• ベストアンサー

法人の電子証明書、e-tax以外で何に利用できますか?

e-tax用に電子証明書を取得しました。 年7,900円もかかるのに、決算申告(中間含む)にしか使ってません。 他に何か利用できるものってあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hoppi36
  • ベストアンサー率38% (22/57)
回答No.1

労働保険の年次更新や入札資格申請などで利用できます。 利用すれば便利ですが、覚えるのに大変かも。 我社も利用を増やそうと考えています。

参考URL:
http://shinsei.e-gov.go.jp/menu/
noname#115323
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速教えていただいたURLで検索してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法人が利用可能な電子証明書には何がありますか?

    特許庁のインターネット出願に使える電子証明書で、法人出願の場合に公的個人認証局が発行する法人代表者に係る電子証明書(つまり、会社の代表者の住基ネットのICカード)が利用できませんか? 国税庁の e-tax では、以下のページでできると書かれていますが、 http://www.e-tax.nta.go.jp/toiawase/qa/yokuaru_02_15.html 特許庁は見つけることができません。

  • 電子証明書(法人)

    e-Taxの利用を考えているのですが、 電子証明書は個人のものが必要なのでしょうか? http://www.e-tax.nta.go.jp/hojin.html ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 法人でe-Tax利用時の電子証明書について

    会社で総務関係を担当しています。 住民税・源泉所得税等を申告するのに毎月数回銀行に行くのは手間がかかるので、e-Taxの導入を検討しているのですが、電子証明書を取得する方法で迷っています。 (ネットバンキングは利用中です。) 1.「区役所で発行する代表者個人の電子証明書」を利用する    (発行手数料:3年で500円) 2.「法務局が発行する法人代表者の電子証明書」を利用する    (発行手数料:1年で8000円弱) 1と2では、電子証明書の発行手数料にかなり差がある為、1で利用しようと考えているのですが、2に比べて何かデメリットになることはありますか?(申告できない手続きがある・・・とかじゃマズイですので。) ICカードリーダー代を含めても1の方が安くつくのですが、この差は何なのでしょうか? それぞれのメリット・デメリットや、法人で利用する際の一般的なやり方をe-Taxのヘルプデスクに問い合わせメールを送ったのですが、「詳しくは取得予定の認証局にお問い合わせください。」という回答にならない回答が返ってきました・・・。 よろしくお願いします。

  • e-Taxの利用率

    確定申告の時期にきました。 さて、政府がすすめるe-Taxって、利用率はどのくらいなのでしょうか? 自営業なんで今年はe-Taxで使用と準備中です。 総務省とかの資料ってあるんですか? 分かるかた教えてください! あと、税理士に頼むといまはほとんどが電子申告なんですか?

  • e-taxを利用するために取得する電子証明書

    e-taxを利用して税金を納付しようと思っています。 e-taxを利用するためには電子証明書が必要になりますが、 法人で利用する場合その証明書は代表者のものでなくてはならないのでしょうか? 対外的には社長が代表者ですが、振込などの事務処理は別の人間がやっているため、 その担当者、もしくは別の役員(代表権あり)の電子証明書で利用したいと思っています。 なお電子証明書は安価な「公的個人認証サービス」を使用しようと考えています。

  • e-taxの「5千円控除」について

    E-TAXで確定申告を行うと所得税から『最高』5千円の控除を受けられるという知らせが来ましたが、どういうケースで最高額の5千円の控除を受けられるのでしょうか? 控除額が電子証明取得手数料やカードリーダーの代金に見合う金額になるのならE-TAXでもいいかと思案中です。(私にとってE-TAXは特に魅力あるものではありませんので) また、税務署のパンフレットにはE-TAXのメリットとして、 1.最高5千円の税額控除が受けられる 3.還付金を早く受け取れる とありますが、還付金を受ける場合も税額控除って可能なのですか?

