• ベストアンサー

就職の適性診断の結果

就職関連で、適性診断というものを受けてみました。すると、どうやら営業に向いていると出たのですが、正直なところ自分に向いているとは思えません。私自身は以下のように自分を捉えているのですが、ご覧頂いて、就職活動について助言いただけないでしょうか。 ・私はどちらかと言うと人見知りしますし、大勢でいるよりも一人で活動している方が好きです。 ・友人は少なく、ずっと付き合っている友達はいません(卒業したら付き合いが無くなるということです)。 ・怒る事は滅多にありませんが、泣き虫です。 ・生真面目で曲がった事が大嫌いで、今までも正義を貫こうとして失敗するといった経験がありますが、かと言ってあえて信念を曲げたいとも思いません。 ・人からは「変わっている」あるいは「とても真面目」と評される事が多いです。 人と接するのが苦手なのに、何故営業と出たのか解りません。一応、当たり障り無く、広く浅く付き合うことは出来ますが…。自分ではどちらかと言うと事務の方が向いているように思いますが、社会人の方から見ると、私のような人間はどう映るのかを知りたく、質問しました。宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wa_on
  • ベストアンサー率15% (139/920)
回答No.3

やはり当たり障りなく、広く浅く・・だからですかね? 事務職は確かに人と接するのが仕事という訳ではありませんね。でも、職場の人間関係は固定されますので、小さい会社に勤めて、回りの人とかみ合わなければ逃げ場がない・・という面もありますよ。 それでも営業といえば折衝能力なども問われると思いますので、自分で向いてないと思うのなら、手を出さない方が無難かも知れませんね。 適性検査をここまで真剣に受け止めてる人も私的にはめずらしく思えたので、その真面目さが人としての信頼感=営業向きと出たのもあるかも知れませんね。 一口に営業といっても、相手の引き込み方は人それぞれですよね。人柄で勝負するタイプの人もいると思いますよ。 どう映るか・・ 社会人で、正義をつらぬかなければならない場面ってそんなにないです。杓子定規に考えるより、柔軟性のある考え方ができるとか、問題が起こった時に1聞いて10知る回転の早さがあるとか、そういう方が役立つ場面が多いですね。几帳面で真面目な印象ですので、自分の仕事に対しての責任感を育てていけば、頼りにされるようになれると思います。難を言えば応用がきかない・・?気もするけど、それも社会で揉まれるウチに適応していかれると思います。 仕事を頼んだり頼まれたり・・そういった時のために回りの人とのコミュニケーションをうまく図れる程度の器用さもあるといいですね。

Lshua
質問者

お礼

回答有難うございます。 >社会人で、正義をつらぬかなければならない場面ってそんなにないです。 そうなのですか、ショックです。柔軟性も頭の回転の速さも、あまり自信がありませんし。 >難を言えば応用がきかない・・?気もするけど、それも社会で揉まれるウチに適応していかれると思います。 仰るとおり、私は応用がきかない人間です。何とかなると前向きに考えるべきかどうか…悩むところですが、周りの人間にも聞くなどして考えてみます。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • winer
  • ベストアンサー率21% (41/195)
回答No.4

こんにちは。僕は来年、営業入社予定です。 僕もどちらかというと人見知りします。   友人も同じクラブばかり、怒る事はありません。   真面目と言われる事が多い。似てますね。   人見知りはするが、沈黙嫌いなので話す場面では   話しますが、家にいるのが好きです。   仲良くなれば普通に話します。 でも営業って少ししてみたいし、男子学生の文系は 9割営業ですので仕方ないですが。 営業も一杯あります。 新規飛び込みから、ルート営業、企画営業などです。 僕はメーカーのルート営業です。 顧客は商社や設備業者です。 なので、顔見知りの企業に世間話程度に顔出すくらい です。もちろん提案や販売もしますが。 しかし、営業といってもいろいろいますよ。 販売先もよく喋る人が好きな人もいれば、おとなしい 人が好きな人もいます。 多分あなたは真面目で信用があるとおもいます。 営業のもっとも重要なのは信用度です。 お客さんは営業の説明を聞いて商品を購入するので 信用が一番です。そこが評価されたのでは?? 事務でも大変ですよ。 みんな同じ職場にいるわけですから。 営業は外周りなので一人の行動が多いです。 営業のメリットは外に多くの知り合いが出来る事です。 僕は性格がおとなしい方ですが、多くの人と話したいともおもいます。 ちなみに大学までは歳の近い人が多くて自分が地味に 見えるかもしれませんが、社会人では一回りも二周りも 歳の違う人もいます。 なので、話しの話題も経済のことや様々です。 事務というのもそれなりに人間関係はあるとおもいます。 あなたに合っている会社ならば事務でも営業でも楽しいと思いますが、合ってなかったら辛いですね。 僕の入社予定の企業は真面目な企業なので 頑張ろうと思ってます。 お互いがんばりましょう。

