• 締切済み

制御工学に関する研究室に配属になったのですが、企業に就職してから役に立つのか!?ぶっちゃけな意見ください!

今学部4年でつい最近制御工学に関する研究室に配属されました。1年研究してから就職した場合、研究で得た知識は企業でも役立つのでしょうか?? 例えば最近だと自動車の分野ではITSなんかが注目されてますが、制御勉強しとくともしITSに関する仕事をする時に役にたったりしますか?? 1年間の研究では自分の今の学力からしてもかじる程度で、院生の人たちには知識の面では劣ると思います。

みんなの回答

回答No.3

ぶっちゃけ、40年の仕事人生の中で「制御」だけで飯食えません。 制御もやってください。 長い人生何があるか分かりません。 大学で教わったことが役に立つこともあれば、まったく聞いたこと無い仕事を取るために教科書買ったりセミナー行ったり人に教わったりして仕事します。 大学で学べる専門知識はごく一部です。 自分の卒論そのものは仕事には役に立ってませんが、測定器の使い方、レポートの書き方、文献を読んでトポロジーを理解する想像力、同窓生の人生観とか役に立ってます。 制御理論そのものは応用範囲広いので、つぶしがきくと思いますよ。

  • gn_drive
  • ベストアンサー率22% (175/789)
回答No.2

それなりに役に立つと思いますよ。 ただあなたの先輩の院生の人でも即戦力にはなれません。所詮、ど素人の新人扱いです。 仮にあなたのITSの知識が役に立つ会社に入社したとしても、その開発をしている部門に配属されるかどうかもわかりません。 大事なのは卒論を通して、研究というものはなにか経験すること、自分の成果を論理的に体系的に論文にまとめること、そして人に判り易いようにプレゼンテーションをするという訓練ができれば十分だと思います。 基本が出来ていれば直ぐに芽が出ます。

  • R32C
  • ベストアンサー率39% (115/290)
回答No.1

組込みソフトの仕事をしているものです。 決して制御技術者ではありません。 ただ、たまに制御システムに関する仕事があったりしても、ちょっとよくわからない ので、受注できなかったり、発注元が式やアルゴリズムを出してもらってその通りプログラム するということがあったりします。 自分としても制御工学の知識があれば仕事の幅は広がるな とは思っています。 一方 ITSですが、これは制御工学とは違うものですね。いわゆる情報システムです。 仕事で役に立つかどうかは、就職先によります。 特に制御装置のメーカーなどは、ソフトは発注先にやらせるにしてもどう制御するのかを よく知っている必要がありますね。 ただ、1年程度かじった程度でどうなのかは、わかりませんが、入口がわかれば、 なんとかなるものではないかと個人的には思っています。

関連するQ&A

  • 制御工学について。

    制御工学について。 大学の講義のレポート課題で次のような問題が出ました。 各自の研究分野において (1)制御工学がこれまでに果たしてきた役割を述べよ (2)各自の研究分野の発展のために、今後、制御工学が果たすべき役割や機能について具体的な意見を述べよ (3)また、その役割や機能を実現するための具体的な方法について考え、数式やコンピュータシミュレーションを用いて検討せよ 私の研究分野は電力です。 いろいろ調べた結果,この課題に適する制御がうまくみつかりませんでした。 もしよければ参考程度でも構わないのでアドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いしますm(_ _*)m

  • 研究室配属について

    質問 1) 自分の希望していない研究室に配属された場合はどうすればよいですか?自分が全く興味のない研究室に配属された場合、どのようにして1年間過ごしたらよいでしょうか? 2) 行きたい大学院で行っている研究とあまり関係ない事を研究している研究室に4年の時に入っても、行きたい大学院に入れるでしょうか(ex:例えば、4年次にミトコンドリア(分子生物学)関係の研究室→大学院でがんに関する研究を行う研究室に進むことは可能でしょうか?)  理系大学3年のものです。  研究室配属に関する質問なのですが、自分の行きたい研究室に行けなかった場合、どうしたらよいでしょうか?自分自身行きたい研究室があるのですが、今年からそこの配属決定方法は100%成績で決めることになったみたいです。そこの研究室は今年はとても人気があり、毎年8人しか入れないので、学年1位~30位(250人中)くらいの人しか入れなさそうです。自分は50位あたりなので入るのは厳しそうです。  自分自身興味の幅が狭いので好きな分野はとことん好きですが、興味のない分野は自分でもびっくりするくらい全く知識が頭に入っていきません。なので、もし自分が興味のない分野の研究室に配属されるかもしれないということになると、とても憂鬱になります。 補足 ・他の研究室は、成績とくじ引き(ランダム)の二通りの方法で配属を決定しています。 ・行きたい研究室に行けなかったから留年するということは考えていないです。 ・ミトコンドリアの説明(http://ja.wikipedia.org/wiki/ミトコンドリア) 回答の程、よろしくお願いします。  