  • e-Tax(国税電子申告・納税システム)のメリットを知りたい

    私個人の確定申告においては、数年前から国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」を利用して申告書を作成し、それを印刷して郵送しています。当然のことながら申告内容の証明に必要な領収書はそれに添付しています。 最近税務署から送られてきた「e-Tax を始めてみませんか」なるパンフレットの惹句「確定申告などの税務手続が、自宅や事務所のパソコンからインターネットを利用して行える」に興味を持ちました。「手続が…インターネットを利用して行える」は、「該当手続すべてがインターネット上だけで済む」とも解釈されます。 私の解釈が正しいなら、申告内容の証明に必要な領収書等はどのような処理をするのか具体的に教えてください。(スキャナーあるいはデジカメで撮った画像を添付?) 推測による回答でなく、実際に e-Tax ( http://www.e-tax.nta.go.jp/ )を利用している方からの回答を希望します。

  • e-taxについて

    私は、会社員なのですが、不動産所得があるので毎年、確定申告をしています。今年はe-taxで申告したのですが、わからないことがあり皆様のお知恵を拝借した質問させていただきます。 (1)娘が保育園に通っているので市役所に確定申告書を提出しなければいけないのですが、昨年までは控えに税務署の印が押してあるのでそれを提出すればよかったのですが、e-taxの場合電子申請等証明書がそれの代わりになるみたいなのですが、それはどのようにして手にいれるのですか?e-taxで申告した時、電子申請等証明データーシートを印刷したのですが、それを見るとこれは電子申請等証明書ではありませんとかいてあるので違いますよね。メッセージボックスに税務署から電子申請証明書がメールでおくられてくるのですか?その場合はどれくらいの日数がかかりますか? (2)今回は還付申告なのですが、申告して確認メールがきて還付申告の処理は提出が必要な添付書類が税務署に到着してからとなります。別途提出が必要な場合は添付書類に送付書を添えて早めに提出願います。とかいてありました。e-taxって医療費の領収書や源泉徴収票などの添付は不要なんですよね?それとも還付申告の場合はすべての添付書類がひつようなのでしょうか?それとも最低限必要な添付書類があるのでしょうか?わからないことだらけで・・・誰か指導の程、宜しくお願い致します。

  • e-Taxの感想

    今年初めに行われた確定申告において、国税電子申告・納税システムである「e-Tax」を利用されて申告された方に質問です。 私は、卒業論文に「e-Tax」に関することを書いていきたいと考え、様々な調査をし、実際に書き始めているのですが、先週、教官から「もっと具体例がほしい」と指導されてしまいました。自分の周囲にいる方々に聞きましても内容に偏りが出てきてしまうので、この場をお借りして質問したいと思います。 以前より噂されていた電子化システムですが、実際に使用されてみての感想や問題点など、皆さんがお感じになられたことでかまいませんので、何か教えていただければ幸いです。 大勢の方々からの回答をお待ちしております。

  • E-TAXで還付申告のみを行っても「電子証明書等特別控除」は適用されますか?

    給与所得者で、年末調整も行っています。 年末に子が生まれたため、扶養控除については年末調整に間に合いませんでした。 E-TAXを使って所得税還付のための確定申告をした場合、扶養控除分の還付に加えて、電子証明書等特別控除の5,000円も還付されるのでしょうか? 例えば扶養控除としての還付額が38,000円だった場合、電子証明書等特別控除の5,000円を合わせて43,000円が還付されるのでしょうか? E-TAXのヘルプデスクにメールで質問したところ、以下の内容が返ってきましたが、直接の回答になっていないので不安です。 所得税額は、年末調整の時点で10万円以上あります。 よろしくお願いします。 ___________________________________________________________________________________________________________________ 国税庁の回答 = 「次の、よくある質問を見てください」 問  「電子証明書等特別控除」の概要について教えてください。 答  「電子証明書等特別控除」は、電子政府の推進のため、国及び地方自治体に対するオンライン申請等を行う際に必要な電子証明書等(住民基本台帳カード+公的個人認証サービスに基づく電子証明書、ICカードリーダライタなど)の取得を税制面で支援するため創設されたものです。  具体的には、平成19年分又は平成20年分のいずれか1回、その年分の所得税の確定申告書の提出を、納税者本人の電子署名及び電子証明書を付して、提出期間内(注)に、e-Taxを利用して行う場合、所得税額から最高5,000円(その年分の所得税額を限度とします。)の控除を受けることができるものです。 (注)  平成19年分は平成20年1月4日から3月17日、平成20年分は平成21年1月5日から3月16日となります。

修理依頼の送付先住所は?
このQ&Aのポイント
  • MFC-J737DWNの子機の修理依頼の送付先住所を教えてください。
  • ブラザー製品MFC-J737DWNの子機の修理依頼をする場合、送付先の住所を教えてください。
  • 修理が必要なMFC-J737DWNの子機をどの住所に送ればよいのか教えてください。
回答を見る