粗利益率の出し方

このQ&Aのポイント
  • 値上げ後の粗利の計算方法と、値上げの成功基準について教えてください。
  • 4月の売上が13,819,410円で、客単価が1,210円の場合、粗利率は66%です。商品ごとの値上げ後の粗利率も教えてください。
  • ハッシュタグ: 粗利益率, 値上げ, 売上
回答を見る
  • ベストアンサー

粗利益率の出し方

値上げ後の粗利の出し方を教えて下さい。また、何人までの客数減なら値上げ成功といえるか? ex)4月売上13,819,410 客単価1,210 客数( X人 ) 粗利 66% 200円値上げ(1,410) 粗利( X% ) A商品 10,3% → ( X% ) B商品 4,5% → ( X% ) C商品 14,5% → ( X% ) D商品 1,4% → ( X% ) E商品 3,8% → ( X% ) F商品    → ( 1% )  * Xに入る数値の出し方を教えて下さい。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

◆利益の計算方法(内掛け)  ((売価)-(原価))÷(売価)=利益率%(粗利) ―――――――――――――――――――――――― 売上げ¥13,819,410 客単価¥1,210 客数  11421人(売上げ÷客単価) 粗利 ¥9,120,810.6 (売上げ×0.66) 原価 ¥4,698,599.4 (売上げ-粗利) ―――――――――――――――――――――――― ◆現在の客単価¥1,210  粗利率66% 利益 ¥798.6 (1,210×0.66) 原価 ¥411.4 (1210-利益(798.6)) ―――――――――――――――――――――――― ◆¥200値上げ後の客単価¥1,410 原価 ¥411.4 (↑と変わらず) 利益 ¥998.6 (1,410-原価(411.4)) 粗利率70.82% (998.6÷1,410) ―――――――――――――――――――――――― 現在の粗利益額¥9,120,810.6ですからこの額以上をキープしなければなりません。 よって¥9,120,810.6÷利益(998.6)≒9,134人 ―――――――――――――――――――――――― 試算をしてみましょう。 9134人×1410円=12,878,940(売上げ) 粗利率が70.82%なので 12,878,940×0.7082≒9,120,865円となり、何とかキープできてますね。 ―――――――――――――――――――――――― よって 11,421人-9,134人=2,287人減までが限度です。 ―――――――――――――――――――――――― 商品別売上げ比率に関しては上記の計算によって、 粗利率が66%から70.82%に上がっておりますので、 70.82÷66≒1.07 よって A商品の場合:10.3×1.07≒11.02% ということではないでしょうか?

susumu-1
質問者

お礼

有難うございます。とても丁寧に計算式まで出していただきまして 参考になりました。

その他の回答 (4)

回答No.5

No3です。 商品売上げ構成比に関しては??があるのですが・・・ 確かにNo3の計算では矛盾が出てしまいました。すみません。 新たに試算してみたところ、あくまで“数合わせ”ということで以下の式ではいかがでしょう? ◆A~E商品(原価)は対売上げの34% ◆200円の値上げによって粗利が70.82%に上昇 ◆よって値上げ後のA~E商品(原価)は29.18% ◆つまり34%→29.18%に下落 よって 29.18÷34≒0.86倍なので A:10.3×0.86≒8.86 B:4.5×0.86=3.87     ・    ・    ・ の計算だと合うと思います。 「≒」の計算では誤差が出てしまいますが・・・ あと、ご質問のA~Eの数値を全て足すと“34.5”になってしまいますので“0.5”をどこかで削る必要があると思います。 

noname#143204
noname#143204
回答No.4

この問題だと構成比が変化する要因が一つもないように思うんですが、本当に問題はこれですべてなんですか? そもそも売上構成比はすべて足すと100%になるはずですが、その理屈で言うと商品Fの構成比は65,5%になるはずですが、それが1%になるということはちょっと考えづらいです。 値上げ後の利益については他の方の回答の通りだと思うんですが、商品別の構成比ってすべて等しく値上げした場合に変化しないと思うのです。結局それぞれの単価が200円高くなるだけなので。 構成比を変化させるには現状のそれぞれの売価の差を変化させる必要があります。そうでなければ売場のプレゼンテーションを変化させることですが、そんなことは計算式上で出せるものではないですからね。 またNo.3の方の最後の計算式はちょっと理解できません。相乗積を計算しようとしたにせよ、売上構成比に値上げ前と後の利益率の割合を掛け合わせることに意味があるとは思えないんですが…。

susumu-1
質問者

補足

商品Fは値上げ前はなくて、値上げ後に新たに加えた場合としたら、商品Aから商品Eまでの構成比はどうなるかです。値上げ前の構成比を全て足すと34%で粗利66%を足すと100%になるが、NO3さんだと商品A10,3%×1,07を同じように商品Eまでやり、全て足すと37,38%で70,82%を足すと100%超えますが…?