Lshua
質問者

お礼

回答有難うございます。 友人があまり多くなくても、大人しくても、営業は出来るのですね。他の方から頂いた回答などを踏まえて、どうやら私の考えている営業あるいは事務の姿は、実際とは違うのかなという気がしてきました。 来春入社予定の先輩からお話が伺えて、参考になりました。どうも有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • babuo
  • ベストアンサー率17% (177/993)
回答No.2

>・私はどちらかと言うと人見知りしますし、大勢でいるよりも一人で活動している方が好きです。 >・怒る事は滅多にありませんが、泣き虫です。 >・人からは「変わっている」あるいは「とても真面目」と評される事が多いです。 私も営業ではありませんが、この点でしょうか? 事務職は一人ではなく、その部署の人全体でするものです。 技術でも開発などは、一人ではしないですよね。 しかし、営業は一匹狼的な要素も必要なのです。 かといって孤立してはいけませんが、”当たり障り無く、広く浅く付き合うことは出来ますが”これが決めてだと思います。 Lshuaさんは、営業云々よりも接客が向いてないと感じてるんでしょうか? 事務というのは、私は経験ありませんが、朝から退社まで一日中会社の中ですよ。 事務に向いているのは、真面目な性格というより、こつこつと単純作業できる人の方が向いてます。 日の当たる事のない職種ですし、やりがいを感じにくいような気がします。 どちらにしろ、適正診断よりも実際に自分が向いていると思う職種にチャレンジするほうがいいでしょう。 そして、社会人を経験すると、また新しい自分を発見できると思います。 まずは、自分の向いている職種(事務)の仕事に絞ってみてはどうでしょうか。 参考までに。 就職活動、頑張ってください♪

Lshua
質問者

お礼

回答有難うございます。 >事務職は一人ではなく、その部署の人全体でするものです。 >技術でも開発などは、一人ではしないですよね。 >しかし、営業は一匹狼的な要素も必要なのです。 >かといって孤立してはいけませんが、”当たり障り無く、広く浅く付き合うことは出来ますが”これが決めてだと思います。 目から鱗が落ちました。事務は一人でやるものではないのですね…書類作成などのイメージから、各人がそれぞれ単独で行なっているのだろうと想像していました。もっとしっかり考たいと思います。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kukikuki
  • ベストアンサー率36% (13/36)
回答No.1

こんばんは、私も就職活動する前に適性検査を受けました。 受けましたけど、その結果に沿って方向を決める基準にはまったくなりませんでした。 結局は、自分のやりたい方面で探していくようになるとおもいます。 あまり気にしないでいいのでは? でも、事務職希望というのは職種の範囲がとても広いと思うので ある程度方向性を決めておかないと、目が回ってきますよ。 もし、どんな職種にしたらいいかわからなかったら、 たくさんの企業が集まる合同説明会に行って、あらゆる会社を見てきたらいかがでしょうか? がんばってください。

Lshua
質問者

お礼

回答有難うございます。 >結局は、自分のやりたい方面で探していくようになるとおもいます。 そうなのですか。てっきり、適性の有無がものを言うのかと思っていました。また、お答え頂いたように、事務と言っても範囲が広そうだとは感じているので、きちんと研究して考えます。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就職活動の適性検査について。

