猛獣に食われたり飢えたりしながら今の隆盛に至った端緒は何だったのか、人類が得た最初の知恵の木の実が何かの強力な武器、例えば石つぶてなんかでなければとても生き抜いてはいなかっただろうということなのでしょうか。 ここは哲学スレですが、詩学とはちょっと異なります。むしろ伝統にのっとって真理の学問だと私はかんがえていますので、どうしても情緒に流れてしまうような考えは避けるべきかと思います。それで、結局最初にもどってしまうのですが、 脆弱な人類は、やはり今に至るまで唯一の頼みとした卓越した理性の援軍が自身の生き残りを可能にしたのだろうと思わざるを得ません。今の言葉の主流は考えるためのツールですが、それ以前の主流は鳥のようにコミュニケーションでした。より複雑な思いを多数の仲間に伝え、ココロと意図を一体化させて他の天敵やら自然に立ち向かって生き抜いてきたのでしょう。我々の祖先はむしろ鳥に近く、少なくとも神ではなかったと思います。詰まらない結論でしかありませんがあしからず。

noname#112269
質問者

お礼

再度ご回答有難うございます。 かつて、と書き出しては筆の追いつかないほどの遥かな太古の事、私達はいみじくも小さなサルのようであったらしい。それだけでもかなり信じられないことではあるが、彼らがどのようにして暮らしていたか、今のサル達を見て類推するのが最も妥当だろうか。 回答者さんいわく、小鳥のように多彩な声色によって、種々のコミュニケーションを図ったのではないかと言う説、それは、ありえなくはないと思います。おそらくは、現生の人間の声はそれほど美しくないから、太古の人間、乃至猿人の声も、似たようなものであったかと思うのでしょう。 しかしこの声の喩えで注目したいのは、同じく太古から危機を経て生き残ってきたのであろう鳥類から得る示唆です。私は、鳥が生き残ったのは、翼を獲得したからであると考えます。おそらく、小鳥達が多彩な声色を扱うのも、空に出て、心肺機能の発達した後に、小型化が進んで、あのような甲高い音色となったのではないかと考えます。あくまで推察です。鳥の鳥たる所以は、声ではなく翼であると、私には思われます。 人の声色多彩説を否定はできませんが(実際に多彩な声色は出せる人もいる)、それが直接の理由で人類が生き残ったとは、今は結論できません。 次に、理性の援軍という表現をされていますが、これが人間の表象ではいかにも、もっともらしいものであると一見すれば思えるかもしれない。事実、理性によって色々の力学を生み出して利器を発達させてきたのは一角の事実でしょう。しかし、それが誕生した当時は、援軍になるほどのものであっただろうか?それは考えにくい。人類の現在の叡智は、未来から見ればおよそ原始的であるかもしれないけれど、太古において、いきなりこの発達した叡智が生まれると言うのは感覚的にも理性的にも、感情的にもありえないと思います。 石つぶて、あるいは火を持ったとして、それが如何ほどのものなのか、本当にそれで、生き残れたのか? 自然の猛威に対して、声色と、複雑多種のコミュニケーションと、幾ばくかの利器で、本当に凌げるのか? 太古の人類はそれほど強靭だったのか?強靭な肉体はそれだけ多くの食料を必要とします。現生の人類は、比較的省エネタイプです。 私の考える処では、おそらく、ほとんどの人類は死亡し、なんらかでともに堪え忍んだ人たちの子孫が、われわれではないかというものです。その様なことがあったので、人類にはどこか粛然とした奥ゆかしさが備えられているのではないかとおもいもします。   ご回答誠に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