  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.2

記載内容だけですと、各商品の売価が分かりません。  分かる事  <4月の原価について>   全商品の原価 約470万円   A商品の原価  140万円   B商品の原価   60万円   C商品の原価  200万円   D商品の原価   20万円   E商品の原価 50万円  ここまでは計算できます。  しかし売価13,819,419円の商品別構成率の記載がありませんので商品別に考  える事は根本的に無理ですね。   (全ての商品の粗利率が同じであれば、分ける意味はありません)   (粗利率が異なるのであれば、粗利率と単価が必要になります)      こって商品別は無視しまし。(無視しないと回答できない) 質問の主旨は    客単価    1210円    上記の原価   411円    総客数    11421人(13,819,410÷1210円) 粗利益    912万円(粗利66%)  これを原価を変更無しで、売価(単価)を1410円とした場合の合計粗利額を       値上げ前粗利額 < 値上げ後粗利額 としたい場合に、客数がどれだけ減った場合ならば上記が成り立つか。 だと理解すれば回答可能です。  1410円-411円=999円   999円 × X人 = 912万円 X人 > 912万円÷999=9129人     よって   11421人 - 9129人 =2292人   2292人減って9129人になっても粗利額は同額です。 よって、客数減が0~2291人であれば成功です。 値上げ成功の概念(◯%増加じゃないと成功じゃない等)によって回答が変わり ますので、後は自分で計算して下さい。

susumu-1
質問者

補足

商品別売上構成比が各10,3% 4,5% 14,5% 1,4% 3,8%です。それを、200円値上げした場合に粗利と各商品別売上構成比がどう変化するかの出し方がわかりません。

noname#143204
noname#143204
回答No.1

質問文の情報が全くわかりません。 まず、客数X人は…簡単に出せますよね。まさかこれもわからないなんて言わないですよね? また、 200円値上げした結果が4月の売上なのでしょうか? 値上げ幅200円はすべて等しく200円の値上げなのでしょうか? 各商品の横にある数字は値上げ前の荒利益率ということでしょうか? 各商品の原価はいくらなのでしょうか? もしくは各商品の売価はいくらなのでしょうか?

susumu-1
質問者

補足

200円値上げした売上に対する粗利率です。 値上げ幅は全て等しくの値です。 値上げ前の各商品の売上構成比です。(全て足すと34%の売上原価率となります。) 各商品の売上原価は4月売上から求めます。 以上、質問内容わかりにくくてすみません。宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 売上高成長率=客数成長率×客単価成長率ですか?

    某HPのIR情報に売上高成長率・客数成長率・客単価成長率が掲載されており、そこでどうしてもイメージが付きにくいものがありました。 例(1) 売上高成長率   93% 客数成長率     85% 客単価成長率  109% なら、イメージとして客数成長率と客単価成長率の平均が売上高成長率 例(2) 売上高成長率  110% 客数成長率   103% 客単価成長率  107% なら、客数成長率が103%、客単価成長率が107%なのに売上高成長率が110%??? どう考えるべきなのでしょうか

  • 粗利益、粗利率

    どなたか詳しい方いらっしゃったら教えてください! よろしくお願いします。 売り上げ希望単価=1,100円 仕入れ原価=800円 値引き=100円 で売れたときの粗利益、粗利率は? また、これに仕入れ後自社で加工して付加価値をつけ 販売単価=1,500円とし値引き=0円で売った。 今の加工費は1個あたり200円としたらこの商品の 限界利益、限界利益率、粗利益、粗利率はいくら?

  • 消費者物価指数について

    消費者物価指数とうのにが実際消費者の購買行動とマッチしてるのか? 食料品やガソリンの値上げにより消費者物価指数が上がる、との報道 があります。ところが、スーパーに勤務する私の友人によると、 「総計がそうであると、売上高が上がらなければならないのに 上がらない。売上高は客数×客単価であり、その客単価は買上点数 ×商品平均単価で現される。報道どおりであると商品平均単価が 上昇すれば客数、買上点数が一定なら単価上がった分だけ売上は 上がるはず。しかし、そうならない。第一平均単価が上がらない、 むしろ下がり傾向にある。」というのです。さらに彼の分析であると 買う商品に変化が出てきた。つまり、(1)値上げされた商品の売れ数が 落ち、低単価商品にスイッチする、(2)メーカーは食料品の容量を少なく し実質値上げとされながら1品の価格はそのまま、(3)小家族化により 生鮮食品など大パック品が売れなく、小パックになった、(4)外食の人 がスーパーに流れ、特に単身者は惣菜など低単価の小パックを買う というのです。 そうならば、各々商品は値上げであるが、売れるモノが変わることに より「実質物価」は上がらない、と言える。 消費者物価指数の計算方法について教えてください。 統計対象とする消費財は時代とともに変更していると聞きますが、 それら消費財の消費頻度も計算に組み込まれているのでしょうか?

  • Excelの折れ線グラフで不都合があります。

    図を添付しておきます。 客単価を折れ線グラフで月別に表しています。 客単価の数値は、売上と客数を出して「=B5/B4」と数式を入れています。 それが12月まであります。 毎月、売上と客数を入れれば自然と客単価のグラフが出来上がるよう予め範囲を1月~12月まで選択しています。 すると、まだ売上が入力されていない4月以降が0として表示されてしまいます。 空白だと表示されないわけですが、エラーでも何かしらセルに入っているとグラフに表示されてしまうのでしょうか。 なんだか見苦しいです。 表示されないようにすることは可能でしょうか?

