• ベストアンサー

ローン以外の費用について(戸建購入した方教えてください)

indigo4649の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

基本的に不動産業者に直接確認しなければいけないことばかりですので、必ず不動産業者に詳細を確認してください。予備知識として回答させていただきます。 1.>固定資産税(不動産業者から年額10万円と聞いていますがこの正確性を確かめるためには法務局へ聞きに行けばいいのでしょうか?) 間違っています。固定資産税の確認は市区町村の役所です。(各市区町村によって名前が違いますが)「課税証明」であったり「公課証明」のような名称の証明書を取得すればわかります。しかし、通常あなたには取得権限がありません。あなたが取得したいのであれば現所有者から委任状等をもらう必要があります。と言う感じなので、もし証明書等が欲しいのであれば、不動産業者にそのことを依頼すればいいと思います。また、一般的には不動産を購入する前に不動産業者から「重要事項説明」があり、この説明書の中で固定資産税の年税額が確認できるはずです。きちんとした業者は言われなくても裏付資料として市区町村発行の証明書を添付します。 2.>団信保険料(一応ネット上で計算しましたら18万円(年額)から徐々に下がっていくようです) 内容から推測するに「フラット35」をご検討されているようですね。一般的な銀行プロパーの商品では団信は銀行負担(と言うか金利に含まれています)です。 3.>自治会費(購入したい物件と同じ自治会に入っています) 同じ自治会と言うことはわかりました。現在は賃貸物件でしょうか?もしそうであれば、今回は自治会加入金が必要な可能性があります。加入金等は自治会によって違います。確認しましょう。 4.>家の補修費用(10年間は住宅瑕疵担保履行法により守られるようですので15年後か20年後に200万円の貯蓄予定) 経年変化と瑕疵を混同されているようですね。家の修繕費用は外壁・屋根等の材質によって随分ことなります。(例えば、外壁がサイディングなのかタイルなのかでメンテナンスの費用も時期もまるで違います。) >住宅瑕疵担保履行法により守られるようです もちろん瑕疵が発生した場合は守られますが、経年変化は瑕疵ではありませんよ。 5.>この内容以外にありますか? たくさんあり過ぎます。よく不動産業者に確認しましょう。一応簡単に書き出すと、 ・売買契約書貼付印紙代 ・金消契約書貼付印紙代 ・仲介であれば仲介手数料 ・所有権移転の登記費用 ・抵当権設定の登記費用 ・その年の固定資産税精算金 ・保証料(融資の商品によって異なる、不要な場合もある) ・火災保険料 ・フラット35であれば適合証明費用 ・不動産取得税 ・その他を言えば、引越代やカーテン…etc 書ききれません。。。 こういった疑問や不安に答えるのも不動産業者の大事な役割なので遠慮なく聞きましょう。その不動産業者の言ってることが信用できないのであれば、その業者を通じて買うのをやめましょう。

mahomaho13
質問者

お礼

沢山の内容のご回答をありがとうございました。非常に助かります。 固定資産税の確認の仕方、具体的に書いていただきありがとうございました。ローンはお察しのとおりフラットで考えています。補修費用は瑕疵のみなのですね。 5番目の回答についてですが、すみません、私の質問の書き方が悪くて、購入時の諸費用については不動産屋さん(2件)から資料を得ており、ご回答通りの知識を得ていました。でも再確認できて安心いたしました。 またいろいろと質問をさせていただくと思いますがよろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 土地・建物購入の契約書について質問があります!

    家の購入にあたって、契約書を読んでいるのですが わからないところがたくさんあります。 「瑕疵担保責任の履行に関する措置の概要」 という項目で 「宅地または建物の瑕疵を担保すべき責任の履行に関する保証保険契約の締結等の措置」 が 「講じない」 となっているのですが 「講じない」でいいのでしょうか? この項目の意味もよくわからないので、解説していただけると助かります!!

  • 戸建を購入するのですが、その際に自営業である

    戸建を購入するのですが、その際に自営業であることなどから、ローンを組むところから妻側の実家の母に 保証人になってほしいと言われました。(主人側は一円も出せない為に妻側の実家が少し援助するため。) そして、実家を担保に入れてほしいと言われました・・・借地の物件だからということと、ローンの返済に不安があるからとのこと。(少なめに申告しているので)実家の母に実家を担保に入れて購入すると言うとどう思うでしょうか・・・ もし、私が自分の娘にそう言われたら、事情を組んでしぶしぶOKを出すと思うんですが、 実際立場になればひどいことでしょうか。 実家を担保に入れてまで不動産を購入する例は多々あるものなのでしょうか。 その物件はどうしても欲しい物件なのですが・・・母は、質問者・私の母です。 あと、 母の実家(そこそこの大きさの家)以外に、母所有の小さい戸建て があり賃貸で人に貸しています。売ろうと見積もって1000万もしないと言われた 家なのですが、環境や地区もいいです。そこを担保になら娘の私も気が咎めないんですが・・・ 担保物件はやはり何千万以上とかローン会社が独自に評価するんですか? ローンを組む金額は2000万から2500万です。そのローンに対して、どのくらいの金額の担保が必要でしょうか。