言葉以前といえば、愛情とか憎しみとかの感情ではなかったかなあ。 言葉っていうのは、コミュニケーションの手段である以前に思考のツールだから、言葉以前には理性ってのは無かったんじゃないかと思いますね。

noname#112269
質問者

お礼

ようこそいらっしゃいました。 おっしゃることについては、ご意見伺った後、私もそうだろうなと、思いました。しかしながら、そのことをさらに吟味せず、初見諒知すると言うことが、妥当なのかについては、考察してもよいのかもしれないと思いました。言葉以前のそれ、ここでは理性と言う語で語られているそれとは、言葉(思考のツール)であった。それ以前、つまりそれを獲得する前にはそれに代わるものはなかった、。 ここにて自問したくおもいます。ではどうして、それを得たのであろうかと。 もうしばらく考えたくおもいます。 このやりとりで、色々の執着を離れられたらと思っています。 ご回答有難うございました。

noname#112269
質問者

補足

少し、Mokuzo100nennさんへの補足欄をお借りして、皆様へのメッセージを記したくおもいます。 皆様から頂いたご回答やご助言、補足要求等に対するお返事の時期が、まばらになることがあると思います。 一度に読みきれない、咀嚼しきれないと言うことも、私の至らないために起こっています。そういう事態となったときには、そういうことなのであるとご理解ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ENERGAIA
  • ベストアンサー率9% (5/53)
回答No.6

 人類の曙の時期や、言葉以前の状態が人間としてこの地球上であったかどうかは解りませんが、  存在としての言葉以前の何かがあるとすれば、意識と意図ではないかと、想いを巡らします。  しかし、心の中で思うことも、しゃべるように思っていれば言葉と変わらないかもしれません。  今の人はどうなんでしょうか、やはり心の中で想うのではなく、しゃべることが多くなったのでしょうか。

noname#112269
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 自省のための示唆にさせていただきます。 想いはそのまま姿となって現れているように思います。普段想っている事柄が、普段の行動に現れているのではないでしょうか。 しゃべることについては、ある種の仲間意識のようなものが関係していて、心を開いていなければ基本的には喋れないのかなと思います。 世の中には、気軽に喋れることと、慎重にならざるを得ないことがありますが、もし、慎重にならざるを得ない、皆が容易に近づかないことについて、誰も傷つけることなくせっせられたらいいのにと思います。 ご回答誠に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kadowaki
  • ベストアンサー率41% (854/2034)
回答No.5

管見する限り、こういう難問に直面し、最も誠実に答えを出そうともがき続けたのは広義の象徴派詩人だったのではないかと思われてなりません。 ランボーやマラルメをはじめとする象徴派の詩人たちは、「言葉以前」の未だ概念化される以前の世界をいかにしてあるがままに、純粋無垢なままに把捉できるかという、ある意味狂気の沙汰としか思えないような難業と取り組んだと言っても過言ではないはずです。 たとえば、ランボーは事物の表層にこびり付いている、いわゆる概念や語義という名の錆や汚れを剥ぎ取り、本来そうであったはずの酸化する以前の純粋元素の輝き、その原始の、野生の燦めきを取り戻させようとしたのではないでしょうか。 わが国の傑出した詩人であった中原中也にしても、「芸術といふのは名辞以前の世界の作業」(『芸術論覚え書』)と考えていたようです。 それは長い歴史のうちに自明視されるにいたった人間中心主義の否定であり、世界や事物の側から人間を見ることであり、裸形の世界と人間との交歓であり、祝祭であり、照応であったはずです。 こういう裸形の世界と人間とが交合し、エクスタシスにいたったとき、不意に人間の口から漏れた言葉こそが世界そのものを最も直截的に表現した言葉なのではないでしょうか。 >私達がまだ、人類の曙であった頃、そこには、言葉以前のそれで暮らす最初の人々があったと、私は始原に思いをやります。 はい、その当時の言葉は辞書や文法の規範でも、ルールでも、システムでもなく、世界や事物そのものと等価の内実をもって人々に実感されていたはずでして、それはむしろ叫び声や独白に近い、かろうじて後世の感嘆詞に通じる、その意味では血や肉に裏打ちされた、ナマの呼気そのものでしかない言葉だったのではないかと想像されます。 われわれは、その面影を、離乳期頃の赤ん坊が無邪気な笑顔と共に無心で発する喃語にわずかに見出すことができますし、それを懐かしく受け止めざるを得ないはずです。 >いつの間にか言葉は、巧みに作られ、多くの形態を生み出すに至ったが、私はいつも、真実の言葉を、真実の想いを、真実のやさしさであるそれを、おもっています。 言葉は言葉である限り、ある誰か一人によって最初に発せられた瞬間、誕生時の瞬間を必ず持っています。 それが他の誰か他者にその概念(指示内容)と共に伝えられた瞬間、誕生時の《世界=言葉=ヒト》という三位一体を喪い、その代償として、その言葉はコミュニケーションの媒介、手段に変質し、そうして豊かな人間関係、共同体(社会)を生み出したと考えるしかないのです。 聖書の創世記が神と人との至福の関係の記述から始まるように、あるいはわが日本の神話にも神人との同殿共床時代が描かれているように、古今東西を問わず、人間たる限り、自らの存在や意識の原点に思いを馳さずにはいられないということかもしれません。 わが国の傑出した詩人であった中原中也にしても、「芸術といふのは名辞以前の世界の作業」(『芸術論覚え書』)ということを考えていたようですから。

noname#112269
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 私も、昔は詩をよく書いていました。当時の自分を思い出すに、やはり非常に孤独であったのであろうと思います。今もそれは変わらぬのでしょう。 さて、私どもの哀しみは、どのようにさすらい、いずこへ向かうのでしょうか。 もしそうだとしたら、あまりにも飄々としすぎて、ますます哀しくなるでしょうか。 しかしながら、哀しみは、浸るものではなく、知るものであるのでしょう。  独り言のようになってしまいましたか ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yayuh
  • ベストアンサー率16% (7/42)
回答No.4

表現はいろいろと可能かと思いますが、 「自分との出会いへの渇望」かと思います。 「私」という存在を認めるには、「私以外」の存在を認識する必要があると考えるからです。 コミュニケーションの中においてはそれは名前かと思います。 別の表現で言うならば、自分と自分以外を分ける境界線と言えそうです。

noname#112269
質問者

お礼

名前は、大切にしたいものでもあると思います。 子には、よい名前をつけてあげたいと思うことも、人の名前を覚えることも、色々と大切なことであると思います。 他者の存在を知るということは、根本的なところであると思います。 概して、自身の殻に閉じこもってしまったりするときには、大きな世界を置いてきてしまうものでしょうか。 もしこの世に、認識し得ない他の人が居るとするならば、その人に対して私は、何者であればよいのだろうか、その様に思うこともあります。 自分と他者とは何であるか、その様なことにも、昔はずいぶん興味を持っていたのに、今はどうでしょうか、その様なことは、もう知っている自分がいるのだと、自分自身に助言する私がいるようです。 ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#123390
noname#123390
回答No.3

>言葉以前のそれで暮らす >私達の起源、始原、原初であるそれ 暮らすために必要なそれ?生きるために必要なそれ? 言葉以前といえば言葉は含まれず、ただゼスチュアと接触だけが残りますが、それでは困りますよね。小鳥などにも言葉らしき意味のあるさえずりがあります。愛と憎しみ、つながりと排除のためのツールとして、あるいは感情のたかまりから自然に肉体から迸り出る声として。これらは真実のものだろと思います。優しさばかりではないでしょうが。 人間も良く似たものから言葉は発生したのでしょう。利益社会の形成から言葉がより複雑になってくるのは、ずいぶんあとのことではないでしょうか。