    就職活動の適性検査について。 一次、二次と選考が進むに連れ、性格診断のような適性検査試験あるかと思います。 受験者がその会社に合っているかを判断するテストのようですが、着飾ることも必要でしょうか? 私の性格は内公的でコミュニケーション能力も高くありません。 さらに文系なのですが適性検査に正直に答えれば、恐らく営業向きとは真逆の診断結果になるかと思います。リクナビやマイナビで行われてる適性検査もそのような分析結果が出ていました。 適性検査では応募した職種や企業の求める人物像に合わせた方が良いのでしょうか?

  • 就職適性検査

    はじめまして。 就職活動中の大学4年生(福祉学部・女)です。 先日もここのカテで「大学中退したことがあると不利か?」と質問させていただきました。 今日、就職試験のはじめての通知がきました。結果は「不合格」でした。その会社の一次試験は性格適性検査・自己PR・作文(「会社はどのようなサービスをすればよいか?」ということを書く)・グループディスカッションだったのですが、グループディスカッションについては、学生8人の司会役も自分から進んでしましたし、また、人事の方に途中ほめられる意見も言いましたので、悪い内容ではなかったと思います。 思い当たるのは、性格適性検査・自己PRです。昨年末に大学で就職適性検査を受けたのですが、私は小売業への適性はないと出ました。性格適性検査では、間違いなく「不適」と出たと思うので、それも落ちる理由の1つでしょうか? また、「自己PR」を20分で書けという試験では、B5の紙の上3分の2が自己PR、下3分の1がサークル活動を書くようになっていました。私は今の大学は3年次編入(前の大学を中退した)で授業も大変でしたし、経済的に苦しかったので、ずっと、アルバイトをしていて、サークルには入っていませんでした。ですから、20分ですべてを書くのは時間的に無理だった上に下3分の1は白紙で出さなければなりませんでした。「サークル活動」と限定された自己PRは辛かったです。 一次試験で落とされると、その業種に適性がないんじゃないかと悲しくなってきます。彼氏は3社受けて、一次試験はすべて受かっているので、一次試験で落とされる私はダメなんじゃないかとも思えてきます。サークル活動に入れなかった理由があるのに、無視された質問には怒りさえ感じます。 就職適性検査のアドバイス通りの職種に路線変更をした方がいいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 33歳 適性診断の結果

    現在33歳で転職活動中の者です。 自分の方向性が見えないので適性診断を受けました。その結果以下の判断でした。「長所」1人との妥協点をうまく見つけ周囲とうまく合わせることが出来る。2手順を追い着実に業務が出来る。3細やかな配慮が出来る。4道徳心が強く物事の筋を通すタイプ4責任感が強い。「短所」1相手の顔色を伺い言いたいことを言えない。2気持ちが内にこもりがち。3柔軟性に欠け大きい変化や新しい考えに対応することが苦手・・・。でした。これまで大した職歴はなく、「これだ!」という職が定まりません。このような点からどのような職が向いてるのでしょうか。実際、働いている方からのアドバイス頂きたくお願いいたします。

  • 就職の適性検査について

    私は現在就職活動中なのですが、会社の説明会などで、 時々適性検査というものを受けさせられます。 その中でも、 「あてはまる」「ややあてはまる」「どちらとも言えない」 「あまりあてはまらない」「あてはまらない」 など、の5択の設問への答え方に関する疑問なのですが、 「どちらともいえない」「やや~」よりも「あてはまる・あてはまらない」と回答したほうが、 YES・NOがはっきりしているということで、やはり採用する側の受ける印象もよくなるのでしょうか?

