• ベストアンサー

柳多留の二編の川柳について

yacobの回答

  • yacob
  • ベストアンサー率40% (25/62)
回答No.1

「なまにへ」とは、生煮えのこと。ご承知のように盗賊石川五右衛門は、「石川や浜の真砂はつきるとも世に盗人のたねはつきまじ」との辞世を読んで、釜茹での刑に処せられました。この川柳では、「釜の中で、完全に茹だってしまう前に、つまり、生煮えの時に、辞世を詠んだだろう。」と言ったわけです。

関連するQ&A

  • 柳多留の川柳で意味の知りたい川柳があります。

    柳多留の川柳で意味の知りたい川柳があります。 よろしければ教えてください。 『追い出されましたと母へそっと言い』

  • 川柳の意味

    柳多留の川柳について 意味をおしえてくれませんか? 清水ハついへな銭にたとへられ お願いします。

  • 柳多留の川柳なのですがもしよければ意味を教えてください。

    柳多留の川柳なのですがもしよければ意味を教えてください。 『まおとこを見出して恥を大きくし』 お願いします

  • 柳多留の川柳なのですがもしよければ意味を教えてください。

    柳多留の川柳なのですがもしよければ意味を教えてください。 『まおとこを見出して恥を大きくし』 お願いします

  • 川柳について。

    柳多留川柳の質問です。 おたふくめだまれと持参しかられる 里のない女房は井戸で怖がらせ 極ふてへ亭主たんすは離縁せず この3つの意味を教えてください。

  • この川柳の意味をおしえてください

    「さがみまできこへるほどにこりをとり」 柳多留の十八の12です。 この川柳の意味をおしえてください。 あと自分で調べたんですけど 「さかみ迄きこへる程にこりをとり」(安八松2) となにか関係があるのでしょうか?

  • 柳多留からの川柳なのですが意味を教えてくれませんか?

    柳多留からの川柳なのですが意味を教えてくれませんか? 餅はつく堤(土へんが無い漢字)からうそをつくばかり お願いします。

  • 川柳、柳多留で意味を知りたい句があります!!

    柳多留   六五篇16 はきものへ灸もすえられぬと高尾  四六編24 伯母という二字だけ心ゆるむ綱 この二首の意味、歴史背景などなどわかる方些細なことでもいいので教えてください!!!

  • こんにちは!早速質問させてもらいます!

    こんにちは!早速質問させてもらいます! 柳多留の川柳なのですが意味を教えてください。 『去ったあすものをさがすにかかつて居』

  • 川柳のおもしろさ

     先日、仕事の関係から日本在住1年目の英語圏の年配の方との昼食時に、雑談で俳句・川柳の話になりました。  日本語独特の流れるようなアクセントで「五・七・五」を詠む楽しさやそのおもしろさを伝えたかったのですが、残念ながら英語表現力が未熟な私目には、うまく伝えることができませんでした。  叙情的な俳句の難しさはともかく、諷刺的で馴染みやすい川柳の説明を試みましたが、「意味は分かったけれど、おもしろさが分からない・・・」とのことでした。 1 『ゴハンよ』と 呼ばれて行けば タマだった 2 妻だから 運転できる 火の車      (第一生命サラリーマン川柳コンクールから)  「ゴハンよ」の言い方が大人の女性が呼びかける言葉であること、「タマ」が犬のポチと同じように猫とすぐに分かる名前であること、「火の車」は家計の遣り繰りが非常に苦しい状況を表わす言葉であることなどは説明したつもりです。  この二つの川柳のおもしろさを、英語圏の人に伝えるのは無理なのでしょうか?