noname#112269
質問者

お礼

ご回答有難うございます 感情や、身振り手振りなどで、多くの動物たちがコミュニケーションをしていますね。虫などは、特殊な匂いを使ったりもするそうです。花と知り合いになる虫もいるとか。 イルカなどは、ずいぶん高等な社会的コミュニケーションをするそうで、鼻から出る泡で網を作って、魚などを囲ったりするそうです。イルカではなく、もっと大きな鯨だったかな? 私達の使う言葉には特有の響きが存在していて、それは、空気や、地面、水中などを伝わって行く音波なのではなく、かといって、空間や時間にも属さない、非常にシンプルなある意味を内包しています。 おそらく、その意味が、私達の言葉には欠かすことのできない、そしてそれがあるから私達は人間で居られるのではないかと、私などは考えています。 つまり、ある種の関係作りのための意味、つまり求愛や敵意、縄張り作り、仲間作りなどの表出と言うよりは、それ自体が意味のある、もっと存在の核心にあるような、言葉であるということです。 ですから、鳥獣の叫びなどに類するものから派生したのではなく、つまり、今我々に残っている喜怒哀楽とは異なる、やはり根源的に何かある、つまり人類の系譜の始点が存在しているのではないかなと、私などは考えるものです。 原始時代、人類、あるいはそれになるはずであった種にとって、自然と言うものは決してやさしくなかったでしょう。実り少なく、災厄多し、そういう世界だったと私は推測します。しかも、今よりずっと脆弱な生き物であった人間は、では、何によって生きていたのか。一体全体、智慧の真実とは何なのか、その様なことを考えての質問でした。   ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

言葉は、コミュニケーション=社会性の発達によって必要と なるものであり、逆に言えば、人類の進化における社会性の 発展に応じて発達したものであって、「それ以前」は、 行動パターンが単純で、コミュニケーションの必要もシンプル であり、動物と同じように表情や簡単な合図だけで、十分こと 足りたでしょう。 社会性が未発達な段階では、生殖単位であるファミリーの外との 相互作用は、生存競争=戦いなので、複雑なコミュニケーション は必要なかったはずですから。 認識の深まりにおいて初めて、一方で社会行動(分業化=助け合い) が可能になり、また一方でコミュニケーション(言葉=抽象化)が 可能になったのです。

noname#112269
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 言葉は社会性とともに発達してきた、即ち社会の規模、形態によって、言葉もまた多様になったりシンプルになったりするということでしょうか。 原始の社会を想起すると、よく、ジャングルで一人になった個体のシチュエーションを私は想起します。その個体は、何かでファミリーや仲間を亡くして一人になったのであるという設定なのですが、広い世界で只一人、恐ろしい世界に暮らすというのは、どういうことだろうと。 現代の孤独と、原始の孤独は一見全く違うのですが、ともすれば、実際には一人ではないだけ現代の方が辛いのかもしれないですが、実に孤独を超えた人間というのは、一体どのような世界観を持っているのか、どのような世界に生きているのか、その様な人になりとも思います。 終わりの三行については、直ぐには理解に至らなかったので、しばらく時間を頂きたいと存じます。 ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 演劇人間、というような言葉は存在しませんか?

    「演劇人間」、といような言葉が存在するのをご存知でしたらご教示ください。 「人はみな役者」とか「この世は舞台」、「世界劇場」という言葉や思想がありますよね。 こうした考えについて学んでいるのですが、「遊ぶ人間」を「ホモ・ルーデンス」と呼ぶように、「演ずる人間」を一言であらわす言葉はないでしょうか? 福田恆存に『人間・この劇的なるもの』というタイトルの本があるのですが、「劇的なるもの」というのは、僕の探している言葉に近いものです。 また、演劇(模倣や模擬も含めて)の起源を言葉を獲得する以前の人間に求めている書物をご存知なら教えてください(外的からの危険を知らせるための身振りや叫びによる模倣が、劇的なるものの起源に違いない、という確信はあるのですが・・・)。 とりあえず中沢新一の『芸術人類学』や『カイエ・ソバージュ』、杉本博司の『アートの起源』といった書物に目を通してみようと思っています。 ご質問にご回答いただければ大変ありがたいです。

