• ベストアンサー

税効果会計における資産負債法と繰延法

税効果会計における資産負債法と繰延法の違いなのですが、唐突なので すが、資産負債アプローチと収益費用アプローチという対比に類似して いないでしょうか?

  • a1b
  • お礼率74% (985/1325)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

> 資産負債アプローチと収益費用アプローチという対比に類似していないでしょうか? 非常に類似しています。 というよりも、おそらく資産負債中心観に沿ったものが資産負債法で、収益費用アプローチに沿ったものが繰延法と考えたほうが良いと思います。 資産負債法では、将来の税金支払額の減少額に着目して繰延資産として計上します。これは、将来キャッシュアウトフローのマイナスという意味で資産負債中心観に沿っています。 一方で繰延法では、当期の法人税等の支払額のうち当期に帰属しないものを繰延資産として計上します。これは、支出未費用項目を資産計上するという意味で、収益費用中心観に沿っています。

a1b
質問者

お礼

今回も論理明快な回答を有難うございます。 そうなんですね。

関連するQ&A

  • 税効果会計の資産負債法について

    税効果会計において、事業税(法人税)とは、(益金)-(損金)の利益にかかる税金であり、繰延法に関することは理解できます。  しかし、資産負債法において、会計上の資産・負債の金額と課税所得計算上の資産・負債の金額との差異がある場合に、その差異が解消するときに、繰延税金資産や繰延税金負債を計上して、法人税を減額または増額させるとはのはどういうことでしょうか?  法人税は利益にかかるものであり、損益計算書上の問題であるにもかかわらず、貸借対照表上の資産や負債に関係してくるのはなぜでしょうか?

  • 税効果会計の繰延法と資産負債法の違い

    税効果会計の「繰延法」と「資産負債法」についてご質問します。 それぞれ、以下のURLに説明がありますが、文章による説明では両者の違いが良く分かりません。 どちらも同じことを言っているのではないか、と思えてしまいます。 両者の計算結果には、違いは出てくるのでしょうか? 具体的な数字を使った例で、両者の違いをご説明して頂けると助かります。 どうぞよろしくお願い致します。 資産負債法 http://www.a2msn.jp/portal/term/term_109.html 繰延法 http://www.a2msn.jp/portal/term/term_104.html

  • 資産負債アプローチにおける繰延資産の計上否定理由

    収益費用アプローチでは、繰延資産の計上が認められますが、 資産負債アプローチにおいては、繰延資産の計上が否定されることが多いようです。 否定される理由を教えてください。

  • 税効果会計(繰延税金資産、繰延税金負債)につきまして。

    税効果会計(繰延税金資産、繰延税金負債)につきまして。 お世話になります。 税効果会計について理解しがたい部分がございますのでお教え願います。 以下201003の金額と考えてください。 収益1000 費用800 利益200 企業会計上支払うべき税額は200×40%=80円 益金800(受取配当金の益金不算入200による) 損金500(貸倒引当金繰入の一部否認200、交際費の損金不算入100) 所得300 201005に実際支払う予定の法人税額300×40%=120円 201005に実際支払う予定の法人税額120-企業会計上支払うべき税額80円=40円 上記のような場合に、 繰延税金資産40円/法人税調整額40円とすればいいと思っていたのですが、永久差異 と一時差異があって、一時差異の部分にだけ税効果会計を適用すると本で読みました。 上記の場合における一時差異は貸倒引当金繰入の一部否認200円だけと考えて、 200円×40=80円 よって、 繰延税金資産80円/法人税調整額80円 とするのが、正しいということでしょうか? 利益と所得の差額に40パーセントをかけるだけでは、駄目ということですよね? そうなると計算がかなりややこしくなりそうな気がしますが、別表の中身をみながら一時差異、 永久差異を把握しながら、計算しないといけないという事ですよね? 認識があっているのか確認したかったのでお教え願います。

  • 税効果会計の繰延税金資産の計算

    税効果会計の繰延税金資産の計算について 退職給付引当金でしょうか、評価性引当金と言うのは、 会計上は費用に税務上は損金不算入にし別表4・5で調整 しているにも関わらず、繰延税金資産の計算の対象としないのは なぜでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 定額法・定率法と税効果会計について

    税効果会計で質問させていただきます。 財務会計では定率法で減価償却し、法人税の計算上は定額法を用いる場合で、定率法による減価償却が定額法のそれを500万多く経常されている場合、BS上の資産には繰延税金資産に500万計上されるかと思いますが、負債の部の繰延税金負債の項目はどのように変化するのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 税効果会計

    税効果会計では、繰延税金資産、繰延税金負債勘定が使われることと思 いますが、個々の内容によって、あるものは来期に納税が繰り延べら れ、あるもの納税が前払いされることになると思いますが、これらは総 額で表示されるのでしょいうか? それとも、最終的な法人税等調整額が繰延税金資産又は繰延税金負債と して計上されるのでしょうか?

  • 税効果会計。繰延税金資産繰延税金負債について。

    お世話になっております。 税効果会計で理解できない部分がございます。 将来減算一時差異 には 引当金繰入限度超過額  100 未払事業税  100 資産などの評価替えにより生じた評価差損  100 があると記載されており、引当金については 100×40%で 繰延税金資産40/法人税調整金額40 となることはわかります。 評価替についても 100×40%で 繰延税金資産40/法人税調整金額40 でよろしいのでしょうか? また、未払事業税が、税効果に関わってくる仕組みが 分かりません。 仕訳を通じて、ご指導いただきたく。 よろしく御願いいたします。

  • 税効果会計とは何ですか?

    税効果会計とは、企業会計と税法のズレの調整であり、その調整のために法人税等調整額を計上し、税引前当期純利益と法人税の金額を対応させ、業績評価を適正に行えるようにするものなのでしょうか?  それとも、将来に差異が解消された場合に、税金が戻ってくるのが解っている場合に繰延税金資産を計上し、また税金を将来払うことが解っている場合には繰延税金負債を計上し、企業の適正な財政状態を開示するためのものなのでしょうか? また、資産負債法とは何なのでしょうか?色々とテキストを読んだのですが良くわかりませんでした。

  • 税効果会計

    税効果会計で、繰延税金資産(負債)を求めるために、法定実行税率を用いると思いますが、法定実行税率って何%とか決まっているのですか? また、税効果会計をすぐにでも勉強し10月上旬までにマスターしなければならなくなりました。お勧めの参考書やテキスト等ございましたら、是非とも教えて下さい。