• ベストアンサー

オーストラリアドル

peanus15の回答

  • peanus15
  • ベストアンサー率36% (7/19)
回答No.1

円高/豪ドル安のための為替差損による赤字です。

adfmsdsi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。でも豪ドルのまま持っていて再度2年契約とすれば今後の見通しは悪くないので大丈夫でしょうか・・・・?

関連するQ&A

  • 豪ドルの平均取得単価

    豪ドルを1ドル77円で10000ドル、81円で10000ドルを購入しました。平均取得単価は、79円でいいのでしょうか?宜しくお願いします

  • 豪ドル建て債券 売るべき?

    2004年4月に 購入した  ★豪ドル建て 世銀債  0.5% 2013年償還 10.000ASドル (元金 50万→現在 67万で +17万)  ★豪ドル建て 米州開発銀行債 0.5% 2013年償還 10.000ASドル (元金 48万円→現在 67万円 +19万) 最近の 対豪ドル 円安? で 思った以上のペースで  利益がでていますが  (1)今のレートは 以上 なのでしょか? もし そうならば  (2)償還またず 今のうちに 売却したほうが いいでしょうか? (3)10年 以上使う予定のない 余裕資金が あるのですが  豪ドルが 今のような レートの 時は   新しく 豪ドル建ての債券を 購入するのは   レートから考えて リスクが 高いでしょうか?   今 38歳で 子供が3歳です 学資または 老後用に 運用したいと 思っているのですが、、、どうぞ よろしく お願い いたします。 ちなみに 米ドル建ての ゼロクーポン債も5年前から (2007年~2029年償還ものまで 15本 もっています) 金利が 上昇すると 債券単価が 下がるのは 理解できているのですが、、、  為替レートが 円高の時 買い時か?と 思うのですが 同時に 債券単価が 高くなるように 思うのですが 気のせいでしょうか?  金利が 高いときの 円高を 待つのは 不可能な 事なのでしょか? レートと金利  レートと債券単価 の 関係が うまく理解できず 悩んで います。。。 どうぞ よろしく お願い いたします。。(^^ゞ  

  • オーストラリアの金利が下がったのですが

    短期豪ドル債を購入しております。今までは、金利が上がり、純資産・基準価格・分配金は上がってきましたが、オーストラリアの金利が下がり、一期に基準価格が下がってきています。証券会社の方から、米ドルも少しづつ持ち直して来て、米ドルの買いが増えてきている。基準価格が下がっている今、短期豪債の買い時だと電話をいただきました。金利が高いので、豪ドル債を購入する方がいたのでは?下がって来ている今、購入すべきなのでしょうか?教えていただけますか。 また、ユーロが低迷してきたとニュースで見ました。欧州新成長株ファンドは、基準価格がどんどん下がっていきます。今後も持ち続けるべきか迷っています。純資産も少なく、償還日が2015年です。ユーロの見通しは、いかがなものなのでしょうか?

  • どっちが有益なんでしょう?

     先日、ある事情から100万程度の現金が入りました。このお金を預金しようと思うのですが、地元信用金庫で0.3%と地方銀行の外貨預金(米ドルでも豪ドルでもかまわないのですが)のどちらがリスクとリターンを考慮し、かつ現在の社会情勢を考えた場合、どういった資産運用が良いのでしょうか。  まったくの素人で的を得ない質問かもしれませんがどなたかご指導いただけませんでしょうか。