  • 世界の言語の成り立ちについて・・・。

    人類の起源は、NHKスペシャル等でアフリカ大陸である事はわかりました。そして大陸へ散らばって行った。で、一つの起源から分かれた人類の祖先が行き着いた先でまた、新たな地を目指す。疑問は言語です。 当初、言葉・文字に代わるコミュニケーションが存在したのだろうと思われますが、言葉の発生の仕組みです。何故、国が違うと言語が違う・・・様になったのか、住む環境?最初の一言の違い?。起源が一つならその後、どこに住もうが、言葉の進化も同じなのではと・・。知能の発達が違う?。温帯地方は先駆け?んん~始めの言葉。そんなに、世界で違っていたのか。簡単にズバット・・知識ある方、お願い致します。

  • 天皇陛下のお言葉

    次の天皇陛下のお言葉に間違いはありませんか。 (天皇陛下は間違ったことをおっしゃっていませんか) 平成13年12月18日記者会見宮内庁資料 【問3】 世界的なイベントであるサッカーのワールドカップが来年,日本と韓国の共同開催で行われます。開催が近づくにつれ,両国の市民レベルの交流も活発化していますが,歴史的,地理的にも近い国である韓国に対し,陛下が持っておられる関心,思いなどをお聞かせください。 【天皇陛下】 日本と韓国との人々の間には,古くから深い交流があったことは,日本書紀などに詳しく記されています。韓国から移住した人々や,招へいされた人々によって,様々な文化や技術が伝えられました。宮内庁楽部の楽師の中には,当時の移住者の子孫で,代々楽師を務め,今も折々に雅楽を演奏している人があります。こうした文化や技術が,日本の人々の熱意と韓国の人々の友好的態度によって日本にもたらされたことは,幸いなことだったと思います。日本のその後の発展に,大きく寄与したことと思っています。私自身としては,桓武天皇の生母が百済の武寧王の子孫であると,続日本紀に記されていることに,韓国とのゆかりを感じています。武寧王は日本との関係が深く,この時以来,日本に五経博士が代々招へいされるようになりました。また,武寧王の子,聖明王は,日本に仏教を伝えたことで知られております。 しかし,残念なことに,韓国との交流は,このような交流ばかりではありませんでした。このことを,私どもは忘れてはならないと思います。 ワールドカップを控え,両国民の交流が盛んになってきていますが,それが良い方向に向かうためには,両国の人々が,それぞれの国が歩んできた道を,個々の出来事において正確に知ることに努め,個人個人として,互いの立場を理解していくことが大切と考えます。ワールドカップが両国民の協力により滞りなく行われ,このことを通して,両国民の間に理解と信頼感が深まることを願っております。

  • 詰る所哲学って・・・

    半年くらい前に哲学に興味を持ち、入門書といわれている池田晶子さんの「14歳からの哲学」を読みました 「考えつめるとこんな事実に気づくのか!」 などとちょっと分かったようなつもりで読んだのですが、その後哲学の素養がある(と自称する)人々と哲学の話をしたところ、 「あれ(14歳からの哲学)はああゆう主義の人が書いた本だから」 という旨の注意を何度も受けました あの本を読んで「考えれば普遍の真理が分かるものだ」とか思っていたのですが、 結局哲学にも様々な説や主義があってそれぞれの間で相互批判がなされるだけで、 詰る所、「自己流で考えて真実と思えばそれが真実!」 みたいなノリでやるものなのでしょうか・・・ 哲学って数学みたいに答えが一つ、ってものではないのでしょうか? みんな違ってそれでいい、というようなものなのでしょうか? ど素人です 多くのご意見お待ちしています