  • 実家(戸建て)の敷地内に電灯を立てることになりました。

    実家(戸建て)の敷地内に電灯を立てることになりました。 (もう立てました) というのも、地区の自治会長が地区内の道の電灯が少なく、夜が危ないので うち(実家)の敷地内に電灯を立てさせてほしいと頼まれたからです。 電灯は市が立てるのではなく、自治会が費用を出して立てました。 こちらも自治会長のお願いなので、断れず、立ててしまいました。 そこでこれからですが、誓約書を自治会長にお願いして書いてもらおうと思います。 内容は、もし万が一、どうしてもうちの敷地内に立てた電灯を抜かないと いけなくなった時は、無償で撤去してもらえる、という内容です。 ↑最低限、上記のことを記載した誓約書?のようなものを書いてもらうと 思っているのですが、私も素人なので、他にどんなことを記載してもらったら 後々揉め事にならないかわかりません。 このような場合も誓約書には最低限どんなことを記載してもらえばよいでしょうか? 本当は電灯を立てる前に書いてもらうべきものと思うのですが、事情により 後になってしまいました。 詳しい方がおりましたら、アドバイスをいただけないでしょうか? 今後、自治会長が変わったりした時にうやむやにされるのが不安です。 よろしくお願いします。

  • 建物の瑕疵担保責任は免責とした場合、擁壁の瑕疵は免責でしょうか?

     中古戸建住宅を購入しました。築年数が古く建物に関して瑕疵担保責任は売主側は負いませんとしました。その旨を重説に建物の瑕疵担保責任は免責とすると記載してあります。  購入後擁壁部分に亀裂を発見したのですが、補修費用を売主側に請求することはできるでしょうか?建物部分の瑕疵は免責とある以上、 土地部分の瑕疵は免責ではないとおもうのですが・・・。  亀裂の存在があることについては重説した業者から説明はなく、建物を建て直す際は行政から指導を受けることもありますという記載のみでした。ちなみに売主は個人で、現在購入後1年未満、  希望は擁壁の補修を売主側にしてほしいということです。 ご回答の程よろしくお願いいたします。

  • 購入後の中古戸建が傾いてます

    購入済みの中古戸建の傾きが発覚しました。契約も全て終わり、先週鍵を受け取り引き渡し完了でした。来週引っ越し予定です。 今日リフォームに来た工務店の方に家に入った瞬間、全体的に傾いていると言われました。測ってもらうと家の北側全体に2cmのずれがありました。高台の斜面に沿って建っているので、雨などで上から流れてきた水が北側の水はけの悪い土の上に溜まり、そっち向きに傾いているのではとのことです。この傾き具合だったら普通、売主も不動産屋も気づいていたはずだと…。 床全体がカーペットで覆われているためか歩いていて違和感はあまり感じず、気づきませんでした。 来週引っ越しなのに憂鬱です。人生最大の買い物を失敗した悔しさで泣きそうです。 購入決定まで2回しか見に行かず、プロの業者とも同行しなかった自分たちの責任なのは十分承知です。 ですが、なんとかして売主及び不動産屋に責任を取らせる方法はないでしょうか?土地の瑕疵になりませんか? 築16年木造戸建。都内近郊の高台にある住宅街です。売主は個人です。 契約書の瑕疵の責任については、土地の隠れたる瑕疵及び次の建物の隠れたる瑕疵(雨漏り、シロアリ、建物構造上主要な部位の木部の腐食、給排水間の故障)のみ責任を負うとあります。 瑕疵担保期間は2カ月です。 室内の色々な箇所にひび割れがあるのですが、経年の伸縮による亀裂と言われていました。が、これも実は家の傾きのせいですよね? 物件状況報告書には、建物の傾きや地盤沈下は発見していないと書かれています。こうなると売主を訴えるのは難しいのでしょうか? お詳しい方、どうか助けて下さい。 質問に補足する

  • 「瑕疵担保責任の履行に関する措置⇒講じない」普通は講じるものなのでしょうか?

    造成された土地を購入します。 瑕疵担保責任は業者が2年負いますが、瑕疵担保責任の履行に関する措置は講じないとのことです。 普通は講じるものなのでしょうか?

