• 締切済み

シャトルの試打について教えてください。

th1212の回答

  • th1212
  • ベストアンサー率26% (132/494)
回答No.2

マークは87年の改正からですね。日本協会の競技規則が出来たのが昭和24年、昭和53年(78年)の「ガッツバドミントン小島一平」中の競技規則では、シャトルの飛行性が書かれていて、バックバウンダリラインー手前30から76センチに落ちたものは正しい速調であるとなっています、その後フォルトやファールなど競技規則の解釈の変更により是正されてきました。 今は水鳥球が主流ですが、ナイロン球や陸鳥球(鶏)がまだ全盛時代に一定のルールを設けるために出来たと思います。 温度と湿度でシャトルの飛び方が違うし壊れ方も違いますよ。メーカーはその地域の平均温度を参考に、各販売店に送っていると思いますよ。夏と冬、北と南ではかなり違いますね。北海道は3ないし4、5もありますね。 高体連などシャトルを参加料として収めるときに、試打をしていましたね。 同じ番号のシャトルは高さと羽根の広がりが同じで、番号が違うと多少違うと思います、重量も違いが。

greeen100
質問者

補足

詳しいお返事ありがとうございます。あまりうまくないのですがシャトルの正しい選定方法が知りたかったので質問してみました。他の方にも補足したのですが、私の聞きたかったことは、競技者の誰が打っても規則の3条1項通りにスイングすると、同じ番号のシャトルはある距離以上飛ばないのかどうかということです。それならテスティングマークの微妙な位置も理解できるのですが、パワーのある人やよく飛ぶラケットなら、もっと飛びそうな気がするのですがどうでしょうか?

関連するQ&A

  • 赤外放射温度計

    放射温度センサーに調節器が組み合わさった装置を探しています。 センサーと調節器は分離されていても構いません。 計測・制御温度範囲は 室温-100度 測定距離は200mm-300mm程度です。 但し、キーエンスの 赤外放射温度計(IT2-50)を除いて、他のメーカーの製品を、、、、

  • ガワを外してHDDの温度

    シャトルのベアボーンPCでガワを外した状態でHDDの温度を測ったのですが、 ほとんど負荷をかけていない状態で1TBHDD 42度、500GBHDDが39度でした。 室温は25度くらいです。 ファンが無いため風は当たっていないのですが、こんなものでしょうか? やはりファンを当てたほうがいいのでしょうか? このままでいいのかどうか教えてください。

  • 初めてバドミントンします。簡単なルール教えてください。

    明日バドミントンする予定で、いろんなサイトやここの質問を見たのですが、シングルスで分からないことがあったので教えてください。 1.サービスは試合開始時に右からクロスに打つのか? 2・サーバーが勝ったら、勝ったほうが左からクロスに打つのか? 3・その後レシーバーが勝ったらレシーバがレシーバー側から見て左からクロスにサービスするのか?右からクロスにサービスするのか? 4・サーバーはサービスラインを踏んでもいいのか? 5・レシーバーはどこで構えていてもいいのか? 6.シャトルがラインの上に落ちたらインなのかアウトなのか? 初めてなので、やってる人にはばかばかしい質問だと思いますが、よろしくお願いします。

  • 機械のピッチ誤差測定について

    このあいだ、メーカにピッチ誤差測定を行っていただいたのですが、1000mmのストロークで0.025mmも誤差がありました。 出荷時に測定しているはずなのにこんなに変化するものなのでしょうか? 又、測定に使うピッチマスター?も温度によって変化するのではないでしょうか? 私の工場は室温も一定ではないので、暑い日に測定するのと寒い日に測定するのでは機械の状態も違うと思います。 測定に詳しい方教えてください。 例えば、室温30度の環境で500mmピッチ公差±0.02のリーマ加工を行う場合、3次元測定室が20度とすればどうしたらいいのでしょうか? 温度差を考慮しなければならないのは、何となくわかるのですが具体的にどうすれば良いかピンときません。 先の工作機のピッチ誤差補正も測定した室温ではそこそこ出ていると思いますが、室温が変化することで設定した補正値は変える必要があるのでしょうか? つかみどころの無い質問ですが、教えてください。

  • 鉄の温度はどうして室温度より低いか

    物置に厚み50mmで50Kgの鉄板と10Kgの木材がある。物置は一晩中カギがかけてあり風も入らぬ静かな状態であった。 あさ接触電気温度計で温度測定をしたところ、物置の室温は12.7℃、鉄板は11.4℃、木材は13℃。これは理解しにくい。熱力学の法則では、温度の高い所から低い所に熱が伝わり、最終的にはみな同じ温度になる。どうして物体は室温と温度が違うのか? 熱伝導率、熱伝達率、熱放射率等使い理論的に違いの理由を説明して頂きたい。

  • みどり商会の暖突を使っている方お願いします。

    みどり商会のパネルヒーター暖突についてですが、ほぼ密閉されたW900×D600×H600mmのアクリル箱(5mm)で5L/minの外気(室温)を強制換気させていますが、室温20℃で箱内を37℃までもっていきたいと思っています。 サイズはLサイズで60~90cm水槽用とありますが、目標温度が高い事と前述した流量の換気があるため特大サイズも検討しています。 そもそも暖突で37℃は可能温度でしょうか? お使いの方かお仕事で取り扱っている方がおられましたら性能の方を教えていただけませんか?よろしくお願い致します。

  • 投げ入れサインボール

    各球団ファンの方へ質問です。 私はライオンズファンなのですが試合開始時サインボール投げ入れるのですがそのボールはやわらかめでライオンズマークというかが入っております。勝利時ヒーロー選手が投げ入れるとき試合で使用した球だったのですが他の球団もそうですか??? あと投げ入れる球数 試合開始時2個 ヒーロー2個なんですが少ないほうですか??

  • 水冷ユニットで冷やした場合の室温について質問です。

    水冷ユニットで冷やした場合の室温について質問です。 現在、空冷式の自作PCを使用しています。 しかし、夏は電源をいれると室温が3度程上がり、つらいです。 そこで、PCを水冷化しようと考えています。 理由は、水冷式だと、部屋の温度が上がらずにCPU等の温度だけが下がるのでは? と考えたためなのですが、この認識で正しいでしょうか。 また、実際に水冷式のPCを使っている方の感想もお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 自動車用アナログ温度計

    自動車用アナログ温度指示計を探しています。温度範囲0-150℃で、リード線 付き、大きさ50mm。メーカまたは販売業者をご存じの方、ご教示下さい。 よろしくお願いします。

  • PCとCRTディスプレイは設置場所を離したほうが熱暴走しない??

    ドスパラで購入したBOT通販PCのPRIME(パーツ変更なし)ですが、 購入した当時、(12月)CPU温度が20度程度だったのが、3月末にCPU温度42度以上、さらに5月はじめの最近はCPU温度25度程度と暑い日と寒い日の温度のほうがCPU温度が低いことに疑問を感じたのです。 室温15度→CPU温度25度 室温20度→CPU温度42度 室温25度→CPU温度25度 コレはひょっとして最近CRTディスプレイとPCの間に雑誌と段ボール箱を積み重ねて壁を作ったのが原因じゃないかと思ったのです。 (理由は飼い猫がテーブルの上に登ってディスプレイとPCのすき間に入れないように^^;) CRTディスプレイがPCに与える熱や電磁波やら何かの影響を詳しく解説されているサイトはありませんか? それとも別の理由が影響しているのか。。。 アドバイスください。