  • 神職者の”性”について

    洋の東西を問わず、宗教者の多くは「清貧」を常として、姦淫、妻帯を認めていないものが多い。 神職者の性について、おたずね致します。 何故、神への奉仕者たる神職者は、妻帯などの性を認めないのか。 一つの理由として、「神職者は神の伴侶である」という理論がある。 そして、一般の人々に対して神の言葉を説き、神への忠誠心を持つように布教を行う。 しかし、「性」の否定は生物としての人類への否定ではないのか。 人類の繁栄の一つとして「性」への自由が挙げられる。 生物の多くが繁殖期と呼ばれる交尾の時期が限定されているが、人間は有る意味時間的に自由を得ている。 神に仕えるものが繁栄の第一条件たる「性」を否定するのは、事故ひいては人類への否定を意味し、人類の安定を願う神への冒涜としか映らないのではないか。 仏教の「煩悩」の克服に対して、異性に対して興奮を起こさぬようにしていくことが求められているを解していますが、その為に異性を遠ざけたり、精力の付くものを節制したりするのは「逃げ」の一つである。遠ざけ禁忌として悟りを開いても、近づけたり摂取したりすれば瓦解するかもしれぬ修行は、修行ではない。逆に愛・欲に接して尚、悟りを開けてこその修行ではないか。 他の宗教でも禁忌とされるものの中で、「性」への否定が大きいが、全人類が否定を行ったならば未来はない。=神への奉仕、もなくなると思われるが、いかがでしょうか

  • 創価学会を叩いているのはどの様な人々でしょうか?

    創価学会を叩いているのはどの様な人々でしょうか? 「2ちゃんねる」等の様々な多くの投稿サイトで創価学会を中傷する書き込みを度々見かけます。 私は生まれてこれまでずっと首都圏の都市部に住んでまいりましたが、創価学会や創価学会の方との接点は何も無く、彼らに何らかの被害に遭わされたことも、不快な思いをさせられた経験も一度もありません。 中傷する言葉は大変攻撃的で、強烈な恨みや憎しみがこめられている様です。 私はむしろその様な言葉の方に、宗教的なもの、また恐怖を感じています。 その様に創価学会を中傷、叩いている人はどの様な人々なのでしょうか? 彼等はなぜそれ程創価学会を憎むのでしょうか? 私には全く理解出来ず、まるで外国で起こっている話の様に見え、いつも大変不思議に思っています。

  • ピクチャースタイル

    あるところで 『キヤノンの絵作りは、ピクチャースタイルで統一され、フラッグシップ機も入門機も撮れる絵自体変わりません。』 との文言を目にしました。 ポリシーが統一されているということで 新機種が発売されても前機種との違いがなく安心感がある ・・・ように一見感じられます。 しかし、以前使っていた機種と新機種の間に絵作りの統一性があるということは 機種がいかに新しくなろうと、ピクチャースタイルは変えられない。 つまり、時代が変わって人々の趣向が変わろうとも、技術革新があろうとも キヤノンはピクチャースタイルを変えられないということですね。 逆に、変えるということであれば 最初に示した文言はウソであることになります。 それとも、やはり新機種のピクチャースタイルは微妙に変化していき、 一時的に統一性は失われ、安心感は喪失するのでしょうか。 変えない、のが真実なのか 変わっていく、のが真実なのか?

  • ネガティブになってしまった祖母へかける言葉

    今年の3月12日から元気だった祖母が骨粗しょう症で背骨を骨折してしまい 入院しています。6月まではリハビリも順調に進み中旬には退院予定でしたが また同じ場所を骨折してしまい、入院が長引くことになりました。 祖母は以前からネガティブな面はあったのですが2度目の骨折以降 本当に元気がありません。 以前はお見舞いに行くと喜んで機嫌をよくしてくれたのですが 最近は私にも「こんなに痛いおもいをするなら死んだ方がマシだ」 とか、「生きていても仕方がない」と言うようになりました。 はじめのうちは 「そんな事言わないでください。おばあちゃんが死ぬなんてイヤです」 と言っていたのですが、何度も繰り返し「死にたい」と言われると なんて言葉をかけていいかわからなくなってきました。 気を紛らわせないかと違う話題をふってもすぐ話しを戻します。 例えば携帯で動物のカワイイ動画を祖母に見せても 「この猫はこんなに食欲があっていいね。私は食欲が全然ない。何もたべたくない」 といった具合にすぐ自分と置き換え、自分の状況を嘆き悲しみます。 「私は篭の中の鳥・・。篭の鳥は可哀相・・」とつぶやきます。 正直、最近祖母と話をするとどっと疲れを感じるようになりました。 うまく言えないのですが最初の内は、死にたいと言われても 元気になってもらいたいと、あれこれ言葉を探し、心のそこから声を掛けれたのですが 最近、心の底から言葉を探せなくなってしまいました。 なんていうか言葉を探すのに疲れたというか・・・無力感を感じます。 あぁ・・また「そんなこと言わないで下さい」の同じくだりを繰り返さないといけないのかな・・ と思ってしまう自分がいます。 TVも見たくない、ラジオも聞きたくない、とにかく何もしたくない、生きる意味がないそうです。 私に対してはまだマシで母に対してはもっと辛くあたっています。 新品のタオルを持っていっても、こんな硬いタオルはつかえないとつき返され睨まれたと 言っていました。 正直な話、病室に行くのがおっくうです。 ネガティブになってしまった人にかける言葉ってどういうのがいいですか? どうやったら前向きな気持ちになってもらえるでしょうか? 上手な接し方などがあれば是非教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • クリスチャンの方は御感想をお聞かせください。