  • SEとしての適性

    私は現在就職活動中の大学生です。 SEを希望して、3月で4,5の適性検査で落ちました。 1度面接に進んだこともあったのですが、それ以降は 全くといった感じで、自分に適性が無いのではと 滅入っています。 学校の合説に来ていた某IT業界の会社の人事部の方が言われた、 『適性検査であまりに落ちるようなら諦めた方がいい』と言う 言葉が頭から離れません。 いくつもの適性検査に落ちたけど、SEになられた方、 どのような対策とかを立てたのか是非教えてください。

  • 適性検査に受かりません

    今、就職活動中です。 今最大の悩みは適性検査です。 一般常識のみの筆記や書類審査だと 次の面接へ進めるのですが、適性検査がつくと 落ちてしまいます。 わたしってそんなに就職の適性がないのでしょうか? あれってどうしたら受かるのですか? 素の自分になれなんてききますが、素でやって落ちるし、 あれっておんなじような項目が何回も質問されて 混乱してしまいます。 以上になりますが、皆さんよろしくお願いします。

  • 適性検査?

    これから就職活動をする、大学三年生なのですが、企業が実施している、適性検査について教えてください。 適性検査っていうのは、その企業の専門分野に対しての試験ではないんですか???たとえば通信業界であれば、情報処理技術者試験のような問題がでるのでは?と思っていたのですが、インターネットで適性検査を調べてみると性格適性検査の事ばかり出てきて、対策はしない方がよい、みたいなことがたくさん書いてありました。 企業の適正検査と言うものがどうゆうものなのか、教えてください、よろしくお願いします。m(._.)m

  • 適性検査

    教えてgooで適性検査について調べると幾つか該当するものがあるのですが、どうしても不安でしょうがないので質問したいと思います。 明後日にテストセンターでspiと適性検査を受検します。spiではなく適性検査についてなのですが。適性検査はその人の性格を見るものだから素直に答えたほうがいい。と掲示板に書いてありました。しかし大学の適性検査や就職サイトの適性検査を受けてみると、私の適正は公務員などのあまり自己主張が必要とされない職種が向いているとでてしまいます。あなたは周りと競い合うことが好きですか?といった質問や、あなたは常に大きなことにチャレンジしてみたい人ですか?といった質問に対し私はいいえと素直に答えます。下手に嘘ついてはいにしてしまって食い違いが生じるのを防ぐためです。しかしその結果いつも控えめな性格の結果が出てしまいます。データ見ると面白いほど控えめです。しかし希望職種は営業なのでこれでは営業系の会社には通らないのではないのでしょうか?会社ごとに適性検査の性格を変えて受験したほうがいいのでしょうか?人事の方、元人事の方、または就活中の方や就活を経験したことのあるかたにアドバイスをいただきたいのですが。

  • 適性検査

    就職活動中の♀です。 求人票の中に『適性検査』と『コンピューター適性検査』というものがあったのですが、どんなことをするのでしょう? 職種はDTPオペレーターです。 何か勉強していったほうがいいのでしょうか? 教えてください。 お願いします。

  • 銀行(法人営業)の適性について教えてください!!(>.<)

    私は現在就職活動中の4年生です。地方銀行を志望し、法人営業に携わってみたいと考えているのですが、お仕事を行う上でどの様な性格・能力が求められるのでしょうか? 自分なりに業界研究・企業研究を行ってはみたのですが、訳あって今月から就職活動を始めたという事情もあり、とても困っています。 OB・OG訪問やセミナー参加もできなかったため、直接社員の方の声を聞く機会もありませんでした。 法人営業を行う上での適性があれば教えてください。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • HL-3170CDWで印刷ができない問題について、接続完了後に印刷ができない原因と解決方法を紹介します。自宅のwifiとの接続は完了しているが、テストページを印刷しようとした際にキューに入ったまま印刷されず止まってしまい、エラー表示になるという状況が発生しています。
  • まず、問題の原因としては、接続が正常に行われているかどうかを確認する必要があります。接続が確立されているにもかかわらず印刷ができない場合、ドライバの問題が考えられます。パソコンからプリンターの設定を確認し、最新のドライバをインストールすることで解決する可能性があります。
  • また、無線LANを使用している場合、接続の安定性に問題がある場合があります。近くに他の電子機器や家電製品があり、電波の干渉が起きている可能性があります。プリンターと無線ルーターの距離を近づけるか、他の電子機器との距離を離すことで問題が解消するかもしれません。
回答を見る