  • 制御工学について

    私は大学で変圧器の研究をしており、来季に制御工学の講義を取ろうと考えているのですが、具体的に、変圧器に制御工学の知識が使われている部分はありますか? あればその部分について重点的に学びたいと思いますので、どうかご指導をお願します。

  • 大学院での研究内容で就職出来る分野も決まってしまうのでしょうか?

    私は現在大学院への進学を考えているのですが、研究室の選択を迷っています。 私は学部で制御を専攻しており、進学を検討している大学院には、ロボ、自動車の自動運転、モーター等いくつかある制御分野の研究室の中からモーターの制御を中心にやってる研究室が一番肌に合うと感じ、そこを第一希望にしようと思いました。 しかし、私は将来は重工系メーカーで人工衛星や航空機等を扱う制御技術者を目指したいと思っています。重工系メーカーは電気系の人間も採用するとはいえ、基本的には機械系の方を多く採用するものだと思うので、そういった分野への就職を目指すのに、どちらかというと電気寄りのメカトロ分野であるモーターの制御を扱った研究室にいるのは不利になってしまうのではないかとの不安を抱くようになりました。 その一方で個人的にはモーターの制御もロボの制御も勉強する内容の本質には大差ないと思いますし、大まかな分野さえ合ってればそこまで研究内容は就職に影響しないという話も聞きます。東大などの航空宇宙分野の制御系の研究をやってるところに行くのがベストだと思うのですが、学力、経済的状況から難しいです。 いったいどうするのがベターでしょうか?

  • 大学(学部4年)の研究室配属について

    医歯薬系の学部の、研究室配属についての質問です。 理学部や工学部、薬学部は4年生から研究室に入ると思いますが、医学部医学科や歯学部歯学科も同様ですか? 忙しさなども教えていただけると有り難いです。 よろしくお願いします。

  • どうしても研究室の配属が諦められないです。。。

    どうしても研究室の配属が諦められないです。。。 今は学部3年生の化学専攻の学生です。 研究室の配属が決まりましたが、希望の研究室に行けなくて非常に落ち込んでいます。 長文になるのですが、私は有機化学の研究室を希望していました。しかし、成績がちょっと足らずで物理化学の研究室に配属になりました。 物理化学というのは計算ばかりの、数字をこねくり回す学問です。 どうしても、有機化学の研究室に行きたいのです。有機化学が大好きなんです。ドクターまで行こうと考えています。 少し言い訳になるのですが、ラグビー部で活動していたので成績は少し悪いですが、気合と体力はあります。 3日間寝ずに実験しろと言われたらやりますし、日曜日も来いといわれれば行きます。 どうしても有機化学がいいので教授の所に頭を下げに行ったら、却下されました。 好きなことをするのと、嫌いなことを嫌々するのとでは大きな差が出るといいます。 有機化学の研究室に入るのは諦めるしかないでしょうか?