    【日本や世界や宇宙の動向】様の2015年10月9日のブログ記事ですが、 クリスチャンの方は御感想をお願いいたします。 聖書はローマ・カトリック教会によって書き換えられました。 聖書は2000年以上にわたり少しずつ書き換えられてきたとも言われていましたが ・・・意外と・・・私がずっと疑ってきたことが本当だったようです。 つまり、聖書は時の権力者が彼らの都合のように書いたものであり、 聖書は預言書ではなく計画書であるということです・・・ 時の権力者とは・・・ローマ帝国の皇帝でありカトリック教会(バチカン)です。 やはり、世界一、武力と財力がある帝国が聖書の原本や古代の記録書を全て奪い取り、 聖書を彼らの都合の良いように書き換えてしまったのです。 しかも時代に合わせて何回も・・・ つまり聖書の預言書も神の預言ではなく、彼らの計画書だったのです。 バチカンは悪魔崇拝総本山です。彼らは悪魔(ルシファー)と契約を結び、 聖書を改ざんし、預言書(計画書)を作成し、人類の完全支配のために 預言書通りに物事を進めているのです。預言書はバチカンの台本です。 例えば、アメリカのキリスト教徒は、今まさに、聖書の預言書通りの事が 起きていると驚いていますが、私は冷ややかに・・・ バチカンも含むイルミナティが聖書の預言書通りに演技し、 世界人類を悪魔と共に完全に支配しようとしているのだと思っていました。 http://beforeitsnews.com/prophecy/2015/10/original-scripture-was-modified-by-the-roman-catholic-church-2473608.html (概要) 2015年10月6日付け バチカンの地下室には、キリスト没後300年以上にわたり、カトリック教会が 没収した(本物の)聖書原本、巻物、書物が大量に保管されています。 以降、カトリック教会は聖書原本を書き換え、新たな聖書を編集しました。 西暦325年に彼らが書き換えた聖書がニカイア会議にて認定され、 397年8月のカルタゴ会議で、北アフリカのカルタゴ主教、 西ローマ帝国の最初の皇帝、ローマ法王によって書き換えられた聖書が 神の言葉として最終的に認められました。 以降、聖書は(ローマ・カトリック教会によって) 何千回も修正され書き直されてきました。聖書は1000年以上にわたり 次々に書き換えられてきたため、どのバージョンを読んでも、 聖書原本とはかけ離れています・・・ 歴代ローマ法王やカトリック司教らは、神の言葉である聖書は 絶対に信頼できるものであると信者に伝えてきました。 そのため、信者は聖書を神の言葉として絶対的に信じてきました。 ローマ帝国が聖書原本や古代の記録書を管理してきたため、 今でもバチカンの地下室にそのまま残っています。 当時、聖書原本の内容や天地創造の真実を知っていた人たちは 宗教裁判にて全員処刑されました。 彼らを処刑後にローマ帝国は彼らが保管していた聖書原本や古代記録書を没収し、 如何わしい異教(彼らの宗教)の慣習を組み入れながら新たな聖書を完成させ、 無知な民衆を偽聖書で操ってきたのです。 ”聖なる”ローマ帝国は彼らに都合の良い歴史を民衆に刷り込み、 人類から、人類の親である創造主を切り離してしまいました。 このように、ローマ帝国は人類の歴史と聖書の預言書を彼らの都合のよいように 書き換えることで、民衆を支配しました。彼らは民衆に嘘の歴史を教えたことにより、 ローマ・カトリック教会は今でもそして未来も人類を支配することになります。 大量殺人と拷問と数々の嘘により、ローマ・カトリック教会が創設されました。 1つの嘘を隠すために、多くの嘘を作り上げ、真実を知っている人々を殺害しました。 ローマ・カトリック教会が創設されて以来、教会側は、悪魔ルシファーを崇拝し、 ルシファーからオカルト・パワーを恵んでもらいながら、 彼らの計画(彼らが編集した聖書の終末論に記された様々な出来事) 通りに事を進め人類の奴隷化を実現させてもらっています。 改ざんされた聖書(真実の内容も含まれるが)には、オカルト数字、魔法、 コード、呪い、寓話などのサブリミナル・メッセージが含まれており、 人々を完全に支配するためのパワフルなツールです。 聖書には、ローマ・カトリック教会によりオカルトのエネルギーやパワーが 注ぎ込まれており、聖書を読むと恐怖心を抱くようになり、 聖書の内容を完全に信じるようになるようになります。 世界の何百万人ものキリスト教徒は、聖書のパワフルな魔法にかかり、 神の言葉とする聖書を絶対的に信じているため、 人生に絶望し、うつ病、絶望感、精神錯乱で苦しんでいます。 ローマ・カトリック教会の最終目標は、世界統一宗教の創設(NWOの一環)です。 彼らはその目標に向かって容赦なく冷酷に計画を進めています。 彼らが聖書を書き換え、人類の歴史を改ざんしたことで、 世界中の人々に大きな影響を与えてきました。 我々は真実を知らずに不必要に苦しんできました。我々はみな、 何世紀もの間、強制的に何十億ドルものお金を徴収され、 我々のお金が彼らの策略と繁栄を後押ししてきたのです。 我々が生き残るためには、彼らが仕組んだ偽のキリスト教を 我々から完全に切り離されなければなりません。 キリストは我々に聖霊を送りこみましたが、聖書は送っていません。