  • 瑕疵担保の問題です! わかりますか?

    瑕疵担保の問題で質問があります。 以下の2問 詳しく教えてください! 売主の瑕疵担保責任に関する以下の記述のうち、適当なものはどれか。 1. 瑕疵担保責任は法定責任であると考えると、給付物に瑕疵があった場合に買主は催告なしに売買契約を解除することができる。 2. 瑕疵担保責任は債務不履行の特則であると考えると、給付物に瑕疵があった場合に買主は瑕疵の修補を請求することができない。 3. 瑕疵担保責任は債務不履行の特則であると考えると、不特定物売買には瑕疵担保の規定は適用されない。 4. 瑕疵ある物が給付された場合に、瑕疵の存在を認識した上でそれを履行として認容 して受領したときには瑕疵担保責任を、その受領以前には債務不履行責任を買主は主 張できる、とするのが判例の立場である。 A が電気製品の量販店B からテレビを購入した場合に関する以下の記述のうち、適当 なものはどれか。 1. テレビに瑕疵があったときに、A は直ちに契約を解除することができる。 2. テレビに瑕疵があったときに、A は同一の型の別のテレビを引き渡すようにB に対して請求することができる。 3. B が設置したテレビの映りが悪いときに、A はB に対して調整を請求できるが、修理を請求することはできない。 4. そのテレビが展示品であり、そのために格安の価格でA が購入したときには、そのテレビに瑕疵があってもB は瑕疵担保責任を負担しない。 瑕疵担保について勉強中なのですが、いざ問題解くと全然できなかったです!

  • 瑕疵担保の問題で質問があります。

    瑕疵担保の問題で質問があります。 以下の2問 詳しく教えてください! 売主の瑕疵担保責任に関する以下の記述のうち、適当なものはどれか。 1. 瑕疵担保責任は法定責任であると考えると、給付物に瑕疵があった場合に買主は催告なしに売買契約を解除することができる。 2. 瑕疵担保責任は債務不履行の特則であると考えると、給付物に瑕疵があった場合に買主は瑕疵の修補を請求することができない。 3. 瑕疵担保責任は債務不履行の特則であると考えると、不特定物売買には瑕疵担保の規定は適用されない。 4. 瑕疵ある物が給付された場合に、瑕疵の存在を認識した上でそれを履行として認容 して受領したときには瑕疵担保責任を、その受領以前には債務不履行責任を買主は主 張できる、とするのが判例の立場である。 A が電気製品の量販店B からテレビを購入した場合に関する以下の記述のうち、適当 なものはどれか。 1. テレビに瑕疵があったときに、A は直ちに契約を解除することができる。 2. テレビに瑕疵があったときに、A は同一の型の別のテレビを引き渡すようにB に対して請求することができる。 3. B が設置したテレビの映りが悪いときに、A はB に対して調整を請求できるが、修理を請求することはできない。 4. そのテレビが展示品であり、そのために格安の価格でA が購入したときには、そのテレビに瑕疵があってもB は瑕疵担保責任を負担しない。 瑕疵担保について勉強中なのですが、いざ問題解くと全然できなかったです!

  • 新築購入のこと

    新築戸建てを購入しようと考えています。 瑕疵担保責任というのはどういったことなのでしょうか? 売主さんは業者さんのようなのですが、新築の場合は引き渡しから 10年だと、以前耳にしたことがあります。 ですが、お願いしている不動産業者さんは引き渡しから2年だと 言っております。 どちらが正しいのかわかる方いましたら教えてください。

  • 中古一戸建て・ローン返済以外の費用

    中古一戸建てを買おうかなと思っていますが全く素人なので疑問だらけです。宜しくお願い致します いま2000万円ほどの家を購入しようかと思っています。現在は賃貸で87000円、二年に一度一か月分の更新料。よく家賃で家が買える・・・といいますが私はそうは思いません。(実家は一軒家なので) ★ローンの組み方は(返済額)はおいておいて、そのほかにどんな費用がかかるのでしょうか。 よく聞くのは団信、火災保険、固定資産税、都市計画税なんか耳にしますが実際どのくらい払うとかわからないので返済額を算出してもどのくらい月々余裕があればいいのかわかりません。 ★貯金は結構あるのですが最初に準備できるのは400万いくかいかないか・・・頭金をできるだけ入れたいのですが諸費用として結構かかると聞きました。2000万くらいの家だとどのくらい諸費用がかかるのでしょうか? そのほか返済額以外に「こんな落とし穴が」とかあったら教えて欲しいです。中古なので何か注意事項などありますでしょうか。