  • 研究室の配属について

    研究室の配属について 私は今理系大学に通う3年です。 もうすぐ研究室の配属があるのですがどの研究室に行けばいいかわかりません。 本当に心からこの研究がしたい!と思うもののありません・・・。 研究テーマに興味を持つことはあるんですがネガティブな考えばっかしてしまいます。 どんなことするんだろう→自分には出来そうもないことかも→不安になる・・・ 最近はこれの繰り返しに今後超極度の人見知りで 研究室配属後、友達もいなくて人間関係とかどうなるんだろうと考えて精神的に参ってます。。。 こんな私に今後の研究室選びや大学生活へのアドバイスをくださいorz

  • 工学系の研究者になりたいです。

     私は今転職を考えています。職歴1年7ヶ月です。元々1つの事を考えることが好きな性分なので、研究者になれたらよいと思っていました。しかし、今の職業は研究職ではありません。  最終学歴は都内の工学系私立大学で、機械システム専攻です。学部卒です。研究職となると、最低でも修士卒である必要があります。現在24歳の私が研究職につくためには何が必要でしょうか? 大学院で旧帝大クラスを出て、社会から信頼を得る必要があるのでしょうか?  また、大企業研究職、中小企業研究職、公務員研究職と研究職には色々ありますが、どの研究職に付くために具体的にどんな学歴、大学院生時代の研究成果が必要とされるのか教えてください。

  • 現在の専門分野(制御工学)の研究を続けることに自信がなくなってきたのですが…

    私は工学部の学生で制御工学の研究をしているのですが、最近、自分がこの分野の勉強を続けるべきなのか自信がなくなってきました。 私は理系の学生ではありますが、あまり数学が得意ではなく、数式を見てもそれがナニをいわんとしているのか理解するのに時間がかかりますし、特に数学の幾何学的な理解力に乏しいところがあります。 これまでの試験などでは事前に多く勉強することでカバーしてきましたが、なんというか、たとえテストで点が取れたとしても、それは付け焼刃の試験対策の成果であって、本質を理解できてないような気がします。それに比べて周りの数学が得意な人は、私と比べて数理的な感覚が非常に鋭敏に見えます。講義ではテスト前の勉強量の差で彼らより良い成績なったということもありますが、あくまでそれはテスト対策の量の差であって、もし彼らが本気で勉強したら私なんかは全然ついていけないのではないかなという気がします。 そしてその差を一番感じるのが今やっている研究分野である制御工学についてです。 制御工学は数式モデルがたくさんでてくるので、自分の数学的理解力の無さが非常に実感できるのです。 もちろん苦手といっても、まじめに多くの時間を割いて勉強すれば、卒業論文、修士論文を書けるぐらいのことはできると思うのですが、 心配なのは、制御を専門分野として就職した後のことです、もし数学的な感覚が鋭敏な人に比べて仕事の能力で圧倒的な差がついてしまったとしたら、残りの人生は非常に辛いものになってしまうような気がします。 そういう心配があって今の専門分野の勉強を続けるのが本当に自分にとって正しいのかわからなくなってきました。 私が現在考えていることは ・あまり数学を使わない(ような印象がある)電子デバイス系などに専門分野を変えるべきなのか? ・デバイスだろうとなんだろうと工学系なら結局数学的なことがわかってないといけないので専門分野を変える意味はない? ・そもそも修士では研究分野で就職した後の仕事が決まるわけではないので、あまり気にすることはない? ・別に学者になるわけでもないので特別な数学的才能は必要なく、苦手であろうが、それなりに経験を積めばエンジニアとして標準的な能力は身に付くのか? というのようなことです。

  • 研究室配属のことが気になります…

    ここで質問するのははじめてで不慣れですが宜しくお願いします。 わたしが通っている学部では 3年生後期の10月~1月頃にかけて研究室配属のための 説明会のようなものや話し合いなどを徐々に進めて 3年後期の終わり頃(2月)に配属先が決定し、 4年生のはじめから実際に研究室に配属されて研究室での活動がはじまります。 3年後期終了の時点で自分が希望した研究室にめでたく配属が決定し、 その直後の4年前期の半年間、留学のため休学し 後期から復学したとすると、 休学前に決まった研究室にそのまま入れると思いますか? それとも、復学したとき(後期) 学年が1つ下だった人たちの配属の話し合いがちょうどはじまる時期なので それに参加して配属をやり直さないといけなくなるんでしょうか? また、半年ではなく丸1年休学し留学した場合はどうなるんでしょうか。 そうなると4年生4月から復学なので、1年下の学年だった人たちと一緒に なりますが、定員調整で別の研究室に変更されるということは 普通はないと思いますか。 休学したことがある人の体験談でもいいです。 なにか少しでもわかればおねがいします。