  • この問題を解けますか?

    ニンテンドーDSに「ビズ体験DSシリーズ起業道」というゲームがあります。 その中で出題される○×問題があるのですが、何度やっても正答にならず、先に進むことが出来ません。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。 以下、問題文です。すべて○×での回答です。 (1) 飲食業の売り上げの計算式は客単価×客数×稼働日である (2) 客単価が3000円、見込み客数が50人、稼働日を30日とした場合の売り上げは540万円である (3) 売り上げが500万円だった時、原価100万円であったら、その原価率は20% (4) 損益分岐点より売上高が上回れば損失になり、下回れば利益になる (5) テナントなどの歩合制家賃は別として、通常の家賃は固定費である (6) 営業利益とは粗利のことを指す (7) 商品や在庫を売り上げの高い順にランク付けする方法をパレートの法則という

  • 関数の問題でわからない問題があります

    関数の問題でわからない問題があります 申し訳ないのですが教えてください 仕入れ値が1個40円である商品を1個50円で売ると500個売れる。 この商品を1円値上げするごとに10個ずつ売り上げが減ることがわかっている。 以下の問いに答えよ。 (1)単価を1円上げると、売り上げ個数がいくつ減るか求めよ。 (2)売り上げ個数をy、単価をxとする時、yをxの関数として表せ。 (3)売り上げ高をYとして、Yをxの関数で表せ。 (4)売り上げが最大になるときの単価を求めよ。

  • 関数 「単価×売上数量」

           B     C      D        E      F     G      商品名   単価   売上数量   割引金額  消費税  箱代 5   E列の「割引金額」は、「単価」が200より小さい場合、または「売上数量」が100以上の場合は「単価×売上数量」の10%引きで表示し、それ以外の場合は「単価×売上数量」で表示。   「割引金額」の出し方を教えてください。   よろしくお願いします。

  • 売り上げ表の件(エクセル)

    一か月の売り上げ表を作成してますが、粗利金額を自動入力されるための式ってできますでしょうか。 C3のセルに商品名 D3のセルに数量 E3のセルに単価 F3のセルに金額 G3のセルに粗利金額 といった表があります。F3は良いのですが、G3に関してはいちいち仕入表から計算して手入力しています。面倒くさいなぁ・・ なんかうまい方法ないでしょうか。 ちなみに使用するpcは WindowsXPのExcelは2002バージョンです。

  • 計数問題で詳しい方、教えてください!

    計数問題で、分からない物がありますので、詳しい方がいましたら、教えてください。 (1)1ヶ月の客数が21,000人、客単価が1,200円の時、1ヶ月の売上を答えてください。 (2)11月の売 上が、35,000,000円、客単価が1,600円の時、その月の1日の平均客数を答えてください。(小数点第1位を四捨五入) (3)1ヶ月の売上が、25,000,000円、客数が16,500の時、客単価が、いくらになるか答えてください。(小数点第1位を四捨五入) (4)(3)で答えた客単価が100円上がった時、1ヶ月の売上はいくらになるか答えてください。 (5)1日の販売点数が5,000点、客数が900人の時、1人当たりの買上点数が、いくらになるか答えてください。(小数点第2位を四捨五入) (6)1日の客数が900人の店舗で、1人当たり買上点数を6点にする為には、1日の販売点数をいくつにすればいいか答えてください。 (7)1ヶ月の売上が、24,500,000円、販売点数70,000点の時、一品単価は、いくらになるか答えてください。 (8)(7)で答えた一品単価が20円下がった時、売上を変えないとしたら、販売点数は何点必要か答えてください。(小数点第1位を四捨五入) (9)1ヶ月の売上高45,000,000円、売上原価32,985,000円の時、粗利益高は、いくらになるか答えてください。 (10)1ヶ月の売上高45,000,000円、売上原価32,985,000円の時、粗利益率は、いくらになるか答えてください。 (11)1ヶ月の売上高、24,649,000円、粗利益高5,907,624円の時、粗利益率は、いくらになるか答えてください。(小数点第2位を四捨五入) (12)(11)で答えた粗利益率が1%上がると、粗利益高は、いくらになるか答えてください。 よろしくお願いします。

  • 売価還元低価法の計算式を教えてください

    小売業の粗利率の計算式を教えてください。 A期首原価 450  B期首売価 680  C仕入原価 1260  D仕入売価 1950  E値下げ 90  F値上げ 20  H期間売上高 1770  J在庫売価 730  Kロス 60の場合のG売上原価、I在庫原価、L原価率、M粗利率の計算式を教えてください。 A期首原価は計算しないと出ないのでしょうか? また、M粗利率=1-L原価率にならないのでしょうか? 素人なので質問の仕方がおかしいかもしれませんがよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう