• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:確定申告=期日後について)

確定申告期日後の対応とは?

okanechinの回答

回答No.3

はじめまして。 給料分の収入は、勤務先から源泉徴収票が税務署へ提出されていれば未申告にはなりません。 提出されていなければ未申告加算金が取られます。 また、株式売却損+給与収入で申告された場合に所得税が発生しなければ、延滞税までは取られません。 後は、住民税の問題ですが、こちらは加算金まで取っている役所は聞いたことがないのでしんぱいないかと思います?

関連するQ&A

  • 確定申告について

    確定申告についてお聞きしたいのですが、給与所得で年末調整をしました。そこで源泉所得税が7万ほどです。ただ、去年(平成18年)で上場している株を50万円買いました。そして、年中に30万で売却しました。 損失が-20万ですがこれは、給与所得からマイナスしていいのでしょうか?雑所得としていいのでしょうか?いいのであれば、申告すれば還付になりますよね。

  • 確定申告でどのくらい還付できる?(誰か教えてください!)

    実は自身でかなり考えたのですがまったくもってド素人なのでどなたかご教示してくれればうれしいです。以下の内容で確定申告するとどのくらい還付されるものなのか… <必要項目>平成16年度(平成16年1月~12月) (A)給与所得 1800万円 (B)自宅関係  ・ローン年末残高 3000万円  ・自宅の売却損 -1200万円 (平成12年10月に6000万円で購入し、平成16年12月に4800万円で売却、4年間住みました。) ※売却したのにローン残高があるのは矛盾してますが、銀行からの年末残高証明書というのがきていたので申告したら控除がうけれるものかどうか… (C)投資用マンション関係  ・ローン年末残高 1900万円  ・投資用マンションの家賃収入 8万円/月  ・投資用マンションのローン支払い 9万円/月 以上の3項目が主だったところです。これで確定申告するとどんくらい所得税もどってくるもんなんでしょうか。

  • 【確定申告】 株式の譲渡損失の繰り越しについて

    平成20年に株で売却損(譲渡損失)が出たため、「平成20年分の所得税の確定申告」を昨年しました。 3年繰り越せるとのことなので、今年も「平成21年分の所得税の確定申告」をする予定ですが、 平成21年には「株式の売却」は無く、「株式の購入」を1回しただけです。 このような場合、どのように申告すれば良いのでしょうか? 購入のみで売却益・売却損が出ていないため、平成21年中の取引についいては申告する必要が無いのか、 それとも、「譲渡による収入金額の合計額」を空欄にして「取得費(取得価額)の合計額」のみを記載するのか? お詳しい方、ご回答をお願いします。

  • 医療費還付の申告期限とH13年の還付申告内容

    国税庁のHPでは、細かいことがどこに書いてあるやら、で、うまく回答にいきあたりません。 類似の質問もあったのですが、そのものずばりの回答をいただきたく、質問します。よろしくお願いいたします。 給与所得者で、給与以外の収入はありません。 平成13年分の還付申告について:  不動産の売却損があり、所得税の還付申告を行いました。 その際、不動産売却損の書類作成に追われ、「医療費分はたしか来年でも大丈夫だよね?」と、そのままにし、不動産売却損の分のみで還付申告をしてしまいました。 平成14年分の還付申告書を作成中です:  平成13年度分、平成14年度分それぞれについて、各年度10万円以上の医 療費と使っており、還付申告をしようと思っておりました。 過去の質問をたどっておりましたら、もしかすると、 H13年分の還付申告をしていなければ、H13年分にさかのぼって還付申告ができるが、別件で去年申告書を提出していると、今年はH14年の分しか申告できない、ということですか?? 医療費の金額が多く、ショックなのですが。 また、もし、2年分まとめて申告が可能な場合は、2年分を「医療費」の1行に記入すればよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 個人事業主の確定申告での還付金

    平成16年から事業収入がありましたが、確定申告をしておらず、 平成19年に過去の分も含めて申告しました。 平成19年度 事業所得、100万 所得から差し引かれる金額として150万 (過去の分の事業税や、健康保険料などの支払いが多かったため、経費が多くかかりました) 国税局のホームページで確定申告書を作成したところ、 納める税金0円となりました。 私のような場合は税金が還付されることになるのでしょうか? 確定申告書には「還付される税金」欄にはなにも記載されてません。 税金が還付されるのはあくまで、源泉徴収された税金が多かった場合のみ戻ってくるということなのでしょうか? 恥ずかしながら、税金の知識が、ほとんどありません。 よろしくお願いします。

  • 確定申告について

    平成14年中に中途退職したため年末調整をうけていません。源泉所得税が還付されると思うので、確定申告する予定です。給与とは別ですが、証券の取引があり、初心者のため良く分からずに取引してしまったのですが、申告分離課税で売却したものと源泉分離課税で売却したものがあります。申告分離課税で売却したものは売却損が、また源泉分離課税で売却したものには売却益がでています。この場合源泉分離課税で売却した分との相殺ってできないのでしょうか? 確定申告する場合、例えば申告分離課税で譲渡損のみしかない場合でも申告書に記載する必要あるんでしょうか?あまりに無知で恥ずかしいのですが、どうぞよろしくお願いします。(追伸、今新しい勤務先に就職したばかりで余裕がなくて、お礼が遅くなる場合もあるかもしれませんが、必ずお返事しますので、遅くなっても怒らないでくださいね。)

  • 確定申告について

    こんばんは。 会社で年末調整をしなかったので、自分で確定申告をしようと国税庁のサイトからがんばっています。 今年は、主人の扶養の範囲内での仕事だったので、所得税の還付を受けようと思うのですが、株式の配当から引かれている所得税も対象になりますか? 金額は3万円もないのですが・・・。

  • 還付申告について

    平成23年に退職してそのまま還付申告をしないでいたので、今回国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」で申告書を作成したのですが、出来上がったものをプレビューで見てみると、「平成24年分の所得税の確定申告書B」となっていたのですが、平成23年度分の還付申告なので24年分でいいのかな?と思ったのですが、還付申告したことなく、知識も乏しいので教えていただけたら助かります。あと、申告書はBでいいのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 住民税の期限後申告(修正申告)

    会社員です。 平成15年12月に約3年間所有した自宅を売却しました。 多額の売却損が出てしまいましたが、短期所有だったため、税制優遇は 受けられないと思い、そのときに申告は行いませんでした。 が、給与所得との相殺が可能であることに気づき、先日期限後申告を 行って認められ、平成15年に支払った所得税はすべて還付されました。 (※平成16年度の税制改正にて、このような相殺は現在は行えません) ここからがご教授いただきたい内容です。 売却損の金額が所得を上回っているので、15年の所得はゼロということに なると思うのですが、所得をもとに算出している「住民税」は還付して いただける可能性はあるのでしょうか? これらの相談窓口は、管轄区役所でよいのでしょうか? 事情があって売却し、損出も大きかったので、少しでも取り戻したいです。。 よろしくお願いいたします。

  • 確定申告について(還付)

    教えてください。 パートと株の譲渡益があり、確定申告書を、国税庁のホームページより作成してみました。 パート収入-80万 源泉所得税-1000円 株の譲渡益- 2万 源泉所得税-2000円(特定口座) 前回は、株の所得税が還付されるかどうかの質問をここでさせていただきました。ご回答いただいて、株の所得税は分離課税なので還付できないとのことで、納得していました。 しかし、パート収入の所得税の還付を受けようと、申告書をホームページで作成したところ、還付が3000円と表示されました。 このままで提出して間違いないでしょうか? それとも、特定口座なので、株の収入は入れないで申告するんですか?