  • 投資信託の評価損益表の見方

    投資信託の評価損益表の見方 某証券会社の投資信託残高明細表では、購入単価・購入金額と平均取得単価/買付単価(平均)・取得費が2段になっており、それぞれに対応して評価損益が示されています。この表における購入単価・金額と取得単価・取得費の違いがわかりません。営業マンに訊くと取得単価・金額には、特別分配金が反映されているからだということですが、特別分配金があれば、なぜ平均取得単価/買付単価(平均)・取得費が購入単価・購入金額より下がるのか理解できません。個別元本>分配後基準価格の場合、個別元本が分配落後、特別分配金相当額減額になることがあるのはなんとなくわかりましたが。また、購入単価*数量購入=購入金額にならないのは、販売手数料のためと思われますが、取得単価×数量=取得費になっていますのでこれもわかりません。要するに、この投資信託を購入した時点での総費用に対し、現在の基準価格×数量+今までに受領した普通分配金+特別分配金の差引がどうなのかを見るのはどう見ればよいのでしょうか。(普通分配金+特別分配金の受領分は手元で分かるとして)証券会社に訊けばよいのですが、どなたか優しく教えてください。  銘柄名    数量     購入単価    参考時価    評価損益                   購入金額    評価金額    評価損益率              ーーーーーーーーー                          平均取得単価/                 買付単価(平均)                  取得費  

  • 取得単価

    17円で1万株、現物買い注文を出しましたが、16円で約定しました。しかし、口座サマリーを見ると、現在値が「16」で、取得単価が「17」で、「評価損益」が「-10,000」になっております。 保有資産評価は、株式と現金残高を合わせると、手数料の735円分のみ減っています。 取得単価が「17」で、「評価損益」が「-10,000」となっているのはどうしてですか? 基本的な質問で恐縮ですが、詳しく教えてください。

  • オーストラリア、ニュージーランドの物価は?

    ご存知の方お教え下さい。 昨年7月頃豪ドル=105円位、NZドル=90円位でした。 最近は豪ドル=約57円位、NZドル=45円位とほぼ半値に成ってます。そこで現地の物価はどうなっているのでしょうか?マスコミでも全然取り上げてませんが、わずか半年の間で若し物価が変動していないとすると日本人は2倍の物を買う事ができるわけです。牛1頭買うお金で2頭買えるという事になりますが、こんなうまい話にはなりませんか? なにか指標になるような物で昨年の7月頃と最近の物価を比較して教えて頂けませんか?

  • FXでこの手法の敗因を教えて下さい。

    FXでこの手法の敗因を教えて下さい。 (1)スワップの良い豪ドルを購入する。 (2)ポジションは豪ドルが1円になってもロスカットされないように余裕を持たせる。 (3)売買損益がプラスでしか決済を行わない。 (プラスになるまで塩漬け) 確実に資金を増やせる方法で再チャレンジしたいと思っています。 上記、方法で取引を開始したいと思ってるのですが 盲点などはあるでしょうか?宜しくお願い致します。 塩漬け前提ですので、資産の増加ペースが悪いことは承知しています。 豪が破綻でもしない限り確実に増えていくと思うのですが・・

  • 米ドル・豪ドル・NZドルの見通しについて

    こんばんは。 以前もこちらで質問させていただいたのですが、 状況が変わりましたので、再度質問させていただきます。 米ドル・豪ドル・NZドルは今後どうなっていくと思われますでしょうか? 全くの経済音痴なのに、証券会社の人にすすめられて、数年前にこれらの債権を購入してしまい、 そのまま放置してしまい、昨年ようやく気が付くと、115円だった米ドルは見る影もなく、その後も円高が続いたので、困惑していました。 震災以来、米ドルが上がり始め、豪ドルやニュージーランドドルも上昇しだしたようので、ようやくほっとしているところですが、今後も、この傾向はしばらく続くのでしょうか。 また、米ドル・豪ドル・NZドルはずばりどのくらいまで行くと思われますでしょうか? もちろんすべて自己責任でやらせていただきますが、皆さんのお考えをお聞かせくださると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • お勧めのUSドルの商品は?ポートフォリオだめだめ

    私の資産ポートフォリオのバランスが非常に悪く、円定期が96%、豪ドル1%、株3%の状態です。 円安が進んでいる中、どうかと思いますが、ポートフォリオを考えると、USドルの商品を購入したいと思っています。 先日FPにアリコの外貨建て終身保険をお勧めされました。 月々で支払うので、為替リスクが分散されること 積立利率が3.7%ということでした ドル建てMMFも検討したのですが、利回りが低いようなので、 アリコで決めてしまっていいのか? それとももっとお勧めの商品はありますか?