  • 人種という概念はダーウィンの進化論によって生まれた

    人種という概念はダーウィンの進化論によって生まれた。 ダーウィンの進化論が世に知られるようになるまで人種という概念は存在しなかった。 というのは本当ですか? 人種が1種類のアダムとイブから産まれたというキリスト教の童話に引きづられて真実を見失っている。 もし人類最初の段階に人種が2種類いたとしたら黒人、白人の辻褄が合う。 それをわざわざ嘘のキリスト教の話の1種類の人種のアダムとイブから人類がスタートとしたと錯覚する物事の考え方をするからおかしくなる。 猿だって色んな種類の猿が生息じている。 人間も同じでアフリカの黒人と同時期にヨーロッパに白人の人間がいたと考える方が妥当ではないですか? 黄色人種こそが色素異常の人種。または3種類の人間がいたと考えるべきか。 どうでしょう。 人種が1種類で黒人が人間の起源で、白人が産まれたという説はおかしい点が多い。 黒人だらけの集団に白人が産まれることはない。 あったとしても稀で、稀者同士が結婚して現在の白人の数になるのは不可能。 やはり最初の段階で黒人と白人の2種類の人種が存在していたと考えるべきではないでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 会社情報の入力欄が消えてしまいました。元の表示に戻す方法を教えてください。
  • 住所録の入力中に誤クリックしてしまった結果、会社情報の入力欄がなくなりました。どうやって元の表示に戻せばいいでしょうか。
  • 宛名職人の会社情報の入力欄が消えました。備考欄が表示されるようになっています。どうすれば元に戻せますか。
回答を見る